京都のうんちく観光137 京都外交史 | 千の扉

千の扉

コンサルタント西河豊のSTORYを中心としたグログ

京都検定試験2級対応講座

 

12.10試験での2級合格を目指そう!

 

***

 

京都と海外との往来

古代、渡来系の氏の技術者の定住 小野氏・秦氏・土師(ハニ)氏・八坂氏・高麗氏・狛氏

 

→ここで、一点解決されていない疑問は、土師(ハニ)氏高麗氏・狛氏の姓は今あまり見かけないが、なぜなんだろう。技術者ゆえに戦乱にはいかない、逆に、政治で大切にされるので、系統は続きそうなものだが・・・

 

中国からの使者の接待場所は鴻臚館(コウロカン)豊楽院

 

遣唐使は38回、中止したのは菅原道真

 

元寇は、文永と公安の役の2回

 

天龍寺船は日元貿易、その後に日明貿易となる。

 

宣教師 ルイスフロイスは日本史を書いた。

 

次回は京都と戦乱1ここ

 

春に実施した3級対応講座はこちら

 

まず、視点から2級は

*2級限定で必ず出ることろ

*3級の問題の延長でちょっと広げた、あるいはちょっと掘り下げたところ

*問題文のヒントと深い推理で解ける問題

と構成されており、ここを拾って7割を目指すのが王道で単純な暗記学習は非効率となります。

 

 

 

 

続く

 

今後は

動画の専門解説も今後入れます。

 

 

テキストはこちら