NEXTのブログ -14ページ目

全盲76歳が完走! 木津川マラソン

私が住む町、京田辺市で毎年開かれている木津川マラソン。


今年で27回目となります。


木津川とは三重県の青山高原を源と発して京都南部に入り、京田辺市


と城陽市の境を流れ、八幡市辺りで宇治川や桂川と合流し、その名を淀川と


変える川です。
NEXTのブログ
私が住む直ぐ近くの山城大橋のふもとがその出発地点で、川沿いの


サイクルロードなどを走るマラソンで、


特徴としては、時間制限が無いことです。


東京は三鷹市に住む全盲のランナー勝又誠子さん76歳は、


約20年前に友人に誘われ「健康のため」と始めたと言います。


これまでフルマラソンを25回完走。


制限時間のある大会がほとんどの国内では完走は難しく、


ホノルルマラソンなどの海外レースに出場してきたと言います。


木津川マラソンを知ったのは3年前、


勝又さんの友人が、福知山マラソンで矢幡市在住の猪岡さん


と知り合い、紹介を受けたらしい。


依頼3年連続出場、


今年も午前10時から晴天の木津川沿いを、途中転倒する


アクシデントにも負けずに走って、


星空の見える午後7時待ち受けた大会スタッフの


温かい拍手と声援を受けながら最後の完走者としてゴール!!



NEXTのブログ (節分にちなんで鬼の面で参加)

「完走おめでとう」と書かれた寄せ書きとTシャツが贈られた。


凄い事ですね、健常者でもフルマラソン完走は大変なことなのに


全盲で、76歳で、完走は素晴らしい!!


又、完走したコメントは何とも言えません。


「最後まで走らせてもらってありがたい、本当にすばらしい大会です。」


謙虚ですね、


勉強させて頂きました。

グアム日記Ⅱ

早速ホテルのチャペル(二男夫婦が挙式する)を下見に・・・。


海に面していて、透明感もありとてももきれいなチャペルです。
NEXTのブログ

この日(3日)は何かの撮影が行われていて、モデル2人が


ウエデングドレス姿でカメラに収まっていましたが、


その横で遠慮がちに見学して携帯カメラで撮りました。
NEXTのブログ

南国らしく、明るく開放的な建物です。


実際にチャペルを見たことで、鮮やかに式のイメージが湧いてきました。



NEXTのブログ
セントラグナチャペルですか、


ネームプレートが付いていました。


次の日(4日)の式が待ち遠しい気持ちでした。


夕食は長男の調査で美味しいステーキの店らしいです。


次回の報告です。

ただいま~!!。

6日PM7:30分関西空港着の便で帰ってきました。


気温29度のグアムから帰ってきますとやはり寒い!!


特急はるかで京都駅に着くころには雪が降っていて、


一層寒さを感じました。


留守中はスタッフM君が代わってブログを書いてくれて


居たようですが、だいぶ苦労したと言っています。


20年ぶりのグアムは・・・・・・、と言うかあまり前回の印象を


覚えていませんでしたので、何となくこんなもんだったな~と言う


印象でした。


NEXTのブログ
宿泊したホテルは、パシフィックアイランドクラブで、高い建物が3つ


建っていて、低層部でつながっていて、部屋に行くのに曲がりくねって


行かなければならず、迷子に成りそうでした。


建物の構造と言うか造りはやはり大雑把で、私たちが宿泊した


棟は特に古い方だったのか、TOTOの古いロータンク付き便器の


バスルームで、ベランダでは上の階からのエアコンのドレンの水が


小雨のように何時も流れ落ちていました。

NEXTのブログ
ただし、ホテルの中には多くのプールが有ったり、バスケットコート


や、テニスコート&バドミントンなんかも楽しめる部分や、


パットパットゴルフが楽しめたりする部分もあり、結構充実した


ホテルでした。


二男のお嫁さんが全て段取ってくれたものです。


勿論、チャペルもなかなか奇麗な建物で、素晴らしい海の景色を


背景に挙式出来るようになっています。


午後の早い時間に到着しましたので、早速マイクロネシアモールに


買い物の下見に出かけるなどしましたが、


この部分は長男がしっかり下調べが出来ていて、彼のリードで


無駄無く素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。


NEXTのブログ
画面中央に遠くの岸壁が見えますが、恋人岬です。


恋人岬と聞くと何だかロマンチックに聞こえますが、悲恋の物語


の岸壁なのですよ。(皆さんご存じでしょうが。)


グアムでの結婚式やその他の情報は又次に。


南国のリゾート気分と木々や植物からのマイナスイオンを一杯


浴びて来ました。


寒い日本で黙々と図面を書いているM君に少し気を使いながら。


さて、又今日から

原価で建築システムを頑張るぞ~!!