歴史ドラマと音楽演奏の共通点:『光る君へ』第2話 | 台東区入谷・浅草・三ノ輪のピアノ教室《高島ピアノ塾》とバレエピアニスト高島登美枝のブログ

台東区入谷・浅草・三ノ輪のピアノ教室《高島ピアノ塾》とバレエピアニスト高島登美枝のブログ

歴史と文化の地・台東区(浅草 入谷 上野)の《高島ピアノ塾》。
主宰者は早稲田大学出身の異色のピアニスト。
伴奏業の傍ら、東京藝大大学院で博士学位を取得。
20代から「音楽による経済的自立と社会貢献」を実践し
逆境から夢を叶えた音楽起業家人生のストーリー。

昨夜は紫式部を主人公にした

NHK大河ドラマ『光る君へ』の第2回放映。

 

 

はい。

紫式部はあんまり好きじゃないけど

平安時代&『源氏物語』マニアの不肖・高島、

今回の大河は全部見るつもりで

やる気満々でございますメラメラ

 

みなさま こんにちは

No Music, No Life が人生の合言葉
【ピアニスト×研究者×音楽起業家】の
高島登美枝ですピンク薔薇
はじめましてハートの方へ自己紹介↓

公式プロフィール
https://studio-cannone.com/piano/profile/

非公式プロフィール
(たぶんこれが一番おもしろいと思う…)
https://studio-cannone.com/piano/nomusicnolife1/

高島登美枝の公式HP
https://www.tomietakashima.com/


《高島ピアノ塾》のHP
https://studio-cannone.com/piano/

 

★LINE公式アカウント★
高島登美枝|発信力で輝く人生

https://lin.ee/PYsuC9z
ご登録の方にはPDF
「夢を叶えるためのSNS発信戦略ガイド」
をプレゼント中プレゼント

★FBグループ★
ピアノの先生・音楽家のための
もっと幸せになる仕事術

https://www.facebook.com/groups/pianoteacherssquare
ご登録後
自己紹介コメントをご記入の方には
返信でプチコンサルを実施中プレゼント

 

史実をチェックすると、

第1話では

兼家の次女、

道長には姉にあたる詮子(あきこ)が

円融天皇に入内しているので、

978年ですね。

 

このとき道長は12歳。

 

彼は980年に従五位下の位を

初めていただいていおりますから、

第1話の時点では元服前になります。

 

一方、紫式部は

この時代の女房クラスの女性の常で

生没年不詳ですが、

ドラマでは

道長より年下風に描かれていますから、

10歳か11歳ぐらいでしょうか。

 

 

第1話から6年経過

1/14放映の第2話は、

第1話から6年後の設定。

 

…ということは984年。

史実を調べるとこの年、

道長は「右兵衛権佐」という

武官の職に就いています。

従五位上相当の役職なので、

順調に官位が進んでおりますね。

 

同年6月に、

円融天皇が甥にあたる

花山天皇に譲位、

同時に詮子の産んだ

懐仁(やすひと)親王が

東宮となりますが、

この話は次回、第3話になるでしょうね。

 

第2話で、紫式部は

ときどき屋敷を抜け出して

街で恋文の代作のバイトに励んでいます。

 

もちろんこれは

台本作家の創作。

 

いろいろな人の気持ちになって

和歌を詠むことを

楽しんでいるという描き方は

のちのストーリーテラーとしての才の

伏線として、うまい設定ですね拍手

 

 

記録があまり残っていないゆえの人選?

紫式部は有名人だけど
人生のある一部分しか
記録が残っていない人です。
 
だから大河ドラマで
式部を取り上げると聞いたときは
ずいぶんと意外な感じがしました。
 
というのは、これまでの大河ドラマの
主人公のほとんどは
史実がたくさん知られている人。
だから今まで大河の路線で
平安時代の人物を取り上げるなら
経歴のはっきりしている
桓武天皇や菅原道真、
在原業平、安倍晴明、
女性ならば薬子の乱の藤原薬子や
嵯峨帝の皇后・橘有智子あたりを
選びそうなものですが…。
 
歴史をドラマ化する場合、
記録がしっかりと残っている人物は、
物語の骨組みが1本通る反面、
台本創作にあたっての
自由度は狭くなります。
 
しかし紫式部のように
史実が断片的な人物は
点と点の空白を埋めるようにして
作家が自在に想像力を
飛翔させることができるので
便利な存在だと言えます。
 
どちらのタイプの人物が
作家にとって描きやすいかは、
台本作家の芸風にも
よるのでしょうけれど...。
 
 

