4287 ストレスについて考える⑲(´ー`*)ウンウン | りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

りぼん (障がい者就労支援センター ストーリーのブログ)

いらっしゃいいませ!このブログは、みなさんと障がい者就労支援センターストーリーの日常を結ぶ『りぼん』です。もし良かったら、お時間あるときにごゆっくりしていってください♪

ストレスについて考える⑲

 

 

今日は、

もう一度東邦大学さんのHPを

開いてみたいと思います(*^^)b

 

 

ストレスと脳

 

 

お薬手帳のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

以前少しだけ、

処方によって対処法が変わる!?

ようなお話をしたようなしないような?

気もしますが、

 

東邦大学さんのHPの中盤位の脳の図で、

 

①ドーパミン

②セロトニン

③ノルアドレナリン

 

コチラの調整を薬の力を借りている場合、

処方されているものが…

 

たとえば、

 

セロトニン+

 

の場合は、

ノルアドレナリンが多いか!?

セロトニンが少ないのか!?

 

これを行動に置き換えた場合が、

就労支援としては大事であって

 

①不安、緊張を下げる

②緩和を増やす

③緩和要素が入る仕事を選ぶ

④両方実施する

 

このあたりを軸に求人を見て行きます(´ー`*)ウンウン

 

外で昼寝をする人のイラスト(女性会社員) | かわいいフリー素材集 ...

 

そうすることで、

ストレスについての検討も入り、

備えることも考えるでしょうし、

脳の状態を良いところに置いておくことで、

職場定着をより負担が少なくなるような

モメンタムを作っていくことができると考えています

 

なぜそんなところまで検討するのかと申し上げますと、

 

①薬は低ストレスの現在に合わせている

②仕事をするとストレスは確実に増える

 

検討するしないは、

結構たいへんな内容でもあるので、

ご本人の判断と言うことになりますが、

推奨でございます(´ー`*)ウンウン

 

ちなみに、

こういった背景も考慮に入れて、

就職した場合の影響の評価をしつつ、

普段私は助言をしていたりします

 

リスクが高いから止めるとかではなく、

苦労ポイントとして向き合えるかどうか!?

それだけでよいので、

チャレンジよるダメージの評価もしつつ、

就活をされると良いと思います(*^^)v

 

安心の検索結果 | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

それでは、

今日はこの辺で(@^^)/~~~