「街の手続ドットコム」~行政書士・FP・マンション管理士オフィスBlog -48ページ目

モラルと固定概念

お客様のご要望に応じて期日どおりに仕事をこなす

ことについて、前に書きましたが、今日は、少しお客様と

トラブルがありました件を書きたいと思います。


さまざまなトラブルに対応するのも立派な行政書士

の仕事です。


親切心が反対にトラブルになった注意深い例です。


いわゆる入金トラブルです。


過去の経緯からも業務上の入金はなるべくお客様の意向

に沿うようにしています。支払に関するトラブルはなるべく

避けたいためです。

今回は全く、ご要望もなかった為、請求から中7日の期日

管理をしてましたが、最終日に連絡してみますと、全くその

日に処理する予定はなく、予定日より7日程度後を指定

され、理由を聞くと担当者から経理部門への請求書回し

が遅かったとのこと。だからその処理しかできませんとの

ことでした。それでいいんですが、連絡だけは下さいね。

というのが、なんだか変な話の展開へ・・

なるほど、うちはいつもそうですから・・そんなことも

分からないの?という態度で言われてもな~と感じつつも

担当者の方から連絡を念のため要望しましたが、どうやら多忙

だった様子・・怒りのお電話


どうやら担当の方は、経理部門から入金催促で怒られました

という報告をしたようです。

そんな報告も含め、いらないサービスなんだと感じました。

きちんとした取引を今後もしたいからであって・・という気持ち

は全く汲まれてませんでした。


でも誤解は最終的に回避できました。


ほとんど請求から2~3日内での支払ばかりでしたので

実際連絡したのは数えるほどしかなかったわけですから

そういった機会も少ないわけですが、固定概念は怖いもの。


行政書士は、わりと、ゆる系の支払条件でいいといわんが

ばかりだったのも衝撃的ですね。どうなんでしょうかね?


これ非難じゃないんでさらに誤解のないようにお願いします。


あまり書いても仕方ないことでしたが、

これから行政書士になる方などには特に理解しておいて

欲しいですね。


事務所によって異なりますが、うちは半金前払い7日以内

残金請求から7日以内となってます。

条件は、その都度緩和してますから応相談です。


でも、全額後払い業務は、特に注意ですからね。

また、契約書を交わさなかった業務も注意ですからね。


双方の信頼関係を前提にする業務を除いて、

支払条件は、なるべく合意のものでいきましょう。。


言うまでもないですかね。


そんなこんなでまたご報告します。



人気ブログランキング

「ぽちん」とおしていただければ、幸せ~

当広報Blogも人気ブログランキング参加中です。

ご協力をお願い致します。ヾ( ´ー`)

ブログ村にも参加中です。。

「ぽちっ」とだけ応援お願いします。目
↓          ↓

にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ


===============================

許認可業務・民事相談業務・資産設計業務

医療コンサル業務・マンション支援業務

奈良県香芝市の行政書士&FP総合パートナーオフィス

「ネクスト中央事務所」へのお問い合わせは・・

一般回線のお客様は・・フリーダイヤル0120-898-115

携帯のお客様は・・0745-76-9266

URL:http://next-central.com/default.aspx

===============================

私的な携帯市場

ドコモの最新機種ラインナップが発売されてますね。

ドコモの業績悪化は、打破されるか?

私がドコモに転進してからというもの低迷つづきです。


昔は、年に3回以上は機種変更をしてた私ですが、

現在の機種は、すでに3年目を終わるかもしれません。


香芝市に引越ししてきて半年ぐらいで購入したのを記憶に

全くそのまま使用継続してます。


仕事途中にスライドオープンが故障して、生駒のショップで

無料新品交換した為、なおのこと長持ちさんです。

でもバッテリーは完全に弱ってますね。

もちの悪さは、仕事途中に3回程度充電していること

からも分かってます。


うちの事務所から200mほどの距離に、あいにくながら都合よく

ドコモショップがありますので、無料バッテリー交換もせずに、

新機種にしようと現在検討してます。


気に入るものがあればいいんですが、2つの仕事で

同時活用するわけですから、ビジネスにお似合いのものを

選ばないといけませんよね。


使わない機能の増強され続ける携帯市場ですが、

シンプルが一番だと感じているのは、年なんでしょうか?




人気ブログランキング

「ぽちん」とおしていただければ、幸せ~

当広報Blogも人気ブログランキング参加中です。

ご協力をお願い致します。ヾ( ´ー`)

ブログ村にも参加中です。。

「ぽちっ」とだけ応援お願いします。目
↓          ↓

にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ



===============================

許認可業務・民事相談業務・資産設計業務

医療コンサル業務・マンション支援業務

奈良県香芝市の行政書士&FP総合パートナーオフィス

「ネクスト中央事務所」へのお問い合わせは・・

一般回線のお客様は・・フリーダイヤル0120-898-115

携帯のお客様は・・0745-76-9266

URL:http://next-central.com/default.aspx

===============================

2008/11/18版 医療タイムス

■和歌山県立医科大学の大学祭実行委員会が、医学部に在籍する全学生を対象
に行ったアンケート調査結果によると、回答した79%の学生が「現在、日本で
医師は不足していると思う」と答え、そのうち約6割が「医師偏在」を原因に
挙げた。「将来進みたい科」の設問では男女ともに内科がトップで、「進みた
くない科」は男子産婦人科、女子救急が1位となった。卒後の進路は勤務医を
希望する学生が70%を占めた。

