【しゃべるキッカケ】モノの道理を体感させる | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です。

 

親からの読み聞かせや会話による

インプットが十分されて、

 

かつ、

身体的知能指数がレベル6以上になると

発語が非常に進みます。

 

メカニズムでいうなら

喋りたい気持ちに、

口の筋肉が追従するようになるのですね。

 

幼児は言葉を覚え始めると

とても吸収が早いです。

 

基本的に単語カードを中心に

覚えさせるのですが、

 

反対語カードも

物の道理を理解するのに非常に

有効です。

 

高い⇔低い

重い⇔軽い

長い⇔短い

など、

日常でよく使う言葉から覚えると良いでしょう。

 

また、

そういった表現は

カードを見せながら

 

鉄アレイをもたせたり、

縄跳びの長さを見せたりと

 

実際の経験と紐付けると

より定着が早くなりますよ。