睡眠について④
今日は、
睡眠について、
考えて行きたいと思います(*^^)v
このページでは、
様々な影響について紹介されており、
生活場面での影響以外にも、
病気にも影響があるという…Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
睡眠の役割で考えた場合、
脳の代謝をしているという意味では、
その時間が短縮されてしまうと、
代謝が進まずに機能低下や、
機能不全を起こしてしまう可能性も!?
結果として、
生活習慣病の悪化に
つながるリスクが高まるという( ゚д゚)ウム
このお話を、
睡眠だけでなく、
脳ストレスとの関係性についての論文を、
目下探し中なんですけれども、
全然見つかりません(;'∀')…
素人目線の推測ですが、
不眠を指標にしたうつ病がはじまったそうで…
①レム睡眠中に脳の毛細血管に赤血球が多く送り込まれる
②その結果老廃物が排出される
これが睡眠不足となると…
①毛細血管に送り込まれる赤血球の総量が少ない
②排出されない老廃物がとどまる
③その中に前頭葉の機能低下に関与するものが含まれている
④そのため睡眠不足はうつ病予防のカギとなる
なる人と、
ならない人の差は、
もっぱら個体差による!?
決定打となあるものがあるとすれば、
それぞれにとって必要な睡眠時間を、
はたらく生活に応じて確保する!
このことが、
病気の予防と、
労働安全衛生に大きく貢献する
ということなのでしょうかね~
今後の研究にも注目ですね(*^^)v
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~