【自己肯定感】イチローさんの動画に思うこと | N field golf(エヌ フィールド ゴルフ)ブログ

N field golf(エヌ フィールド ゴルフ)ブログ

猪名川町・三田・川西・宝塚・西宮のゴルフレッスン

 

 

私なりの考えを少し。

 

 

 

何をいまさら?

 

って感じかも知れませんが、

 

Instagramのおすすめで

 

切り取った動画を見たことがあり、

 

先日、自己肯定感肯定派の方のコメントに対して、

 

自己肯定感、自己肯定感と発信するな

イチローさんも否定していた

 

的な否定的コメントをネット上で見かけましたので、

 

ちょっと怖いな

 

と思いました

(何事も人の意見に

左右され過ぎるのではなく、

自分で考えて

自分で判断したらいいだけだ

とは思いますが……)。

 

 

 

私的には、

 

この動画は事故っている

 

と思ってしまいます。

 

 

 

イチローさんは、

 

自己肯定感っていう言葉

僕、目にしたことないです

(1:12~)

 

とハッキリ言われています。

 

更に続いて、

 

なくて、目にしました、今回

僕のイメージですよ……

(1:20~)

 

という前置きをした上で

 

語られています。

 

 

 

明らかに、

 

字面から想像できる

言葉の意味をイメージして

 

語られているとしか思えません。

 

 

 

自己肯定感という言葉は、

 

物事の結果などを評価する言葉

 

ではなくて、

 

人としての存在や

(自分として生きるか死ぬか

というような)生き方など

根源的な言葉

 

であると私は思うのです。

 

 

 

堀田さんが相談されているような

 

仕事が上手くいかなくて

落ち込んでしまいます

 

的な話とも

 

ちょっとニュアンスが違うんじゃないかな

 

と思ってしまいます。

 

 

 

ネットなどに

 

高すぎるデメリット

 

として、

 

高すぎる自己肯定感は自己愛が強くなり、

自信過剰になってしまいます。

「自分が上の立場にある」

「他人よりも自分が正しい」と過剰評価して、

良い点は積極的に前面に出す一方で、

悪い面を隠してしまうこともあるでしょう。

 

なども見られますが、

 

自己評価とは違うんじゃないかな

 

と思いますし、

 

自分と他人を比べている時点で

自己肯定感は高くない

 

と思えます。

 

 

 

 

 

 

 

自己肯定感を考える上では、

 

物事をありのままに観る

 

とか

 

自分自身をありのままに観る

 

ということも

 

大切なこと

 

だと思います。

 

 

 

成熟した愛の基盤も

 

自己肯定感

 

でしょうし、

 

自分の人生を

 

自分が主人公として

 

主体的に生きる

 

ためにも

 

自己肯定感

 

は大切だと思います。

 

 

 

自分の夢を笑われても

 

自分を信じて

 

叶えてきたイチローさんが

 

自己肯定感が低い訳がない

 

と私は思っています。

 

 

 

人のコメントにわざわざ

 

こんなことを書いている

 

私自身も

 

自己肯定感、高くないね

 

と言えると思います(笑)。

 

 

 

あらためて、

 

『愛するということ』

 

を読み返してみると

 

  人を愛せるかどうかは、

ナルシシズムや、

母親や身内にたいする近親相姦的な病的執着から、

どれくらい抜け出ているかによる。

また、外の世界や自分自身との関係において

生産的な方向性を育てる能力が、

どれくらい身についているかにもよる。

この脱却、新たな誕生、覚醒の過程で、

あるひとつの資質が必要条件となる。

それは「信じる」ということである。

愛の技術の習練には、

「信じる」ことの習練が必要なのだ。

「信じる」とは何か。

「信じる」というと、

神や宗教の教義への信仰心がまっさきに頭に浮かぶが、

そのことなのだろうか。

「信じる」ことは、

必然的に、理性や合理的思考とは対照的なもの、

あるいはそこから分離したものだろうか。

「信じる」という問題について考える前に、まず、

理にかなった信念と、根拠のない信念とを

区別しなくてはならない。

私のいう根拠のない信念とは、

道理にかなわぬ権威への服従にもとづいた、

(ある人物や理念への)信仰のことである。

それにたいして、

理にかなった信念とは、

自分の思考や感情の経験にもとづいた確信である。

それは、何かをやみくもに信じることではなく、

私たちが確信を抱くときに生まれる、

確かさ手応えのことだ。

信念は、人格全体に影響をおよぼす性格特性であり、

ある特定の信条のことではない。

 

 

 

達人の域に達している人は

 

真理にたどり着いているんだな

 

とあらためて驚きました。

 

 

 

それでは皆様、本日も

 

楽しくお過ごし下さい。

 

 

 

最後まで読んで頂き、

 

ありがとうございました。

 

良かったら「いいね」、「フォロー」

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

猪名川町・三田・川西・宝塚・伊丹のゴルフレッスン

 

    は、

 

「誰もが気軽にゴルフを楽しめるように」


真心を込めて、サポートさせていただきます。