幼児の集中力UP手押し車:上級編 | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちはエンジニアで5児のパパA5です

 

3歳までに十分なインプットがあり

脳の構造が確立した幼児は、

 

脳と体の連携ができており

使い方が分かっているので、

よりその連携の質を高めるために

6歳までに積極的な運動の機会をお勧めします。

特に体幹を鍛えることで、

姿勢が良くなる

・疲れにくくなる

・集中力が続く

というメリットが享受できます。

 

体幹が弱いと正しい姿勢を維持するのが

難しくいだけでなく、学習や運動にも

影響が出るということです。

 

感覚的にもお分かりではないでしょうか。

じっと座っていられない子

 

精神的な部分だけではなく、

物理的(肉体的)に留まっていられないので

 

体幹がないと結果的にフラフラして

集中力が維持できないのです。

 

もう一つ、集中力が保てないのは

36か月までの視覚インプットが

不十分で『視覚の収束能力』

足りていないので、

 

意識を一か所に集められないのも

集中力欠如の理由です。

 

幼少期の「ハイハイの重要性」は

こちらの↓記事を読んでいただくと

わかります。

【ハイハイのすごさ】

 

閑話休題

 

You君は0-3歳に十分な

ハイハイによるトレーニングをした

ことで堅牢な上体の体幹と、

集中力を得ることができました。

 

そして今はより

難易度の高い体幹インプットとして

「手押し車階段登り」

毎日やっています。

 

手押し車をして片手をあげるのは

姿勢を保持する体幹を鍛えます。

 

しかし、

片手を上の段についた状態で

反対の手で体を持ち上げるのは

体を挙上する体幹が必要なため

とても難易度が高いのです。

 

バランス感覚と、筋力

集中力の3つが同時に鍛えられる

幼児期に非常に有効な

2大上体トレーニングの一つです。

ちなみにもう一つは「うんてい」です。

 

どちらも

飛躍的な体幹と集中力を得るために

欠かせないインプットです。

 

ちなみに、

6歳以降小学生になってしまうと

手押し車インプットは、

体幹向上の効果は変わりませんが、

集中力アップの効果は薄くなります。

 

プレミアム早教育で提唱しているように

脳の構造は3歳までに完成し、

脳の機能は6歳までに完成するからです。

 

つまり、

72か月(6歳まで)に行うことで

視覚収束、体幹アップ、集中力アップの

複数効果が期待できるのです。