モネ展を見て(その1) | 台東区入谷・浅草・三ノ輪のピアノ教室《高島ピアノ塾》とバレエピアニスト高島登美枝のブログ

台東区入谷・浅草・三ノ輪のピアノ教室《高島ピアノ塾》とバレエピアニスト高島登美枝のブログ

歴史と文化の地・台東区(浅草 入谷 上野)の《高島ピアノ塾》。
主宰者は早稲田大学出身の異色のピアニスト。
伴奏業の傍ら、東京藝大大学院で博士学位を取得。
20代から「音楽による経済的自立と社会貢献」を実践し
逆境から夢を叶えた音楽起業家人生のストーリー。

今日は通常だと

大学出勤日なのですが…

 

明日の大学共通テストの会場として

勤務先大学キャンパスが使われるため、

入構禁止、つまり授業は休講。

 

降って湧いたオフ時間なので、

上野の森美術館で開催中の

モネ展に行ってまいりました。

 

 

みなさま こんにちは

No Music, No Life が人生の合言葉
【ピアニスト×研究者×音楽起業家】の
高島登美枝ですピンク薔薇
はじめましてハートの方へ自己紹介↓

公式プロフィール
https://studio-cannone.com/piano/profile/

非公式プロフィール
(たぶんこれが一番おもしろいと思う…)
https://studio-cannone.com/piano/nomusicnolife1/

高島登美枝の公式HP
https://www.tomietakashima.com/


《高島ピアノ塾》のHP
https://studio-cannone.com/piano/

 

★LINE公式アカウント★
高島登美枝|発信力で輝く人生

https://lin.ee/PYsuC9z
ご登録の方にはPDF
「夢を叶えるためのSNS発信戦略ガイド」
をプレゼント中プレゼント

★FBグループ★
ピアノの先生・音楽家のための
もっと幸せになる仕事術

https://www.facebook.com/groups/pianoteacherssquare
ご登録後
自己紹介コメントをご記入の方には
返信でプチコンサルを実施中プレゼント

 

この展覧会、30分刻みで

入場者数に制限が設けられていて、

チケットは原則Web予約で購入です。

 

予約枠に余裕があるときだけ、

当日ふらっと来た人も

受け入れもらえる…というシステム。

但し入場まで待たされる可能性高し汗

 

…というわけなので、

これからの見学をお考えの方は

ご注意くださいね。

 

東京開催は1/28(日)終了。

大阪開催は2/10(土)から

中之島美術館だそうです。

 

 

高島的な見どころ

先にはっきりお伝えしておくと、

この展覧会、

「連作の情景」

という副題が付いていますが、

単に〈睡蓮〉が見たいという方は

小品5作しか来ていませんので、

がっかりダウンかもしれませんよ。

 

撮影OKだった〈睡蓮〉3作品↓

image

image

image

目録だと〈睡蓮〉がもう2作

来ているはずなのですが、

展示されていなかったように思います。

私の見落としかな?

 

他に連作としては

〈ジヴェルニーの積み藁〉

〈クルーズ渓谷〉

が来ていますね。

 

むしろこの展覧会は

〈睡蓮〉シリーズ以前の

モネの初期~中期作品が多いのが特徴。

 

特に初期作品では

サロン(官展)になかなか選ばれず、

画風が迷走気味なのがわかって

興味深かったです。

 

雪を扱った作品が

3つぐらいだったかな…

異なる時期にあるのですが、

だんだん描き方が

上手アップになっていくのです。

 

水面や日差しの描き方は

ごく初期の作品から

卓越しているのですけどね。

初期作品の雪はへたくそ(笑)。

 

固体を描くのは苦手だったのか、

固体を描く場合は、

官展を意識して

自分の個性を殺していたのか。

 

ともあれ、モネという画家の

画風の変遷を見るには

よくまとまった展覧会だと言えるでしょう。

 

 

