滝れんたろう
毎度、ギャオスです。
今日は、野人の山ちゃんに「川に遊びに行こう!」と言われ
サクラマスでも捕まえに行くのかななんてウカレて出かけると
ウエットスーツにクライミング道具&30mロープを持たされて
へ?なんて顔をしていると
こんな事になっていました(笑)

この先に広がる光景は・・・

落差40mの滝の前
ギャオス 「降りるの?」
山ちゃん 「下りるよ。」
ギ 「おいら懸垂下降なんて、去年に屋内3mの所から降りただけですよ・・・?」
山 「降り方覚えてるでしょ?じゃあ大丈夫!」
ギ 「帰りたい。」
山 「ムリ。」

ハーケン(岩に矢を挿して取ったロープの支点)怖いやろうから、先に下りるね!落ちたらヨロシク!
と言い残し、降りる山ちゃん。
滝の下、声が聞こえず意思疎通が出来ない・・・。下から手招き・・・。
降りるしかない(泣)

怖かった(((゜д゜;)))

これが最も高い40m

水の透明度はハンパねぇっすよ!

お次の滝

落差25m
視界と、滝が垂直に落ちているので
見た目40mより高く感じます・・・

へっぴりギャオスを尻目に、山ちゃんはスイスイ下ります。

地に足が着くとホッとします

ゴルジュ帯の景色が最高に綺麗

最後の滝

ここで10m
さっきまでの事を思えばヌルいもんだね!(汗)

ギャオスビュー 上向き
こまでくると、人間は不思議なもの。
少し余裕が出てきました(笑)

ギャオスビュー 下向き

飛び込めそうな高さですが、潜って水深3~4mくらい
落差からして、足付くかもしれんから断念。

日が差すと景色が素晴らしい!

ゴール地点は広いプール。
降り切った達成感は格別です!
しかし!安心したのもつかの間でした。

本日2本目・・・(泣)
今日は、野人の山ちゃんに「川に遊びに行こう!」と言われ
サクラマスでも捕まえに行くのかななんてウカレて出かけると
ウエットスーツにクライミング道具&30mロープを持たされて
へ?なんて顔をしていると
こんな事になっていました(笑)

この先に広がる光景は・・・

落差40mの滝の前
ギャオス 「降りるの?」
山ちゃん 「下りるよ。」
ギ 「おいら懸垂下降なんて、去年に屋内3mの所から降りただけですよ・・・?」
山 「降り方覚えてるでしょ?じゃあ大丈夫!」
ギ 「帰りたい。」
山 「ムリ。」

ハーケン(岩に矢を挿して取ったロープの支点)怖いやろうから、先に下りるね!落ちたらヨロシク!
と言い残し、降りる山ちゃん。
滝の下、声が聞こえず意思疎通が出来ない・・・。下から手招き・・・。
降りるしかない(泣)

怖かった(((゜д゜;)))

これが最も高い40m

水の透明度はハンパねぇっすよ!

お次の滝

落差25m
視界と、滝が垂直に落ちているので
見た目40mより高く感じます・・・

へっぴりギャオスを尻目に、山ちゃんはスイスイ下ります。

地に足が着くとホッとします

ゴルジュ帯の景色が最高に綺麗

最後の滝

ここで10m
さっきまでの事を思えばヌルいもんだね!(汗)

ギャオスビュー 上向き
こまでくると、人間は不思議なもの。
少し余裕が出てきました(笑)

ギャオスビュー 下向き

飛び込めそうな高さですが、潜って水深3~4mくらい
落差からして、足付くかもしれんから断念。

日が差すと景色が素晴らしい!

ゴール地点は広いプール。
降り切った達成感は格別です!
しかし!安心したのもつかの間でした。

本日2本目・・・(泣)
ジムニーモンスター化 その1
毎度、最近すこぶる腹がゆるいギャオスです。
ジムニーに乗り出してからどうしても納得いかない事が1つあった
それは、「車高が低い。」という事
地面から車体までのクリアランスは他車種を凌駕するけど、
屋根の高さがワ○ンRと同じ高さって事が発覚してから、毎晩枕を濡らしていました。
なので、思い切ってリフトアップキットを購入!価格は車体より高かったf^_^;
いつもお世話になってる庄司自動車様でジャッキ類を拝借

街乗りの事も考慮して3インチキット
シャックル交換でまだ1~2インチ上げられる( ´艸`)

板バネもまっすぐ、むしろ反り返る程ヘタっていました(汗)

