逆上がり始めました① | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です。

 

運動の爆発第2弾が発現した

3才児は、

ドンドン出来ることが増えるので、

積極的に機会を与えます。

 

【幼児知育としてするべき運動6選】

こちらの記事で紹介した、

【小脳開発促進6感覚】

・逆さ感覚

・落下感覚

・高さ感覚

・回転感覚

・振り感覚(上下半身)

・平衡感覚

 

「逆上がり」は

これら6つをほぼ網羅する

マルチインプットなんですね。

まずは、

皆さんもやったことのある

かもしれませんね、

「手を握ってお父さん登り」

です。

 

はじめは膝・腹・胸の「3歩」

で登るのですが、

既に「コウモリ」ができる

You君にとっては、逆さ感覚は

慣れているので2歩で回転できました。

 

怖がる様子もないし、

手を握る握力もある、

逆さ感覚も慣れているので、

 

一気に強度を上げても

良さそうです.

 

場所を変え、

【吊り輪ブランコ】のバーを

通して手を握り回転させます。

 

【楽天4冠】 ケンコバハンズ おうち 吊り輪 鉄棒 子供 ぶら下がり ブランコ 体操 トレーニング に 最適 子ども つり輪 鉄棒にもなる 逆さぶら下がりにも最適 こども 屋内 室内 屋外 野外 運動 おもちゃ 逆上がり 遊具 体幹 筋力 アップ つりわ てつぼう アスレチック 2022

 

⇒②につづく。