■長野県医療審議会医療法人部会は13日、相澤病院(松本市)を運営する特定
・特別医療法人慈泉会が申請していた社会医療法人への移行を認めた。12月1
日付け。申請名は「社会医療法人財団慈泉会」。長野県下では初の認定となる。

■日医は「医師確保のための実態調査」の中間速報を発表。その結果、二次医
療圏の病院医師で84.2%、診療所医師で39.3%が「医師不足」と認識。ほとん
どの都道府県医師会が医師確保対策のために「医療機関情報の提供」「小児救
急電話相談事業」を実施していた。相談事業(92.9%で実施)の効果は「かな
りあった」「ややあった」が61.5%、教育研修(78.6%で実施)では「効果が
あった」が51.5%を占めた。

■大阪府の阪南市立病院(三島秀雄院長、185床)で、新たに招いた医師8人が
12日、新市長の病院経営見直しなどに反発し、辞表を提出した。全員が退職す
れば同病院の運営は再び厳しし局面を迎える。辞表を提出したのは、常勤的に
診療している医師2人のほか当直医など内科と総合診療科の医師8人。

■厚労省は、DPC対象病院を対象に行ったアンケートの特別調査結果を12日
の中医協診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会に報告した。その結果、ケ
アミックス型病院における全病床数に占めるDPC算定病床の割合が非常に低
い医療機関の場合、「医療費の効率的運用、医療の透明化、コスト効率化とい
うDPCの理念に共鳴。経営効率が悪くなり、地域の要望に応えることができ
なくなるため、DPCは不可避と考え、施設完結型で医療を提供している」こ
とが分かった。

■厚労省は12日開かれた舛添厚生労働相の私的諮問機関「安心と希望の介護ビ
ジョン会議」に、年末の取りまとめに向けたたき台を提示した。たたき台では、
経管栄養や喀痰吸引を行うことができる「療養介護士(仮称)」の創設、高齢
者が地域に参加できるよう担い手として「コミュニティ・ワーク・コーディネ
ーター」の養成などが示された。

■厚労省は10日診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検
討会を開き、徳田禎久全日本病院協会常任理事、嘉山孝正山形大学医学部長、
宮脇正和医療過誤原告の会会長の3氏からヒアリングを行った。徳田全日病常
任理事と嘉山医学部長は原因究明・再発防止と責任追及は分けて議論すべきだ
と訴えた。それに対し、委員からは刑事事件に値する場合はどうするのかなど
の意見があったが、徳田常任理事は「まずは医療安全の確立が必要」と述べた。

■厚労省は7日、中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織・DPC評価
分科会に、次期診療報酬改定で医療機関別の調整係数に代わって創設される予
定の「機能評価係数」は、▽急性期を反映する係数を前提とする▽医療の透明
化・効率化・標準化・質の向上などが期待できる係数▽社会的に求められる機
能・役割を果たす係数▽地域医療への貢献度を評価する―とした基本的考え方
を示した。

■厚労省は7日、先進医療専門家会議を開き、9月に届け出があった新規技術
5件について評価を行い、角膜ジストロフィの遺伝子解析と強度変調放射線治
療(頭頸部腫瘍、前立腺腫瘍、中枢神経腫瘍以外の限局性固形悪性腫を対象)
の2件を先進医療技術として承認した。

■舛添厚労相は7日閣議後の会見で、東京都内で相次いだ妊婦の受けいれ拒否
問題に関連して、「2件続けて(要請時に脳疾患の可能性を)言った言わない
のコミュニケーションギャップがあった。ヒューマンエラーをできるだけ少な
くするために技術を使うのが1つ。もう一つは、コーディネートする人をどう
手配し、配置するかが重要。ある意味、トリアージのようなことがどうできる
か、早急に検討し実施したい」と述べた。

■長野県駒ヶ根市の昭和伊南総合病院はこのほど、オリンパス製のカプセル内
視鏡システムを導入、小腸だけでなく大腸検査にも応用していくという。現在
のカプセル内視鏡は、小腸を検査するために開発されたが、同院消化器病セン
ターでは、これまで実施してきた鎮静剤を利用した苦痛のない胃内視鏡検査と
カプセル内視鏡検査を組み合わせることにより、小腸だけでなく、大腸も検査
対象と考えているという。





人気ブログランキング

「ぽちん」とおしていただければ、幸せ~

当広報Blogも人気ブログランキング参加中です。

ご協力をお願い致します。ヾ( ´ー`)

ブログ村にも参加中です。。

「ぽちっ」とだけ応援お願いします。目
↓          ↓

にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ



===============================

許認可業務・民事相談業務・資産設計業務

医療コンサル業務・マンション支援業務

奈良県香芝市の行政書士&FP総合パートナーオフィス

「ネクスト中央事務所」へのお問い合わせは・・

一般回線のお客様は・・フリーダイヤル0120-898-115

携帯のお客様は・・0745-76-9266

URL:http://next-central.com/default.aspx

===============================