2点ウマかけて、ジャッキでホーシングを支えると作業が楽

新旧リーフの比較。
板バネはピン(支点)からピンのスパンが重要!
買うまでにだいぶ調べたので、山下やっくんの浅~いモトクロスのウンチクのように
素人相手にリーフのウンチク1時間は語れます(笑)

リーフ、ショック、バンプラバーを取り換え組み付け。
ブレーキホースも併せて延長しないと、チギれるかもしれません。
フロント組み終え、ジャッキから下ろしてみると

なんともゴキゲンなスタイル(´0ノ`*)
この姿勢を見て思いつくのは・・・
・ハイドロ組んだアメ車
・純正エアサスが壊れたクラウン
・過積載な軽トラ
リア上がりならホットロッドっぽくて良いかも(((゜д゜;)))

庄司さんとこの向かいのマッかんが仕事帰りに作業を見にきました。
このままリアもいったるでぇ~と外しだした矢先、

リーフの付け根のピンがゴムと固着して外れない(@_@)
インパクトを与えてチギろうと試みるがゴムに吸収され、
まるでケンシロウがハートの腹を殴っているような・・・(古い?)

基本はお客さんとお喋りしている庄司プロを呼び、手伝ってもらうも上手くいかない
ピンは再利用なんでどうにか外さなくてはと、血迷った私はリーフ切断!
外さなくては帰れまテン状態になった所で、外れないものは外れない(大汗)
時刻は21時を回り、出した結論はピン切断
たまたま代用出来るピンが1本あったので、それを使って取り付け
反対側も外れなさそうなので、作業は終了。
自走は出来るようになったものの、右後ろだけ純正リーフのままなので

写真では分かりにくいけど、右下がりの後ろ下がり(泣)
乗った感じはパンクして傾いているような変な感じ

ハンドルこの向きで車体は真っ直ぐ走ります(笑)
純正ピンが届くまで、イガミ乗りです。
ジムニーに乗り出してからどうしても納得いかない事が1つあった
それは、「車高が低い。」という事
地面から車体までのクリアランスは他車種を凌駕するけど、
屋根の高さがワ○ンRと同じ高さって事が発覚してから、毎晩枕を濡らしていました。
なので、思い切ってリフトアップキットを購入!価格は車体より高かったf^_^;
いつもお世話になってる庄司自動車様でジャッキ類を拝借

街乗りの事も考慮して3インチキット
シャックル交換でまだ1~2インチ上げられる( ´艸`)

板バネもまっすぐ、むしろ反り返る程ヘタっていました(汗)

2点ウマかけて、ジャッキでホーシングを支えると作業が楽

新旧リーフの比較。
板バネはピン(支点)からピンのスパンが重要!
買うまでにだいぶ調べたので、山下やっくんの浅~いモトクロスのウンチクのように
素人相手にリーフのウンチク1時間は語れます(笑)

リーフ、ショック、バンプラバーを取り換え組み付け。
ブレーキホースも併せて延長しないと、チギれるかもしれません。
フロント組み終え、ジャッキから下ろしてみると

なんともゴキゲンなスタイル(´0ノ`*)
この姿勢を見て思いつくのは・・・
・ハイドロ組んだアメ車
・純正エアサスが壊れたクラウン
・過積載な軽トラ
リア上がりならホットロッドっぽくて良いかも(((゜д゜;)))

庄司さんとこの向かいのマッかんが仕事帰りに作業を見にきました。
このままリアもいったるでぇ~と外しだした矢先、

リーフの付け根のピンがゴムと固着して外れない(@_@)
インパクトを与えてチギろうと試みるがゴムに吸収され、
まるでケンシロウがハートの腹を殴っているような・・・(古い?)

基本はお客さんとお喋りしている庄司プロを呼び、手伝ってもらうも上手くいかない
ピンは再利用なんでどうにか外さなくてはと、血迷った私はリーフ切断!
外さなくては帰れまテン状態になった所で、外れないものは外れない(大汗)
時刻は21時を回り、出した結論はピン切断
たまたま代用出来るピンが1本あったので、それを使って取り付け
反対側も外れなさそうなので、作業は終了。
自走は出来るようになったものの、右後ろだけ純正リーフのままなので

写真では分かりにくいけど、右下がりの後ろ下がり(泣)
乗った感じはパンクして傾いているような変な感じ

ハンドルこの向きで車体は真っ直ぐ走ります(笑)
純正ピンが届くまで、イガミ乗りです。
JA11V 点火系取替
オス!オラニート! ギャオスです。
ニートのくせに散財真っ盛りな私(爆)
今日はジムニーの点火系のパーツ交換です!

