閑話休題②
今日は、
財務省の資料のご紹介ですΣ(゚Д゚;エーッ!
私が普段お世話になっている範囲で言いますと、
障がい者の分野は125ページからで、
生活保護は136ページからです(*^^)b
ちなみに、
参考資料の方は…
障がい者の分野は67ページ
生活保護は74ページからになります
ちなみに、
年金に関しては59ページ
年収の壁については65ページ
いろいろ読んでみましたが、
分かるのは障がい者の分野の、
B型のところですね~(´ー`*)ウンウン
生活保護の説明はもう少し読みたいですが、
正直申し上げて複雑で、
あまり理解できませんでしたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
が、
医療扶助の増大で、
ジェネリックの使用なども
テーマとして挙がるんだなと
ちょっとびっくりでした
参考資料の67ページは行政説明でよく見るものですが、
なかなかよくできていますが、
国際基準なども掲載した方が良いような(;'∀')
そして、
超絶久しぶりに、
ノーマライゼーションを聞きました(;'∀')…
なぜ思いだしかたと言いますと、
大学の社会福祉概説のテストで、
ノーマライゼーション⇒ふつうのくらし
ゴールドプラン⇒黄金計画
恤救規則⇒献血法
まったく勉強もせず、
こんな回答をしてしまいまして、
テストで0点となってしまいました(笑)
抗議可能と言うことでしたから、
教授にノーマライゼーションはあってませんか?
と言ってみたところ、
言っていることは間違っていないけど、
せいぜい1点だし、
1点つけたところで単位は取れないけどどうする?
と半笑いで言われまして0点を選びました(*´σー`)エヘヘ
そんな私ですが、
今となっては事業所もやっていますし、
日雇い派遣時代に過酷な労働と、
様々な現場に派遣された経験が活きて、
なんちゃって就労支援をしていますから、
正直申し上げて人生分からないものですね(´ー`*)ウンウン
最近よく使う言葉を最後に…
人生捨てたもんじゃない(*^^)v
それでは、
今日はこの辺で(@^^)/~~~