お客様の熱量は低め

ただ、価格と内容の釣り合いがね~あせる
 
平日券2,800円
土日祝日券3,000円の割には
展示数も少なく、
目玉となる名作もなかったので
しょぼかったなというのが本音。
 
私はモネ大好きドキドキ人間だし、
モネの生きた時代も大好きドキドキだから
「ま、いっか」と思えたけど…。
 
たぶんほとんどの方は
「え? もう終わり?」
という感想を
持たれたのではないかと推測されます。
 
そのせいかミュージアムショップでは
お客様が淡々と買い物をされていて、
「怖い絵展」や「若冲」の時のような
熱気が感じられませんでした。
 
つい先週行った「和食展」↓のほうが
お客様のワクワク度が
高かった気がします。
 

 

 

団塊世代の見学者が減った?

この展覧会でも先日の「和食展」でも

チケットはWeb予約が基本のせいか、

コロナ前まで美術展を埋め尽くしていた

「退職後の団塊の世代」軍団が

ほぼ姿を消しています。

 

また、チケット代もね~ドクロ

土日に夫婦で見に行くとしたら

6,000円の出費でしょ。

帰りにカフェでランチかお茶でもしたら

それだけで10,000円になってしまう。

 

年金生活の方々だと

二の足を踏むお値段ですものね。

 

私としては

コロナ明けのインフレや

円安による

欧州からの輸送コスト増を考えると

コロナ前の展覧会の価格より

値上げになるのは仕方ないと思います。

 

むしろこうした経済の動きを

しっかりと捉えて、

思い切って値上げしてきた美術展業界は

経営センスが良いと感じますね。

 

これに対して

クラシックの演奏会価格相場は

コロナ前とほぼ同じ。

オペラ関係は多少、上昇傾向ですが

ピアノ関係はまったく横ばい。

 

これって…絶望

 

昭和時代のお月謝価格と

年間レッスン回数で

令和の世まで来ている

ピアノ指導者業界と

同じ経済感覚だからでしょうか。

 

そんなことから

アフターに行ったスタバで

「文化の享受」と「豊かさ」について

あれこれ考えてしまったのですが、

長くなるので続きは

明日、書きますねニコニコラブラブ

 

ピンク音符台東区入谷 浅草 三ノ輪 上野
《高島ピアノ塾》
東京メトロ日比谷線入谷駅徒歩4分

3歳からプロフェッショナルまで
オンラインレッスン完全対応
遠隔地でもレッスン可能

お問い合わせはこちらから

教室HP 
教室理念、アクセス、レッスン料金等は
こちらからご確認ください

 


教室LINE公式アカウント 
LINE検索は @ivl3272k
1:1トークで気軽にお問合せできます

 


★教室紹介動画

 

ハート高島登美枝について

公式HP
演奏活動・セミナー等の情報

 

ARTS & HEARTS PROJECT HP 
高島が共同代表を務めるオフィス
「スタジオかのん」による
連続演奏会企画のサイト
国連世界食糧計画(WFP)への
募金総額は100万円超!(2018年7月)


X 
基本的にはフォロー返しいたします

Facebook(個人アカウント)
友達申請はお気軽にどうぞ
メッセージ不要です


Threads
猫写真投稿が多いですが…


 旗動画 
★ロッシーニ《フィレンツェの花売り娘》

2018.03.27.
すみだトリフォニー小ホール
ARTS & HEARTS PROJECT #72
 「AHP花の音楽会」より

 

 

 

★東京都「アートにエールを!」

「バレエ伴奏者が語る 音楽から見たバレエ史」

2020.07.25~2023.03.31.都の専用サイトで公開

2023.04.01.以降は専用サイト閉鎖に伴い

高島登美枝Youtubeチャンネルに移行。

 

 

 

★川崎市芸術文化支援財団
2020.09.09.公開

「もっと上手にバレエを踊りたい!」
バレエピアニストがおしえる上達の秘密

(子供向けコンテンツ)