みづきのブログ -5ページ目

みづきのブログ

フィギュアスケーターの高橋大輔さんを応援しています

11月に入っても気温の高い秋らしくない日々が続いていましたが、ここ最近になっての急な冷え込みは一気に冬が来たようで、年の瀬が迫ってきた事を実感させられます。来年は広島での「滑走屋」、是非行きたいと思っていますが、今年5月の倉敷FSCファン感謝デーと9月のRフェスの高橋さんトークショーの後食べたランチを、今日は紹介します。

 

先ずファン感謝デーの時のランチ。高橋さんの出身の連島にあるイタリアン「パルコディハヤシ」で。雨天だったのにお店はお客で一杯の人気店でした。PARCOセット2100円をオーダー。下は前菜盛り合わせのプレート。

 

日替わりパスタは3種類で、麺30グラムは増量無料だったので、大盛りにして貰いました。凄くボリューミーで食べ応え抜群!私は下のクリーミータイプの物を食べましたが、タケノコや蓮根、枝豆やオクラ

やキャベツ、茸等野菜がふんだんに入っておりヘルシーで美味しかったです。

 

海老とほうれん草のペペロンチーノ。辛口を選んで。

 

トマト系のツナとナス(だったと思います)パスタ。

 

デザートプレートとドリンク。こちらのデザートはお皿にチョコペン等でキュートなイラストが一皿一皿絵柄を変えて描かれていました。目で見ても楽しめる、良いお店でした♡

 

 

 

次はRフェスの後に食べたランチ。岡山市北区の「大蓮香」で。現在は100円値上がりしているようですが、1080円でメインを選んだら、後は麻婆豆腐、炒飯、唐揚げ、煮卵、焼売、漬物、サラダ、スープ等がバイキングで食べ放題なのです。

 

 

 

メイン、私はエビマヨ、夫は黒酢豚にしましたが、お腹一杯で苦しくなったので、もう少し軽くラーメンとかでも良かったかもです。

 

本格的な味の麻婆豆腐、揚げたての唐揚げも美味しかったです。

 

デザートの胡麻団子、杏仁豆腐、コーヒーも自由に頂けます。本当にコスパの良いお店で空腹の時には特にお勧め!

今年のフレンズオンアイスの千穐楽CS生中継は、9月1日にリアルタイムでTVの前で観ていましたが、9月29日放送の日テレプラス完全版は、ブログを書く為の確認として先日初めて観ました💦もっと早く観れば良かった!オリジナル編集がされていて生中継とは異なるアングルや差し替え、楽屋裏的なバックヤードの様子(皆と和気藹々に写真を撮ったり演技前振り付けを確認する高橋さん等が見られました♡)やインタビューも楽しめました。

今回のフレンズは浅田真央さん等、何時もに増して豪華なキャストという印象でしたが台風や大雨等の荒天で、公共交通機関が止まってしまったりで参加された方々も大変だったかと思います。TV放送は本当に有難いです。

今回のテーマは「宝石」。宝石と言えば華やかで綺羅びやかで輝かしい物…といったイメージですが、高橋さんによると人を惑わす不思議な物で、宝石の中に迷い込み帰れなくなった人のイメージで今回のセルフコレオを創られたそうです。宝石のダークサイドな部分に着目するなんて、相変わらず目の付け所がユニークで凄いです。

 

それではフレンズオンアイス2024の演技を観た感想を一言ずつ書いていきたいと思います。先ず第1部から。

 

①オープニング

座長の荒川静香さんと高橋大輔さんと浅田真央さんという、オリンピックメダリスト且つ世選チャンピオンのトリオという、本当に宝石の様な豪華なメンバーの滑りで幕を開けました。久し振りに高橋さんが真央さんと同時に滑っているのが観られて嬉しいです。3Fのジャンプも、しばらくダンスをやっていた後に跳ぶのは大変でしょうに、とても綺麗に決まっていました。

②ディア・キッズ

生放送時は、本田武史さんの次女の本田紗里亜さんでした。長女の樹里亜さんの演技は観た事がありましたが、妹さんは初めて。武史さんを思わせる悠々とした力強い滑りでした。

完全版の方は沖縄唯一の男子選手という双木洸さん。スターウォーズのテーマに乗せて、ダースベイダー的な人の光と闇を上手く表現されていました。これからも頑張って欲しいです。

③本郷理華

プロスケーターとしてワンピースオンアイス等で活躍中ですね。その為一層表現力が増した様に思います。長い手足を使った演技はダイナミック且つ女性的です。

④ジェレミー・アボット

彼もアイスダンスの経験のあるスケーターらしく、いつも乍ら本当にスケーティング巧者で、表現力で魅せてくれます。今回のエンタメ的なプロでも滑らかで格好良い滑りです。

⑤鈴木明子

黒いヴェールをまとった、オラクル(神託)を伝える預言者の役どころは彼女に似合っていました。神秘的な曲に乗せて、流石の表現力です。

⑥三浦佳生選手

令和のランボルギーニ・ミウラというキャッチフレーズ、高難度ジャンプが安定していてパワフルでスピーディーな彼にぴったりですね。

今年も期待の若手として、スーパーカーの如く突っ走ってもらいたいです。

⑦ジェイソン・ブラウン選手

彼に関しては引退されたのかと思っていましたが、ミラノ五輪迄ショーと現役を続けていかれる予定とか。この美しいスケーティングやスピン、完成度の高いアーティスティックな演技をこれからも試合で観られるのは楽しみですね。それにしても前口上の日本語が上手!

