子供の脳タイプ別最強の勉強法 | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です。

 

少し前になりますが、

プレジデントFamilyの記事に

 

『子供の脳タイプ別最強の勉強法』という

特集が掲載されていました。

 

これについてプレミアム早教育の観点から

思うところを話します。

 

【結論】

『脳タイプ別勉強法』は対処療法で

脳が完成している前提。

 

本来私達親がするべきは、

脳構造が出来上がる3才までの間に、

人間固有の6つの能力の発達に応じた

タイムリーなインプット(刺激)を

バランスよく与えてあげることで、

 

脳タイプなど関係ない

オールマイティ(万能型)の脳

にしてあげることなのです。

 

要約すると

・脳の機能で8つの番地にわけると

 以下の特徴的な4つに分かれるらしく

①視覚系

②聴覚系

③運動系

④伝達系

各々の特徴に合わせた勉強法を

勧めていました。

例えば、

③の運動系なら、体を動かして

運動系脳番地を刺激してから勉強する

 

④の伝達系なら、話すことで

(対話アウトプット)で脳の伝達系脳番地が刺激される

といった具合です。

 

これらの

『脳には個性がある』という前提のもとで

個性に合わせたトレーニング、勉強法を

勧めていますが、

 

なぜ脳には個性があるかというと

脳の構造が出来上がる3才までの間

・家庭環境の個性

・親からのインプットの個性

・経験、体験の個性

によって、脳番地の発達に差異がでて

いざ、『勉強』をする段階になって

タイプ別~という話になるのです。

 

本来私達親がするべきは、

脳構造が出来上がる3才までの間に、

人間固有の6つの能力の発達に応じた

タイムリーなインプット(刺激)を

バランスよく与えてあげることで、

 

脳タイプなど関係ない

オールマイティ(万能型)の脳

にしてあげることなのです。

 

言ってみれば

『脳タイプ別勉強法』は対処療法で

脳が完成している前提です。

 

本来取り組むべきは、いわば

『脳構造確立法』であり、

脳が出来る前の対応が必要なのですが、

 

親も、祖母も、先祖代々だれもが、

0-3才にそんな対応を受けてこなかったので

当然自分の子にもできません。

 

あくまで結果論での話ですし、

その後の個人の努力によって

カバーできる範囲もありますので、

「脳タイプ別勉強法」を否定するわけではございません。

 

【結論】

『脳タイプ別勉強法』は対処療法で

脳が完成している前提。

 

本来私達親がするべきは、

脳構造が出来上がる3才までの間に、

人間固有の6つの能力の発達に応じた

タイムリーなインプット(刺激)を

バランスよく与えてあげることで、

 

脳タイプなど関係ない

オールマイティ(万能型)の脳

にしてあげることなのです。