年頭所感:今こそ世界標準を満たす質の高い教育を | 台東区入谷・浅草・三ノ輪のピアノ教室《高島ピアノ塾》とバレエピアニスト高島登美枝のブログ

台東区入谷・浅草・三ノ輪のピアノ教室《高島ピアノ塾》とバレエピアニスト高島登美枝のブログ

歴史と文化の地・台東区(浅草 入谷 上野)の《高島ピアノ塾》。
主宰者は早稲田大学出身の異色のピアニスト。
伴奏業の傍ら、東京藝大大学院で博士学位を取得。
20代から「音楽による経済的自立と社会貢献」を実践し
逆境から夢を叶えた音楽起業家人生のストーリー。

明けましておめでとうございます。

 

 

おかげさまで《高島ピアノ塾》は

開講から5年目の節目を

迎えることができました。

 

教室の責任指導にあたっております

私、高島登美枝も

昨春、無事に

東京藝術大学大学院音楽研究科より

学術博士号を拝領いたしました。

 

今後は、

博士号を持つ者の社会的責任として

研究で得た知見を

教育と演奏活動に還元することに

尽力してまいります。

 

 

日本人として西洋文化に対峙し、長所を取り入れる

《高島ピアノ塾》で指導している音楽は

ヨーロッパ文化の一翼を担う

クラシック音楽と

そこから派生した洋楽系ポピュラー音楽です。

 

本来、この音楽は

我々日本人にとって異文化なのですが、

戦後75年を経て

生活全般の洋風化が進んだ結果、

異文化という意識が希薄なまま、

ピアノ学習が進められています。

 

しかし世界のグローバル化が進み、

わが国でも多文化共生が

声高に唱えられるようになった昨今、

西洋音楽が我々にとっては

異文化であることを

再認識する必要があるのではないでしょうか。

 

どれほど暮らしが西洋化したところで

西洋人から見れば

我々は黄色人種で、日本人なのです。

 

ならば我々は

日本人としての軸をきっちりと確立した上で

明治~戦前の先達が和魂洋才という形で

異文化共生を両立させてきた足跡に倣って、

音楽を通じて西洋文化に

向き合っていくべきだと考えます。

 

 

住空間の差が耳の差に影響

当教室では、これまでも

曲や作曲者について説明する際に

地名や歴史的背景に

言及してまいりまいたが、

今年はこの点をもっと

強化していこうと考えております。

 

また、石造りの建物の中で育まれる

ヨーロッパ的な耳(音を聴く能力)を

伸ばしていくことにも

注力していく所存です。

 

具体的には

基音だけでなく倍音を聴き取り、

倍音をたっぷり含む音の美を

覚知できる耳を作る、ということです。

 

紙と木でできた日本の家屋では

残響が残らないので、

倍音が聞こえる耳が育ちにくいのです。

 

このように

音の聴き方という点でも

ヨーロッパ文化の理解に

アプローチすることが可能なのです。

 

 

 

日本から一歩も出なくても

異文化が身近に押し寄せてくる

今だからこそ、

「真善美のピアノ教育」
「世界に羽ばたく人材育成」
という当教室の指導理念が

深い意味を持つことになったと

感じております。
 

この指導理念を

生徒様の教育の中で

形にしていくべく

一層、精進していく所存です。

 

《高島ピアノ塾》と高島登美枝に

昨年に引き続き

ご指導・ご鞭撻を賜りますよう

お願い申し上げて、

本年年頭のご挨拶とさせていただきます。

 

2024年元旦

高島登美枝 拝

 

 

ピンク音符台東区入谷 浅草 三ノ輪 上野
《高島ピアノ塾》
東京メトロ日比谷線入谷駅徒歩4分

3歳からプロフェッショナルまで
オンラインレッスン完全対応
遠隔地でもレッスン可能

お問い合わせはこちらから

教室HP 
教室理念、アクセス、レッスン料金等は
こちらからご確認ください

 


教室LINE公式アカウント 
LINE検索は @ivl3272k
1:1トークで気軽にお問合せできます

 


★教室紹介動画

 

ハート高島登美枝について

公式HP
演奏活動・セミナー等の情報

 

ARTS & HEARTS PROJECT HP 
高島が共同代表を務めるオフィス
「スタジオかのん」による
連続演奏会企画のサイト
国連世界食糧計画(WFP)への
募金総額は100万円超!(2018年7月)


X 
基本的にはフォロー返しいたします

Facebook(個人アカウント)
友達申請はお気軽にどうぞ
メッセージ不要です


Threads
猫写真投稿が多いですが…


 旗動画 
★ロッシーニ《フィレンツェの花売り娘》

2018.03.27.
すみだトリフォニー小ホール
ARTS & HEARTS PROJECT #72
 「AHP花の音楽会」より

 

 

 

★東京都「アートにエールを!」

「バレエ伴奏者が語る 音楽から見たバレエ史」

2020.07.25~2023.03.31.都の専用サイトで公開

2023.04.01.以降は専用サイト閉鎖に伴い

高島登美枝Youtubeチャンネルに移行。

 

 

 

★川崎市芸術文化支援財団
2020.09.09.公開

「もっと上手にバレエを踊りたい!」
バレエピアニストがおしえる上達の秘密

(子供向けコンテンツ)