朝日慰安婦記事「意見書」を可決…大阪市議会 | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

各位
教育を正す東葛市民の会  小野敏郎です。
注目すべき政治の動きをお知らせします。
朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦に関する一部記事の誤りを認めたことなどに絡み、「政府に適切な対応を求める」とした意見書を、大阪維新の会、自民両会派などの賛成多数で可決したという読売Online 記事を見つけました。
記事の概要及び採択された意見書の全文を以下に転載します。大阪市議会に続いて、今後、全国都道府県議会や各市町村議会でも同様な意見書を採択して政府に毅然とした対応を求める動きが出てくることを期待したいものです。
千葉県内の市町村議会は、現在議会開会中であるが議案提出期限に間に合わないかもしれませんが、千葉県議会では議案提出期限までまだ時間が若干あります。この記事を読まれたお方は知り合いの自民党県議らに働きかけて、「慰安婦問題について政府に適切な対応を求める」意見書を提出してもらいましょう!!  
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
朝日慰安婦記事「意見書」を可決…大阪市議会
2014年09月10日 04時00分
 大阪市議会は9日の本会議で、朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦に関する一部記事の誤りを認めたことなどに絡み、「政府に適切な対応を求める」とした意見書を、大阪維新の会、自民両会派などの賛成多数で可決した。

【採択した意見書】 
「慰安婦問題」に関する適切な対応を求める意見書
[2014年9月9日]
平成26年9月9日可決
衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣
外務大臣、文部科学大臣、内閣官房長官 各あて

 平成5年8月4日の「河野官房長官談話」の発表から20年以上が経った現在、「慰安婦問題」は、沈静化するどころか、むしろ日韓間の最大の外交懸案となり、かつてない深刻な状況となっている。政府におかれては、本年、「河野談話作成過程等に関する検討チーム」が設置され、6月20日には「慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯」(以下、「慰安婦問題の経緯」)が取り纏められた。
 一方で、昨今、強制連行の信憑性を覆す朝日新聞の記事などを受けて、事実に基づかない虚偽を繰り返し喧伝し、戦地に赴いた兵士や戦歿者の名誉と尊厳を厳しく毀損し、日韓関係を悪化させた一部報道機関に対する批判が相次いでいる。
 よって国におかれては、不当に貶められた先人の名誉を回復し、現在及び未来に生きる日本人の誇りを守るため、世界の平和と繁栄に寄与してきた戦後日本のたゆまぬ努力や女性をはじめとする人権を重んじる姿勢を内外に発信するべく、以下の項目を実現するよう強く求める。

                             記

1.「慰安婦問題の経緯」で確認された事実につき、日本国及び日本人の名誉を早急に回復するべく、国際社会に向けて多言語で積極的な発信を行うこと。
2.日本国民の「知る権利」に応えるべく、正しい歴史認識を周知するための広報を推進するとともに、教科書が史実に基づいて記述されるように対応すること。
3.終戦(1945年)から70年、日韓基本条約締結(1965年)から50年の節目となる来年に向けて、「慰安婦問題の経緯」の内容を踏まえた「新たな内閣官房長官談話」を発出すること。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx