早いもので震災から3ヶ月。我が家の沖縄生活も3ヶ月となります。


3月11日の震災後に、二階堂ドットコムの避難勧告に従い、翌12日の飛行機で沖縄へ疎開しました。

2週間後におばあちゃん(母)が東京へ戻りました。


私の考えは5月24日のツイッターに、

「私の考えでは、原発は3月中旬までには再臨界してある程度行くとこまで行っている。だからこれから一度に大量の放射能が放出される恐れはないが、既に放出された大量の放射性物質が溜まっているので悪さをするのはずっと続く。政府・東電は情報を小出しにしていくだろう。

と書きました。

事故後数日で原子炉は吹き飛んだのです。


ねこまじんの沖縄単身赴任日記-原発


この写真の3号機(右)のタービン建屋の屋上の穴はなに?屋上等に散らばっている棒はなに?

原子炉の蓋が飛んだんでしょ。棒は燃料棒でしょ?

違います?

ニュースで原子炉建屋の扉を開けるとか言ってるけど、最初からツーツーなんでしょ。

そんなに放射線の値に変化無かったじゃない。


結局、最初の10日ほどまでで大量の放射線が出て、それが風に乗ってきて関東にホットスポットができたのです。

雨が降って塵が集まると放射線量が高くなる。

今の東京は放射線量はやや高いけど、急にどうこうという事態はないのではないか。傾いている4号機が倒れたらさらに少し高くなるとは思いますが。


今日(昨日)は、東京に来て、マスクしている人を見るのはほんとにわずか。

何百人の人とすれ違ったけど、たった2人。そのうち一人は妊婦さんだった。


放射能はまだまだ漏れているのと、半減期の関係で、やや高止まりとなるのでしょう。

でも結局は、最初の10日間にどこにいたのかがどんだけ被曝したのかを決めるのではないでしょうか。


私は、たまたま沖縄に単身赴任していて、たまたま震災の日に東京に居て、偶然が重なったので、家族共々すぐに逃げることができました。娘の被曝量も少なくてすんだものと思います。

東京に勤めていたら逃げられなかったかもしれません。

持って生まれた運に感謝です。


沖縄は、野菜や魚はある程度自給できているので、内地よりは内部被曝も少なくてすむものと思います。台風2号の影響で作物が少なくなっていますが。


でも、東京は私の生まれ育った街。いつ家族で帰ってこれるのでしょうか。

とりあえず半年は様子見でしょうか。福島や東京の人に影響が出てくるかどうかを見極めてから考えたいと思います。

一日も早い収束を願ってやみません。


今日の二階堂ドットコムも以下のように書いています。


「端的に福島第一


あのね、ぶっちゃけ、言うよ。
福島第一、日本国の政府が何を言っても、1号から4号まで全滅、核物質は全部飛散。これで想定して、自分で考えて行動するべきですよ。
最低の状況で生き残るのがリスクマネージメント。「最悪、今は死なない。次に、生き延びる」これは普通の話。
格納容器の密閉性なんて3月の段階で失われてる。メルトダウン?当然発生してる。知らなかった?使用済の核燃料なんて普通に大気に晒されてる。もちろんプルトニウムを含めて各種の有害物質が言いたくないけど、「陸海空で放出しまくり」だよ。
それでもね、何故皆様は最悪を想定しないかな?TVや報道を信じたら、死ぬのは自分と子孫だよ?近未来の福島は地獄になるんだよ?
「バカなの?死にたいの?」
このセリフが決まる日がリアルで来るなんてね、本気で「想定外」でしたよ。


ああ、これ、情報が無料だと思ってる人には無意味な話でしたね。身内に「何か」出た人々なんて、エセ同和が遊びに思えるほどに「絶対拒絶」されるんだよ。嘘だと思うかい?いいよ、10年後にこの文章をもう一回読んでみれば判るから、ね。


2011-6-14 09:06」


日本の復活を願っています。




今日は東京で仕事のため、那覇空港→羽田空港を昼のANA便で移動。

プレミアムクラスは満席でアップグレードできず。(空席待ち番号A11でA6まで)

最近は機体を小さいのに変えて飛ばしているので少し混んでいます。

しかたないので、エコノミー席でプレミアムの弁当を注文。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-機内食6/14

今日は、名護で仕事。

昼は、通称そば街道にある、中山そばへ。

最近は、けっこういろいろなソバ屋に行っているが、これだけは好みなのでうまいまずいがある。

私的にはこのソバは美味しい。ソーキの軟骨が若干硬いのですが、ソバの堅さやスープが絶妙。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-中山そば
そば定食にしてジューシーが付いて700円でした。

でもこのジューシーちょっと多かった。(沖縄らしい)


今日は、福岡空港から帰沖。

ANAのプレミアムにポイントでアップグレード。

午前の便なので4月から始まったスープブランチです。(初体験)
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-機内食6/4
美味しいですが、個人的には羽田のスイートラウンジのスープの方が上かな。


明日から東広島市に出張なので、今日は午後からまずは福岡へ行って泊まり。明日朝に広島へ。ANA便で移動。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-今日も空いてる

今日の便も空いています。先週よりは混んでいて50人ぐらい。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-唐津上空

唐津上空です。

今日はここから北へ北へ。けっこう大回りして福岡に北から進入。

航空路が混んでいるのでしょうか。


今日の宿は先週と同じ博多駅前のホテル東急ビズフォートです。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-シャワー ねこまじんの沖縄単身赴任日記-シャワー

ここはバスタブが無く、シャワールームです。

コインランドリーには、ドラム型の洗濯乾燥機がおいてあります。洗剤が100円ですが、洗濯機は無料です。

でも、2台しか無く、1回の洗濯に約100分かかるので、誰かが使っていると当分使えないのが難です。


いやあぁ、すごい台風でした。

沖縄は台風慣れしているかと思っていましたが、やはり瞬間最大風速55メートルは別格だったようです。

夜も何度か停電していました。復旧するたびにFAXの電源が入り直すのでピピピピッとがなっていました。


さて、今日は台風一過、遊びに行く予定でした。

とりあえず、ベランダを真水で洗って、室外機など錆びないように掃除から。

台風は海水を巻き上げて雨を降らせるので、金属は錆びてしまうのです。

ガソリンスタンドの洗車コーナーには朝から長蛇の列でした。


どこへ行っても木が折れていて、信号が消えているし、ドライブだけで十分楽しめました。

まずは、南城市のユインチホテルのプールに。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-倒木

ランニングコースには倒木だらけ。

昼ご飯をレストランのバイキングにしたのですが、窓がすごく汚れている。外からホースで窓を洗っていました。


その後、斎場御嶽(せーふぁーうたき)を見に行ったのですが、休館(?)。

その入口の電信柱は折れ、周囲はまだ停電しているようでした。


次ぎに、垣花樋川(かきのはなひーじゃー)へ。

上の駐車場から坂道を延々降りて行く。台風の影響で葉っぱが堆積して滑りそう。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-垣花樋川

日本名水百選の一つです。


さて、せっかく南部に来たので、帰りに糸満の道の駅のファーマーズマーケットに寄ろうかと思ったら、こちらも停電のため、一時休館中。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-信号横向き
わかりにくいかもしれませんが、信号が横に回転しています。

45度曲がっていたり、片方だけ消えていたり、何でもありでした。

消えているのをいいことに行った者勝ちでした。

ここから早急に直せばいいのにとも思います。


ねこまじんの沖縄単身赴任日記-西崎親水公園
西崎親水公園。(糸満市)

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-倒壊 ねこまじんの沖縄単身赴任日記-倒壊
いかだ乗り場が壊れている。瓦の破片がちょっと遠くの芝生に飛び散っていたので何かと思っていたら、これでした。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-倒木
大きな木が根本から倒れている。


さて、これで家に戻り駐車して2台隣を見ると、フロントガラスが粉々。えっ。朝気がつかなかったけど。(いなかった?)

敷地内の電灯も折れてる。(でも点いてる)




今日は、日本農芸化学会西日本支部の例会のため、熊本へ。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-桂花ラーメン ねこまじんの沖縄単身赴任日記-熊本駅

ちょうど12時に着いたので、熊本駅の新幹線の高架下にある新しいフレスタ熊本西館にある桂花ラーメンへ。熊本ラーメンは久しぶり。


例会といっても中身は講演会です。

会場はサントリー熊本工場。

どんな会場かと思ったら社員食堂でした。(150人超だったので、そんな会議室あるのかなと思っていた。)

上益城郡嘉島町というちょっと郊外にあるので、行く途中には麦畑が広がっていました。(サントリーのビール原料の一部になるのかな?)

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-麦畑


帰りは博多駅に戻って20時近くとなっていたので、福岡市で宿泊。

那覇は雨。もうすぐ梅雨も明けるだろう。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-雨の那覇空港

今日は東広島市へ出張のため、那覇空港→福岡空港を移動。

那覇~広島便は1日1往復なので、福岡経由の方が使い勝手はよい。


東広島市は1974年に西条町、志和町、高屋町、八本松町が合併して誕生した市で、広島市の東側に位置しているので東広島という名になったらしい。

今はさらに5町が入ってきて大きくなっている。

用事があるのは、酒蔵の町「西条」である。

ここには唯一の国立の酒の研究機関である、独立行政法人酒類総合研究所があり、例年この時期に全国の新酒(日本酒)の鑑評会が行われるのだ。


西条の定宿はグリーンホテルモーリスとしている。

ここは大浴場があるのと、朝ご飯がけっこう良いのでいつも使っている。

(JRの駅からは少し(徒歩10分)離れているのが最大の難点。)
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-ホテルから西条 ねこまじんの沖縄単身赴任日記-ホテル朝食
遠くに見える東横インが駅前である。

この写真の他に手作りプリンが美味しい。


ねこまじんの沖縄単身赴任日記-東広島運動公園体育館

さて、全国新酒鑑評会であるが、この東広島運動公園の体育館で全出品酒が関係者に公開される。

出来不出来をよその出品酒と比べるのである。






前の記事にもあるように今日は8:35発のANA便で羽田空港→那覇空港を移動。

今日も機内食はスープの朝食。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-機内食5/21


今日は羽田を北向きに離陸して、少し北寄りを通っている。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-天竜川と浜名湖

左が天竜川。右が浜名湖。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-遠州灘

遠州灘がまっすぐ伸びている。

ねこまじんの沖縄単身赴任日記-伊是名伊平屋伊江
着陸もけっこう西寄りに飛んで北からだった。

左から伊平屋島、伊是名島、伊江島。

先週も書いたのですが、羽田空港のANAスイートラウンジのスープが絶品。

今日はクラムチャウダーとミネストローネ。

今までは早朝便利用が多くてラウンジを使っている時間的余裕がなかったのだが、このところ少し遅い朝便を利用しているので、寄ることができる。

機内で食事が出るのはわかっているが、このスープを飲まずにはいられない。

また瘦せられない。
ねこまじんの沖縄単身赴任日記-ラウンジのクラムチャウダー ねこまじんの沖縄単身赴任日記-ミネストローネ