音楽演奏との共通点

この歴史ドラマの性質って、
演奏にも共通するところがあります。
 
クラシックの演奏家の場合
「楽譜に忠実に演奏する」
という基本スタンスです。
 
もう、子どもの頃から
そのように躾けられてますからね(笑)。
 
しかし、楽譜に忠実に弾いていくと、
やがて
楽譜には「スキマ」があるということが
分かってきます。
 
楽譜に忠実であろうとすればするほど、
楽譜に書かれていることを
再現しただけでは
演奏としては不完全なものにしか
ならないのです。
 
楽譜に書かれているだけでは
情報不足なんですね。
 
で、仕方がないから、
楽譜に直接書かれている
「一次情報」をもとに
行間すなわち「二次情報」を
読んでいくのですが…
(こういうときに和声や
時に音楽史的な知識も
必要になって来るんですね)
 
それでも、
スキマが埋まらないことは
往々にしてあるわけです。
 
その不足分は
奏者がなんとか埋めて
カッコイイ音楽に仕上げねばなりません。
 
だからといってこの埋め方は
何でもいいわけではなくて
楽譜から読み取れる一次・二次の情報と
矛盾しないものである必要があります。
 
この「スキマ」の大きい曲、
例えばベートーヴェンのソナタ第1番などは
今回の大河ドラマにおける
紫式部みたいなもの。
 
逆に楽譜に指示が
細かく書き込まれている
近現代の作曲家の作品は
道長のようなものですね。
 
 

辻褄合わせが必要なのでハードルが高い

では、ドラマの創作にせよ、

ピアノ演奏せよ、

史実や楽譜からの情報量が

多い方が楽かというと、

必ずしもそうではありません。
 
作家や奏者が想像力を働かせる部分が
豊富な情報ときちんと整合するように
辻褄を合わせなければいけないから、
創作の難度が上がる...とも言えます。
 
その意味で、
このスキマ埋めの創作は
自由自在に想像力を発揮するというよりは
楽譜や史実の空白の
地道な穴埋め作業だとも言えます。
 
『光る君へ』第2話での
詮子の女性としての思いや
兼家の権勢欲の描写は
自由な創作でありながら、
次回第3話で取り上げられるであろう
円融天皇退位という史実への
伏線となっています。
 
なかなかうまい筆運び乙女のトキメキ
次回が楽しみ。
ピンク音符台東区入谷 浅草 三ノ輪 上野
《高島ピアノ塾》
東京メトロ日比谷線入谷駅徒歩4分

3歳からプロフェッショナルまで
オンラインレッスン完全対応
遠隔地でもレッスン可能

お問い合わせはこちらから

教室HP 
教室理念、アクセス、レッスン料金等は
こちらからご確認ください

 


教室LINE公式アカウント 
LINE検索は @ivl3272k
1:1トークで気軽にお問合せできます

 


★教室紹介動画

 

ハート高島登美枝について

公式HP
演奏活動・セミナー等の情報

 

ARTS & HEARTS PROJECT HP 
高島が共同代表を務めるオフィス
「スタジオかのん」による
連続演奏会企画のサイト
国連世界食糧計画(WFP)への
募金総額は100万円超!(2018年7月)


X 
基本的にはフォロー返しいたします

Facebook(個人アカウント)
友達申請はお気軽にどうぞ
メッセージ不要です


Threads
猫写真投稿が多いですが…


 旗動画 
★ロッシーニ《フィレンツェの花売り娘》

2018.03.27.
すみだトリフォニー小ホール
ARTS & HEARTS PROJECT #72
 「AHP花の音楽会」より

 

 

 

★東京都「アートにエールを!」

「バレエ伴奏者が語る 音楽から見たバレエ史」

2020.07.25~2023.03.31.都の専用サイトで公開

2023.04.01.以降は専用サイト閉鎖に伴い

高島登美枝Youtubeチャンネルに移行。

 

 

 

★川崎市芸術文化支援財団
2020.09.09.公開

「もっと上手にバレエを踊りたい!」
バレエピアニストがおしえる上達の秘密

(子供向けコンテンツ)