・イグニッションコイル (黒い丸いやつ)
・プラグコード (赤い線)
・デスビキャップ (線の刺さった黒いやつ)
・プラグ
これでトルク&燃費Upを図ろうという事デスナ!
まずはコイルから
ステーの固定しているネジが異様に硬く、ネジをナメそうだったので

バンドを緩めてコイルだけ外してみた

28000V発生させます!なんて書いてたけど、正直よく分かりません(笑)

NEWコイルをはめると、太さ違いでゴソゴソ
バンドを無理やり締めると、大元のステーが曲がった(汗)
ここまできちゃ、後に引けないと
玉砕覚悟でインパクト専用ドライバーで打つべし打つべし!

何とかステーを外せたので、新しいステーで取り付けを試みると

レレレ?ボルト穴が合いません・・・
また外して既設ステーに取替えて何とか完成
そのあと、平型端子を差し込もうとすると、+側は入るが、-側が入らない(汗)
よーく観察してみると・・・

差し込み金具の大きさ違うやん!
ステーにせよ、端子にせよ、ボルトオンとか言いながら全然ダメじゃんヽ(`Д´)ノ
お次はプラグコード

言わずと知れた名門、日本特殊陶業製
ブルーのラインがカッコイ!

差し替えるだけなんで、難なく完了
次はデスビキャップ交換

ジムニーに乗るまで、気にかけた事なかったパーツです

左 新品 右 既設

ジッポーの石みたいなやつに、白いカスが付着しています

中の部品も劣化していました

無事に取替え完了!
最後にプラグを取り換えようとすると、プラグソケットが合わず、本日終了。
気になっていたエンジンも無事に始動
安心してボンネットを閉めようとすると
「バキッ」
と音がして、ボンネットが閉まらない

何かキャッチにイガミが生じてますけど・・・
よくよく見ていると、レレレのレ???

隙間、出来てますよね???
ヒンジ可動部がサビて動きが硬く、ステーが曲がってます(大汗)

慌ててボンネットを外して、CRC吹きまくってペンチでグニグニ
しかし、なかなか緩まず硬いまま
溶接せんとそのうち金属疲労で折れるな・・・
しかしまぁ、何ともボンネットの軽さには驚いた!
明日も、晴れるかな~ シャバデュバ、シャバデュバ、はよ寝れよ~
ニートのくせに散財真っ盛りな私(爆)
今日はジムニーの点火系のパーツ交換です!

・イグニッションコイル (黒い丸いやつ)
・プラグコード (赤い線)
・デスビキャップ (線の刺さった黒いやつ)
・プラグ
これでトルク&燃費Upを図ろうという事デスナ!
まずはコイルから
ステーの固定しているネジが異様に硬く、ネジをナメそうだったので

バンドを緩めてコイルだけ外してみた

28000V発生させます!なんて書いてたけど、正直よく分かりません(笑)

NEWコイルをはめると、太さ違いでゴソゴソ
バンドを無理やり締めると、大元のステーが曲がった(汗)
ここまできちゃ、後に引けないと
玉砕覚悟でインパクト専用ドライバーで打つべし打つべし!

何とかステーを外せたので、新しいステーで取り付けを試みると

レレレ?ボルト穴が合いません・・・
また外して既設ステーに取替えて何とか完成
そのあと、平型端子を差し込もうとすると、+側は入るが、-側が入らない(汗)
よーく観察してみると・・・

差し込み金具の大きさ違うやん!
ステーにせよ、端子にせよ、ボルトオンとか言いながら全然ダメじゃんヽ(`Д´)ノ
お次はプラグコード

言わずと知れた名門、日本特殊陶業製
ブルーのラインがカッコイ!

差し替えるだけなんで、難なく完了
次はデスビキャップ交換

ジムニーに乗るまで、気にかけた事なかったパーツです

左 新品 右 既設

ジッポーの石みたいなやつに、白いカスが付着しています

中の部品も劣化していました

無事に取替え完了!
最後にプラグを取り換えようとすると、プラグソケットが合わず、本日終了。
気になっていたエンジンも無事に始動
安心してボンネットを閉めようとすると
「バキッ」
と音がして、ボンネットが閉まらない

何かキャッチにイガミが生じてますけど・・・
よくよく見ていると、レレレのレ???

隙間、出来てますよね???
ヒンジ可動部がサビて動きが硬く、ステーが曲がってます(大汗)

慌ててボンネットを外して、CRC吹きまくってペンチでグニグニ
しかし、なかなか緩まず硬いまま
溶接せんとそのうち金属疲労で折れるな・・・
しかしまぁ、何ともボンネットの軽さには驚いた!
明日も、晴れるかな~ シャバデュバ、シャバデュバ、はよ寝れよ~