買い物で”努力”が求められるセルフレジに疑問@Yahooニュース | 【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

【ほぼ月刊】朱美のトランス雑記帳2019

京都在住のMTFトランスジェンダー・あけみが、気まぐれにお送りする戯言集。(コメントは受け付けておりません)

★ま、スーパーもコンビニも空前の人手不足なんだから、セルフレジ化が進むのは仕方がないんでしょうけど・・。

 

 

使ったことない人は(できれば同じお店で:お店によって機種が違うので、慣れないうちはお店が変わると混乱するので)精々連続して使ってみてください。最初は努力・・が必要かもしれませんが、2週間も通えば慣れると思います。

 

ガソリンスタンドも、今は有人店を探すのが大変なくらいにセルフが当たり前になってしまいましたが、そのうちスーパーやコンビニも同じ状況になっていくと思います。今のうちに、よく行くお店で慣れておくのが今後のためにもいいでしょう。ただ、身体の状況などでどうしてもセルフレジが使いづらいという人は、有人レジのあるお店を近くで見つけておいてください。

 

この間、欲しいものがあって久しぶりにユニクロに行ったのですが、あの、かごに入った品物を置くだけのセルフレジはよく出来ています。スーパーみたいに自分でバーコード読ませなくていいし、有料ショッピングバッグも客を信用して?必要な枚数を画面に入力、帰りに自分で袋詰め台から取って行けばいいし・・あれは、ユニクロ/GUでは全ての品物にICタグが付いているから可能で、現状ではICタグ自体の値段や貼り付けコストが高過ぎて、バーコードのように汎用化は難しいのですけど。

 

現状のセルフレジの問題点は、●メーカー・機種によって操作方法がいろいろで迷う、●操作画面や精算前/後の置き場所など、ユーザーインターフェイスが洗練されてなくて操作がまどろっこしい(特に複数個購入の場合や、野菜などバーコードなしの品物の対応)、●機種によりバーコードの読み取り能力に差があって扱いずらい・・などがあり、これらについてはまだまだ改良が必要です。

 

アメリカの大手スーパー・ウォルマートには、今もやっているかどうかわかりませんが「エクスプレスレーン」という有人レジがあって、購入点数の少ない人はそこでスピーディに会計を済ませられるようになっていました。有人レジの全廃は現状では難しいと思いますので、お客さんの多いお店では有人レジにせめて1本、このエクスプレスレーンを設けてくれればありがたいです(スペースに余裕があれば、セルフレジにも「点数少ない人用」が欲しいです)。

 

あと、これはセルフレジに限定した問題ではないのですが、タッチ決済対応のクレジットカード、低くない確率で読み取りエラーが出ます。わたしのカードが外れ品なのか(笑)・・でも、大丈夫なお店もあるので、読み取り機の性能にかなりの差があるような気がします。このあたりも改良をお願いいたします。