⑧宇野昌磨、ステファン・ランビエール

師弟コンビのプログラム、二人の絆や信頼感を感じられる息の合った

しっとりと雄大な素晴らしい演技でした。宇野さんのイーグルとランビエールのスパイラルの競演が美しい…

⑨高橋大輔

高橋さんの5年振りのソロナンバーはセルフコレオで、静かでシンプルな旋律のピアノ曲「Wake Up, You're Dreaming」でした。高橋さんのアッシュブロンドの髪色とひらひらしたファンタジーな衣装は、まさに夢の中の迷える人のよう。衣装の裾をさばく所作も素敵の一言です。

 

生中継では3Lzジャンプに少しミスが有って惜しいと思いましたが、完全版は成功した回の差し替えで、本当に鮮やかに3Lzが決まった瞬間を目撃出来嬉しいです!2回分の違う回の演技を観る事が出来たのも嬉しい。

 

繰り返されるリフレインの旋律はドラマティックで迷宮感が有って、演技共々酩酊状態に陥らされそう…

 

レイバック等コンビネーションスピンの時の衣装の広がりや動きの美しさは最高でした。

 

⑩荒川静香、浅田真央、村元哉中、アンドリュー・ポジェ

村元さんの振り付けたグループナンバー。先日彼女は文春のスキャンダル報道に巻き込まれてしまいましたが、コレオ作りの才能といい、ダンスやスケーティング技術の高さといい、高橋さんのビジネスパートナーとしてなくてはならぬ人材と、このプログラムを観て再認識。武士をテーマとした和のプロですが、ミステリアスでドラマティックな演劇のよう。本当のサムライの様な体格の良いポジェと真央さんのリフトは美しかったです。高橋さんと真央さん、もっとペア的に絡んだ演技が観たかったな。

 

続く

9月も終わろうとしていますが岡山は気温30度前後とまだまだ暑く、雨は中々降らず日照りの様な日々が続いています(先日Rフェスでの俄か雨は珍しい位で💧)。過ごし辛い夏でしたが今年はオリンピックがパラ含め7月末から今月上旬にかけて開催されて楽しめ、多少気を紛らわす事が出来ました。しかしパリも暑そうでしたね。私は夫と約30年前新婚旅行で訪れましたが、丁度その時も30度位で暑く(先週は16度だったと言われ)、3日位の滞在でしたがホテルはエアコンがなくて寝苦しかったのを覚えています。食事は安ホテルだったけど、鴨のオレンジソースヌードル添えやサーモンテリーヌやらそれなりに美味しかったので、今回国の威信をかけた大イベントで、メシマズ含め外国の選手にそんな対応をするフランスはどうかと思いましたし、選手の方々が気の毒でしたね。開会式、数々のボートでセーヌ川を航行して入場、というのは私は良いアイデアかと思いましたが、トライアスロンで泳がせられるのは無いわ、と。私達も観光でセーヌ川クルーズをしましたが、歴史的建造物が沿岸に並んでいて見応えのある反面、当時から川の水は濁っていてお世辞にも綺麗とは言えませんでした。巨額な費用をかけて水質を向上したとは言え、予算の使い方に疑問を感じるのは先の東京五輪だけではないのだと。海水と真水では浮力も違うし、よりハードでしょうし。柔道等でも審判にスッキリしないものを感じましたが、日本選手が多くの競技で活躍し、海外大会での最多の数のメダルを獲得出来て、本当に良かったと思います。

スケボやフェンシングは今やレスリング等と並んで日本のお家芸となった感じだし、リアルタイムで観ていた男子体操(岡山市出身の岡選手を特に応援していました。金3個銅1個は凄い!84年ロス五輪金の森末さんも出た、岡山市の関西高校という体操の強い高校に入学されているんですよね。最初体操がやりたかったという高橋大輔さんも、もし倉敷市でなく岡山市に生まれていたら或いは体操の方を選んだのかも?)とブレイキン女子、興奮しました。女子フィールド競技初のやり投げ金、近代五種初の男子銀、92年振りの馬術団体銅メダルも印象的でした。個人的には高飛び込みが好きでよく見ていたので、競技初メダル銀、嬉しかったです。中国が強く、獲れそうで中々獲れなかったので…。

8月末から始まったパラリンピックも、もう少しTV放送して欲しかったですが、たまたま観ていた男子ゴールボール、初めて観た競技ですがスリリングで面白かったです。車いすテニス男子は小田選手のメンタルの強さに驚き、大逆転の金メダルを獲得する迄の展開に手に汗握ってしまいました。パラかどうかではなく、競技として見応えのある

試合が多く、人間の果て無い可能性を感じさせて下さった事、全ての選手の方々に感謝の思いです。