こんにちは5児のエンジニアパパA5です
⇓こちらの記事⇓で
脳の構造が人間になったばかりの3才児には
環境に逆らう運動をさせるべき。
と言う話をしました。
水泳や、山登りなど家で出来ないものは
別に機会を作る必要がありあすが、
やはり重要なのは
「家でのインプットの難易度」を
あげることでしょう。
やろうと思えばいくらでも難易度の
調整は出来るし、
なにより子どもが挑戦したがるような
面白い課題をあたえるのがポイントです。
動画の「登りロープ」は
屋内向けのとてもいい器具です。
大人でもつかまってみるとわかりますが
見た目以上につかまるのが大変です。
・腕力
・腹筋
・バランス
といった基礎的な筋力が無いと
姿勢の維持が大変で、
そもそも下端の「お皿」は
片足だけで乗ろうとすると
荷重がいなされて立てないので
両足同時に乗らないといけません。
動画では前後していますが
課題の順番で言えば
①座りブランコ
②お皿に立つ
③飛び乗り立ちブランコ
これらが出来れば
動的インプットとしては
十分でしょう。
ちなみに、
この先のレベル④が
で、
レベル⑤が
自由端(固定無し)の
フリークライムです。