今日は朝から仕事。シンポジウム聴講のはしご。

午後からは乃木坂の日本学術会議へ。

今日の私の目的である、ノーベル化学賞受賞、田中耕一博士(島津製作所フェロー)の講演がある。

今日の演者が最前列に並んで座っている。講演が始まると、なんと田中博士だけがマスクをしている。この会場に200人超の人がいる中でマスク姿は一人だけ。これが放射能の関係ならすごい。(知り合いではないので確かめようはない)

講演を聴くと、やはり博士の人柄が伝わってくる。

平成14年の受賞を「2002年の騒動」と言っていた。

でも2002年て8年半前。もうそんなに経ったんだ!どうりで彼も私も白髪が多いはずだ。

しかし、生でノーベル賞学者に会うのは初めて。(会うと言うより見るだけだけど)

これだけで感動。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-日本学術会議ビル

上の写真が日本学術会議ビル。地下鉄千代田線乃木坂駅の出口の脇にある。

住所は港区六本木7丁目。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-新国立美術館
隣は新国立美術館。まだ行ったことはない。


帰りは新宿までタクシーを使ったけど、この辺の道がきれいになっている。

今日は出張で東京へ。便の関係で昼前のANA便で那覇空港→羽田空港を移動。

今日の機内食。先週とはけっこう変化がある。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-機内食5/19


今日は沖縄周辺は天気が悪かったが、途中、辺野古あたりだけが見えた。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-辺野古上空

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-大島と富士山 ねこまじんの沖縄単身赴任日記-安房と富士山
富士山が霞んで見えた。

左は伊豆大島、右は房総半島突端。

今日は、横風滑走路からの進入でやや北をまわったので、ベルト着用サインが遅れたので、写真が撮れた。



人のブログは玉石混淆で、正誤入り交じっています。でも、私は自分が見て聞いて納得するものは信じることにしています。


武田教授のブログに以下の記述がありました。


******以下引用******

私たちが知らなければならないこと、
1) 原発が危機に陥ったら、数時間前には国民に知らせなければならないこと、
2) 放射線が風に乗って来るときには、その警戒警報を出すこと、
3) 内部被曝を含めて国民がどのぐらい被曝したかを示すこと、
4) 原発から離れていても、雨などで放射線量が高いところは警告を発すること、
5) 野菜などについては規制値以下でも、業者に表示を命じること、


などがあるが、国民を守る立場の政府が、国民が自らの健康を保つために知らなければならないことを隠し続けているのは、本当に困ったものである。

5月11日に、神奈川県産の茶葉のセシウムが基準以上になった。このようなことが「突然」明らかになるのは、毎日の情報提供が不足していることを意味している。

******以上引用******


政府は情報をもっと早く正確に出して欲しいものです。


そして、二階堂ドットコムでも、


******引用******

■ 厚労省と農水省の草はこっそり報告を。

<政府が信用できませんさんより>
 こんにちは。私は政府の犬のような仕事をしていると言う知人からの情報なのですが、福島県産の牛乳が全然売れず、厚生省?から粉ミルクにしての販売など、粉末等に加工して売るよう指示が出ているらしいのですが本当でしょうか?私の子供はそろそろミルク卒業の時期だったのでなんとかなりますが、新生児の子供は!!怒りがこみあげてきます。知人からは、現在、市場に出回っているのは安全なため今のうちに買いだめするように言われています。もちろん、粉ミルクだけに限らず他の食品にも注意されたしとか!料理しないのでよくわかりませんが、具体的にはレトルト?グラタンとかヤバいかもしれんから注意せよとのことです。

(コメント)あり得ます。「混ぜろ」というのは農水も言ってましたから。でも、これ、民間業者の粉ミルクでこんなことやらせて、もしバレたらその会社は株価が暴落しますよ。輸出してたら、その国からも集団訴訟の可能性が・・・いくら国に言われたからってそんなリスク取りますかね?「知らなかった」で押し通すのかなぁ・・・そんなの通用しないと思うけど。
 なんか、粉ミルク砒素事件を思い出しますね。しばらく時間はかかると思いますがちょっと調べてみます。わからなかったらごめんなさい。

2011-5-12 11:56


■ 神奈川県や横浜市は気が狂ってるのか?子供に食わすなよ!

タレコミがあった。
http://infosecurity.jp/archives/10024
日教組が暗躍しているのでしょうか?


↑とこれだけだが、要するに、福島産の野菜を給食の食材に使用しているというのである。
バカか横浜市は。いや、人殺しといっていいぞ。
老人ホームでやれよ。
 これから何が出るかわからんのに、若い奴を殺す気か!「直ちに影響ない」ったって、後であったらどうするんだよ。老人なら、どうせそのうち死ぬし、ガンになってもそいつの生活習慣のせいなのかなんだかわからんからいいが・・・
 ほんと、何なんだよ。キチガイの集まりかこの国は?子供はこれからいろいろカネの負担をするんだ。
 命の負担は、いままで生きてきた奴らでやるべきだ。

2011-5-12 09:58


******以上引用******


関東の南西の端の足柄でセシウムが暫定基準値以上に出ると言うことは、関東全域でも出る可能性があると言うこと。未来のある子ども達には汚染されている可能性のある食材を与えないようにお願いします。



午前中ヤンバルに用事があり、午後は石川で用事だったので、昼は時間調整を兼ねて国道329号線で東海岸を回って行きました。

ここには普天間基地移設候補地の辺野古があります。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-辺野古地図 ねこまじんの沖縄単身赴任日記-辺野古地図
辺野古の位置を知らない方のいらっしゃるかと思いますので、Yahoo!地図から持ってきました。

辺野古集落の東側がキャンプシュワブで、隣接する岬の周辺に作る予定になっています。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-辺野古交差点
上の右の地図で辺野古と書いてある交差点です。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-辺野古
集落方向を見ます。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-国立沖縄高専
国立沖縄高専です。初めて建物を見ましたが、すんごい立派です!

基地の辺野古への移設の見返りにここに来たのです。


今日は名護市に泊まりです。

3月と同じホテルゆがふいんに泊まります。

ここは日本ハムのキャンプ地で、下の写真が部屋から見た野球場です。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-ゆがふいん

他のブログでも書かれていて重複しますがとりあえず。

原発の避難区域の周囲に民主党幹部の方々が行っていますが、どうしてあなた方だけそんな格好なんですか。

すぐには影響のないレベルなんですよね。

それともこの写真は原発の敷地内の超高濃度の場所でなのでしょうか。

本当に安全だというのならあなた方の子ども達を何日か滞在させてみて下さい。シンガポールに逃げている場合ではないのですよ。


ねこまじんの沖縄単身赴任日記-枝野クズ ねこまじんの沖縄単身赴任日記-枝野クズ2
官房長官(4/17)


ねこまじんの沖縄単身赴任日記-岡田クズ

幹事長(5/8)


それから、子どもの給食に少しでも被曝している食材を使わないで下さい。

勝手にどんどんかさ上げしている基準値はあってないようなものです。

特に福島などの牛乳です。

日本の未来を背負う子どもを殺す気ですか。影響は将来に出るのですよ。



今日は朝のANA便で羽田空港→那覇空港を移動。

いつもの早朝便ではなく、7:45発の便。(早朝便は6:00発と6:10発なので相当に頑張らないと乗れない時間になった。この時間帯の10分はけっこう大きい。)

プレミアムクラスの朝食です。すごいシンプルなスープでした。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-機内食5/11

早朝便でないので、ラウンジが使えるのが嬉しい。(営業時間の関係)

スイートラウンジは2種類のスープとロールパン、サンドイッチが無料で食べることができるのです。

ここのクラムチャウダーの方が機内のものより美味しかった。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-ラウンジ

今日は台風1号の関係で、少し横揺れがあった。

前方を映すカメラも雨と低い雲で全然見えない。ほぼ計器で着陸か。

昨日は暖かくて雨が降ったので、新緑の青葉の薫りがすごく匂ってきました。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-早朝の新宿御苑側道
今朝、早朝の新宿御苑わきの側道です。

東京に来て感じるのは、こんなに放射能が降り注いでいるのに、マスクをしている人が減ってきているということです。

東京のすべてで危険と言うことではないのでしょうけれども、スポット的に高い値を示している場所があります。新宿もその一地域です。全国のデータを見比べて下さい。

自分の身は自分で守らないと政府は守ってくれません。

特に子どもは親が守らなければどうしようもありません。

以下、木下黄太氏のブログから引用です。


 危険をご自身の地域でどう捉えるのかと言う事について、前の記事に書き込みが複数あったので、まず書いておきます。結局放射性物質の蓄積降下量でみるしかありません。県内全域が同じではありません。場所によって危険は変わります。それを前提に聞いてください。福島はもちろんの状態です。特に浜通りと中通りには、すさまじく汚染されている地域があります。チェルノブイリの避難地域のレベルを超えているところも少なくはありません。ご存知の通りです。続くのは茨城です。茨城のエリアでは、チェルノブイリの時の放射線管理地域に近くなっている場所は複数存在するとみています。ここまでがまず明確に問題があります。もちろん、県内全域ではなくて、地域ごとにより差があるということは前提です。県内でも場所によって様相が異なる事は前提です。

 またデータが不明ですが、ある程度は高いと類推されるのは宮城です。地理的に福島中通りと近く、一定の降下量がある山形。ホットスポット的に高いと見られる東京。ここまでの県には問題のある場所が点在していると思います。宮城、山形は理解できますが、実は同じレベルの危険が、都内にあるということは、いい加減に認識を深めてください。新宿の数値だけでわかります。東京にホットスポットがある理由は、風向き、東京湾からの風の吹き返し、高層ビルやアスファルトばかりという複数条件にもよると思います。

 他の関東全域と山梨までは、降下量が明確にあります。他地域とは異なります。


(中略)


 「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」http://kofdomofukushima.at.webry.info/ という団体が現地で、立ち上がっていて、そこの中手聖一代表と話しました。子どもたちをこの原発事故から守るべきと言うことについては、同じ認識です。元々、反対運動をしていた人達でなく、今回の事故以降に、ネットを介して繋がっていったグループのようで、このブログ読者やFacebookグループと同じような感覚をお持ちでした。

 「とにかく、政府にまず言いたいのは、何か手をうつ姿勢を示して欲しいということです。福島では、みんな危機感をもっているし、それでも温度差がありますから。不安はつよいですから、まずはやるという姿勢を示す事が必要。何もやらないことに怒りを感じます。やると言う方向に転換するためには、20ミリシーベルトが壁なんです。」と話す中手さん。

 続けて、「ハッキリ言うと福島では混乱がおきている。街を帽子、マスク、長袖で可能な限り肌を出さずに動いている人の横を、何もしていない人が歩いている。街で違和感のある光景です。みんな、どこまで怖がればいいのか分からない。本来自立判断すべきなのに、皆できないのです。当局が、適正に、安全をより守るためにこうすると、アナウンスすればうけとめて従う感覚はありますよ。安全を守ると言う観点で話せば。20ミリシーベルトは考えられません。仮に10ミリあるいは5ミリというラインも考えるのは、安全を守る姿勢を政府がまず示す事で、受けいれていく可能性もないわけではないのです。特に防御を固めるのは悪くないと政府が言うべきでしょう。逃げた人が悪く言われる構図は本当におかしいです。むしろ、自主避難にも政府が支援があってもおかしくはないと思います」と。

 福島の自治体が、県レベルや市町村レベルの首長が積極的な反応がなかったことや、郡山の土壌についても、ある小学校の親たちが市長に詰め寄ったのが大きな流れになったという話も伺いました(土壌の入れ替えが、長期的なプラスマイナスの判断は別として)。

 こういう情勢の中で、具体案としての学童疎開というテーマを考えるべきだと言う見解も同じでした。どこで、線引きをするのかという問題はありますが、十五歳以下で十数万人に及ぶレベルではないのかと言う事です。福島は出生率も高いため、世帯数は半分よりは、多い程度かもしれません。十万を切る世帯数であれば、全国の自治体で引き受けることは可能だと思います。

 「結局、何らかの政治決断があれば望ましいし、無理ならシンドラーのリストではないが、助ける事のできる子どもたちだけでも助けたい」と言われます。どこまで、できるのかはわかりませんが、全国の実感のない人々がどうしたら、こういう心情を共感してくれるのかと思います。


黒糖の日の今日は休暇を取って東京へ。

昼前のANA便で那覇空港→羽田空港を移動

プレミアムクラスの食事です。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-機内食5/10

気がつくと、ワインのメニューが泡・白・赤ともに変わっていました。5月1日からでしょうか。

でも、私的には前の方が美味しかった。


静岡県沖ぐらいの太平洋上の青空です。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-空は青い

こんなにきれいなのに放射能が含まれているのですね。