妄想について⑥(;゚д゚)ゴクリ……
今日は、
コチラについて書いて行こうと思います(*^^)v
最近そういう方に合わないのは、
就労支援が本業と言うことなのか!?
若年世代が多く治療の進歩の影響か!?
あまり合わない昨今ですが、
妄想だけで言いますと、
なくなればいいという話だけでもないという?
そんなお話もあります
①内容的におもしろい
②あることがデフォルト⇒なくなるとさみしい
特に二番目の場合、
それを薬で抑制をかけに行きますと、
妄想や幻聴などがなくなったり、
ボリュームが小さくなり
気にならなくなるなどのお話をしてくださった方に
お会いしたことがあります(´ー`*)ウンウン
と言いますか、
2000年頃はメジャーでした
また、
妄想や幻聴が聞こえてきますと、
体調が悪いということになりますから、
そうなると休息入院できる!?
そんなことを話す方もいました
今はいないんじゃないかな?
とは思いますが、
冬は一人でさみしいから、
あったかい病院で過ごしたいと、
11月頃から入院したい入院したいと、
体調不良を訴える方も(´・ω・)(・ω・`)ネー
弱さが絆になる感じですね☆
やはりポイントなのは、
脳科学辞典に書いてある、
二次妄想のところなんでしょうね~
妄想そのものが現実と違っていて、
それに対する反応が二次妄想です
本人としては
①妄想を信じている
②そこからあらゆる手段で自分を守る
周囲は大変ですが、
本人としては生存本能をいかんなく発揮して、
自己防衛をしていることになりますから、
どう対応するか!?
ここが重要になってきます(´ー`*)ウンウン
行動を止めること=事実を知ってもらう
本人も力いっぱい自己防衛をしますから、
抑えこもうとすればするほど、
(生物学的にみると当たり前ですが(;'∀'))
緊張を高めてしまいますし、
本人の消耗も激しくなるので、
あまりうまく行かないように思いますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
緊張を解く
事実を確認してもらう
テーマは安心です
弊社の法人理念は
笑顔・安心・はたらける♪
です(笑)(*´σー`)エヘヘ
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~