サツマイモを食べるメリット | ANGIN代表・三浦風太のQOL向上ブログ

ANGIN代表・三浦風太のQOL向上ブログ

ANGIN PERSONAL TRAINING代表・三浦風太が、日々の気づきや健康・習慣づくりについて綴るブログ。

札幌・麻生のパーソナルジムから「QOLを高めるヒント」をお届けします。

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!

ANGINパーソナルトレーニング代表 三浦 風太です。

トレーニングを通して「QOL」を向上するお手伝い

ブログ連続投稿1251日目




「サツマイモ」がダイエットに
効果的なのは知っているけど、
どのように摂り入れたらいいのかわからない…
こんな悩みはありませんか?




今回は、サツマイモをダイエット中に食べる
メリットやおすすめの食べ方を紹介していきます!






まず、サツマイモを食べるメリットの一つに
腸内環境を整える作用があります。


サツマイモには、便を柔らかくして
便通を促す効果のある水溶性食物繊維と、
腸を刺激して排便を促す
不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、
大腸までしっかり届くため、
腸内環境を効果的に整えるにはぴったりの成分です。





さらに、サツマイモを食べた後は
お腹が空きにくい
というメリットがあります。
腹持ちがよく、
間食や食べ過ぎを防ぐ効果があるため、
できるだけ摂取カロリーを抑えたい
ダイエット中には向いている
食材だといえるでしょう。






サツマイモを食べる時は、
冷やして食べるのがベストです。
ほかほかと温かいサツマイモもおいしいですが、
ダイエット中の方は、
冷蔵庫で冷やして食べてみてください。
一度加熱したサツマイモを冷やすと、
レジスタントスターチと呼ばれる
デンプンの一種が増加します。






レジスタントスターチは、
食物繊維と似た働きをするため
腸内環境の改善に役立ち
ダイエットにも高い効果を発揮します。

4℃以下の環境で、
レジスタントスターチがゆっくりと増えていくため、
常温ではなく冷蔵庫で冷やしてください。