椰子の風に吹かれて  

椰子の風に吹かれて  

中国海南島 海南師範大学日本語教師 海口市での独り暮らしの生活を終えて日本に帰国、無職になって悠々自適?な暮らしをお伝えします。

 

 

 

 今日もライチ狩り?雨が降ったら中止ね。と話していたのだけれど、朝起きたら、青空が見えた。じゃあ、午前中に、火山口へ行こう!ということになり、去年お世話になった呉さんのお宅を訪問した。

 知り合いの呉さんは、用事があってアメリカに行かれた。彼なしで、その実家に訪ねて行くのも、気が引けたが、彼から、どうぞ出かけて下さいと連絡をもらっているので、図々しくも出かけて行った。日本人の友人とその友達の中国人と3人で、恐る恐る呉さんのご実家の門をくぐる。

 呉さんのお母さんがいらして、去年お邪魔した日本人です。と言うと、中に入ってお茶飲んで~と言って下さった。しばらくすると、呉さんのお兄さん登場した。怪訝な顔をされたが、去年来た日本人ですというと、にこやかになって、「いらっしゃい、今年はライチがなってなくてね。後で案内するけど、先ずはお昼ご飯食べてって」と言ってくれた。

 この際お言葉に甘えよう。去年宴会をした、庭の木の下に、テーブルが出され、真ん中に鍋、周りに小皿に乗ったおかずが並べられている。鍋は、豚肉の塩漬けと、羊肉、白菜のスープ。塩匙がきいていて美味しい。羊肉も癖がなく柔らかった。アヒル肉、鶏肉、豆腐と野菜の炒めもの。どれも海南島の田舎料理だろう。街の店では食べられないものだ。

 ご飯を食べていると、いろんな人がやって来て、テーブルにつく。ご近所さん、同級生、日曜日のお昼はいつもこんな感じなのだろうか。お兄さんは海口の街の学校の校長先生をしているので、一週間に一度、一人暮らしをしているお母さんに会いに来ているのだそうだ。お母さんはたぶん90歳近かったと思うが、大変お元気で、お昼から白酒を召し上がっていた。明るく陽気なおばあちゃんだ。

 ご飯を終えると、お兄さんが車でライチ園に案内してくれた。去年と違って、ライチの木に実がなっていない。奥の方のライチ畑につくと、いきなりの豪雨、南国特有のスコールだ。

 作業小屋で、雨宿りをして、小降りになったところで、わずかになってるライチをいくつか摘ませてもらった。こちらの農園は管理を地元の人に任せ、お兄さんはオーナーと言った感じだろうか。「今年はだめだったから、来年またおいで」とお兄さんは明るく言ってくれた。

 図々しくも、ご飯を頂き、その上、去年の5倍くらいの値段がついている貴重なライチを一袋いただいた。帰路につく頃は、空はまた青空になっていた。

 ライチ凶作の今年、3回もライチ園に行った私。もう一生分のライチを食べたかもしれない。

 

 





 

今日は李先生に誘われて、ライチ狩りに行った。海口に来て2回目になる。先生からは雨が降ったら中止で、ご飯だけね~と言われていた。

 今日は、朝から雨、先生から、「この天気では無理なので、食事だけね。5時半に迎えに行きます」というチャットが来た。

 朝、雨が降っていたので、10時からのヨガに行こうか行くまいか迷っていた。昨日ほど大降りではないので、傘をさして歩いていくか~と思い、8時頃予約した。11時に終わって外に出ると結構激しい雨が降っていて、傘をさしていてもびしょ濡れになってしまった。

 



午後は、のんびりしようと、昼寝、3時ごろ目覚めると、李先生から電話がかかって来て、「晴れて来たから行きましょう!」と言うので、3時半待ち合わせで出かけることにした。

 李先生のお兄さんが車を運転してくれて、先生の娘さんの苗苗も一緒だった。火山口のライチは「ライチ王」といって、実が大きくて綺麗、味は大味という人もいるが、日本では決してお目にかかれない、まさに「ライチの王様」だ。

 



火山口のライチ畑の中の道を走るが、木には実がほとんど生っていない。今年は、例年にない不作で、去年の一割くらいしか収穫できないそうだ。だから値段も高くて、去年の3倍くらいするらしい。

 「入場料高いから、いっぱい食べてね」と言われたが、実のついている木が少なくて、まるで宝探しのようなライチ狩りになった。それでも、ライチ王は、大きくて綺麗、ジューシーで美味しかった。摘んだライチを買って(先日山のように購入して、おすそ分けしたが、今日はちょっとだけにした)ライチ畑を後にした。

 ここの管理をしているのは若い男性一人、テントが張ってあって簡易ベッドが置いてあった。盗まれないよう、夜ここで監視しているようだ。

 



火山口から市内に戻り、夕飯をご馳走になった。南国の果物を使った料理、ライチに似せたエビ団子、ライチ入り酢豚、ライチ入りスープ、ドラゴンフルーツの和え物、鶏の姿焼き(?)等、フルーツ尽くしの料理が並んだ。どれも、とても美味しかった。海南出身の李先生は、いつも海南らしい料理をご馳走してくれる。日本から来た私に珍しいものを食べさせたいと、考えてくれる思いやりにあふれた先生だ。

 初めて会った時は2年生だった娘さんの苗苗はもうすぐ中学生になるという。スラっと背が伸びて、おでこにはニキビもチラホラ、子供の成長には本当に驚かされる。苗苗が最近中国で流行っている日本語と言って「人生ちょろかった」という言葉を教えてくれた。どこかで聞いたことがある気がするが、これって、ドラマの台詞でしたっけ?


(今日は、なぜか、写真が1枚しか貼り付けられなくて寂しい記事になりました)







朝、ヨガに行った。きょうもヨレヨレだった。まだ、雨は降っていなかった。

 昼頃から激しい雨が降って来た。ローズさんちに行く約束をしているが、小降りになってから行来ますと連絡した。小降りになったかなと思い、1時頃に部屋を出た。

 


(ピスタチオに見えるが、ジャックフルーツの種、銀杏みたいで美味しかった)


(これがジャックフルーツ、海南島では珍しくない)

昨日、ローズさんと共通の友達のジュディ(武漢に住む中国人)さんから、博鳌という所に遊びに行って、1泊しようと誘われた。土曜日は用事があるからと断ったのだが、電話がかかってきて、土曜日の用事って午前?午後?朝帰ってくればいいでしょ?というので、OKした。だか、その1時間後には、ごめん、重大な仕事が入ってしまった。またね。というチャットが来たのだ。こちらの人は、人を誘う時は直前が多い。そして、ドタキャンしてもされても余り根に持たないようだ。だんだん私もそれに慣れてきて、日本での生活が長い友人に、明日時間あったらランチしない?と誘ったら、5日くらい前に言ってほしいと言われ、それもそうだと思った。私も海南的になってきたようだ。

 



ローズさんちで昼ごはんをいただき、ヘッドスパと背中のエステをしてもらい、中国風アフタヌーンティーを楽しんだ。

 日本の友達とラインすると、台風が海南島の近くに来てるね。と言われて、それでこんなに雨が降るのかと、のん気に思った。テレビがないので、天気予報を見ないから、台風のことも知らなかった。ネットで調べると、本当に台風2号がマカオの辺りにあった。

 外はずっと激しい雨が降っていたが、夕方になると小降りになったので、DDを呼んで部屋に帰った。夜もずっと、雨の音が聞こえていた。