★コンビニが近くにないオフィスや病院、また近くにあってもお昼だと行列がすごいところが多いですから、コンビニNo.1のセブンイレブンがこれを仕掛けた意味は大きいですね。
流通ニュース(9/19)
https://ryutsuu.biz/strategy/j091902.html
↑の記事を読んでツッコミどころが。まず、何でnanaco電子マネーが使えないの??商品は、近隣のセブン店舗が管理、はまあいいとして、電子マネー専用にしたら現金回収やコイン/紙幣メカのメンテナンスがいらないのでオペレーションも楽だし、衛生面や防犯面でも優れていると思うのです・・一気にそこまでは難しいのかなぁ?
あと、賞味期限(おにぎりやサンドイッチなどは、賞味期限じゃなくて消費期限だったと思うのですが・・)が切れた商品を販売しない仕組みを開発、とあるのですが、これはどんな機構になっているのでしょうか?
賞味期限の切れたおにぎりやサンドを個別に識別して、取り出せないようにする・・というのは、機構的にも難しいような気がするのですが、まさか賞味期限切れが発生すると、ほかの商品も含めてドアが開かないようになっているんじゃ、ないでしょうね??