4357 ことばはまるで生き物のよう☆(´ー`*)ウンウン | りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

いらっしゃいいませ!このブログは、みなさんと障がい者就労支援センターストーリーの日常を結ぶ『りぼん』です。もし良かったら、お時間あるときにごゆっくりしていってください♪

ことばはまるで生き物のよう☆

 

 

今日は、

コチラについて書いて行こうと思います(*^^)v

 

 

 

 

とある日常の光景を見ていて感じたのですが、

 

①まるで生き物のように言葉が残る

②そのシーンが残る

③不安が残る

④不満が残る

 

などなど、

お互いさまの関係であったとしても、

その余波はさまざまで、

受け止めはもちろん、

そのあとの対処法までことなります

 

ひきこもった息子とわたしの共依存

 

こんなお話も紹介されていましたが、

必要とされる人をやることで、

じぶんの存在意義を感じるということは、

 

必要とされない⇒激痛

 

ということですから、

激痛を味わいたくない不安から、

必要とされようとし続ける(´ー`*)ウンウン

 

必要とされなくなった

⇒自立傾向

⇒目的がある

⇒それに向かって行動

⇒心配かけないようにと思っている

⇒一人でやりたい

 

様々あるでしょうが、

実は必要とされる動きを取る方が、

相当配慮事項も増えるため、

まったく簡単ではありません

 

子育ての検索結果 | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

また、

なかなか伝わらない場合に問題となるのが、

伝える側のマインドによる対応の変化

 

これを正す場合に重要なことは、

 

①伝える

⇒相手のあたまの中を理解しようとする

⇒ことばを選ぶ

⇒ことばをかみ砕く

⇒相手の理解度を確かめる

 

②タイミング

⇒じぶんのペースになりすぎていないか

⇒相手の準備はどうなのか

⇒相手にその話を聞く余裕はあるのか

 

③期間と頻度

⇒どのくらいで理解できるか

⇒何回程度気にかけると良いか

⇒長期で続けられるか

 

④自己メンテナンス

 

少なく見積もってこのくらい

伝える側ではあるものの、

じぶんの問題としてとらえて行く

 

この、

じぶんの問題としてとらえて行く

このプロセスは二回言う位で

めちゃめちゃ重要です(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

感情ではなく

行動で

 

目標はここなのであって、

必要とされるという目標では、

伝える側の共依存にもつながりかねないという

 

反抗期の息子と母親のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

こうなったときは、

がんばれーとこころ中で応援してみる

 

SSTのようですが(;'∀')…

 

ほっぺハートのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

それでは、

今日はこの辺で(@^^)/~~~

 

 

 

 

※タイトルと内容が違う説…(*´σー`)エヘヘ