大阪市の教育現場に法支配の確立こそ優先すべき課題(意見) | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

各位

本日、首相官邸宛に下記意見を送信しました。
ご参考までにお送りします。

                   横浜の教育を考える会 代表 湯澤甲雄
                            電話045-713-7222 045-713-7222


内閣総理大臣 安倍 晋三 殿

文部科学大臣 下村 博文 殿

                      

義務教育において国民は、教育公務員によって心身健全な自由民主主義国家
の国民の育成を目的として、教育の諸目標に向かって教育を受ける権利を有し
ています。
また国民は、憲法第26条2項に「義務教育は法の定めるところにより行われる」
とあるように、義務教育は法の強制力の下に行われる権利を有しています。

したがって、教師が教鞭という鞭を使いながら即ち物理的痛みを生徒に与えなが
ら教育することは、憲法が許容する範囲にあります。
英国でも義務教育を強制教育と称して、力ずくで生徒を教育しています。
義務教育における強制性は万国共通です。

教育の都度その教育効果について確認・評価を要し、確認できたら次の学習に
進むために、教鞭の鞭が用いられ、生徒に発奮を促しています。の使用は教
育的効果の範囲内であるべきであって、生徒に深く肉体的、精神的傷害を与え
る暴力行為であっては効果がありません。ましてや、「死に向う心を抱かせる
強制」は教育ではありません。
しかし都教委通知「体罰は違法」は、強制性を全面的に殺ぐ表現であるので、
憲法違反です。

「桜宮高校」事件は、教師が30~40発殴って生徒に精神的障害を与え、「死に向う
心を抱かせる強制」を行ったものにて、義務教育を忘却した「教師が生徒を撲殺し
た殺人事件」であり、違法な刑事事件といえます。
「大津いじめ」事件の場合は、「生徒間の暴力事件」でありますが、刑法上の「死に
向う心を抱かせる強制行為・暴力行為」である点で、両校共通の問題があることを
示しています。即ち、過度な強制行為・暴力行為を受けている実状について、被害
者側からの訴えが教育行政当局者に数度にわたりあったことに対して、当局者は
これを遠ざけ、見過ごすことによって教育現場における教育不在を貫いたのであっ
て、教育行政当局者としての職務放棄が認められます。

この場合、当局者の心の支えとなったものは、日教組が捏造し文科省検定公民教
科書にも取り入れられた「個人の権利尊重」という憲法第11条並びに第12条違反
の概念であると思われます。しかも教育公務員も「個人の権利尊重」される権利者
であると誤解して、法の定めるところによる奉仕者であることを忘却しているのです。
教育現場に法の支配が確立できない原因です。

教育行政当局者が負うべき責任は、過去永年にわたる被害者の訴えを見過ごして
きたことにあります。「桜宮高校」は、市立高校という市教育委員会の直下にある高
校において「死に向う心を抱かせる暴力行為」が永年放置されてきたことを踏まえれ
ば、橋下市長は「法に定める義務教育施行義務違反」の理由をもって、地教行法
第7条により議会の同意を得て市教育委員全員を罷免すべきであります。

橋下市長は、大阪市の行政の最高責任者として、地方自治法第2条16項「地方
公共団体は、法令に違反してその事務処理をしてはならない」、法第147条
(長の統括権)、第148条(事務の管理及び執行権)、第149条(担任事務)の権限
を行使して、法の定める義務教育が整斉と行われる教育行政組織を市民に提示
する義務があります。違法な刑事事件が黙視される学校に、法支配の確立こそ
優先されるべきです。

橋下市長の入試中止方針については、生徒が自殺した現実を踏まえて、担任教師、
校長、教育委員が、雁首そろえて、学校現場を教育不在とした責任を取り退陣する
ので、真摯に努力している入学を希望する生徒のために入試中止を取り止めて欲し
いと、橋下市長に嘆願するのが筋です。
橋下市長の入試中止方針を非難するのは悪人の居直り行為にして、市長は人事権
を行使して不逞の輩を断固一掃すべきです。以上