【教育のゴール設定】我流の再現性を甘く見るな。 | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です。

 

以前、教育ブログは親にとって覚醒剤

の記事で、

「教育の目標を設定する」ことが大事

と話しました。

 

 

意外と、というか殆どの人が

子育て・教育を始める時に

『我が子をどういう人物にしたいか』

について、ゴールを設定していません。

 

おかしいですよね、

命名する時は、

生年月日、姓名判断、漢字、

親・兄弟との共通性

はたまた、音の響きまで

あれこれ調べまくって、

名前を付けるのに、

 

いざ、

名前をつけて

教育の内容やタイミングとなると、

・自分の経験

・親のアドバイス

・一般論、通説

に基づいて行動してしまいます。

 

この

・自分の経験

・親のアドバイス

・一般論、通説

に基づいて『あなたの両親』

子育て・教育した結果が今のあなた

なのを忘れてはいけません。

 

ですから、

同じ価値観で育てると、

高い確率であなたになるでしょう。

家系由来の我流教育の再現性を

甘く見てはいけません。

 

【ビジョン無き教育はギャンブル】

の記事でも話したように、

 

「カエルの子はカエル」

種を超えた成長はないと

馬鹿にする意味ではなく、

 

教育において、

親がそうなら【確実にそうなる】

という保証・再現性があるという意味です。

 

しかも、昭和・平成に比べ

エポックメイキングした時代

(大きな違いがある)

において、同じ教育をするということは

時代の差分だけ劣化コピーになる

恐れが大きいという事。

 

 

更に恐ろしいのは、

社会はエポックメイキングしているのに、

学校はオールドファッション(旧態依然)

している所です。

 

なので、

子供が社会に出るまで

親子とも気づかない

という事。

 

家系由来・我流で教育を始めた

時点で、

『時限爆弾がセット』された

と思った方が良いでしょう。

 

 

子供を丸腰で

Society5.0の社会に放り出さない為にも、

 

親であるあなたが

時代に沿った新しい情報、

時代を予測・仮説たてた価値観を元に

子育て・教育の方針を明文化して

教育内容、環境を整えなくてはいけない。

 

ちなみに

私の立てた『教育の目標』はこちら。

 

もちろん、全てが完璧にできる訳では

ありません。

しかし、親が、親だけ

環境を整えてあげらえる存在である

という事を日々意識しています。

 

Where there is a will

therei is a way.

[意志あるところに道あり]

 

ちなみに、

私は、子育てに関しては

Where there is THE will,

therei is THE way.

だと思っています。

 

1.ゴール

【時代の進化に柔軟に対応する創造力をもち、

人間的魅力があり、友達を大切にして、

答えのない問題に楽しんで向き合い、

世界で活躍する最高の「生きる力」を

備えた日本人とする】

 

 

2.教育戦略

①学習と運動の相互作用シナジーを最大限に活用する。

②【運動・学力】の年齢別目標マイルストーンを設定する。

③ 4半期ごとに進度を確認、修正する

 

 

3.次世代強育の大原則

最大の効果を発揮するために

『楽しく学習する』を重視する。
 できない場合

『どうしたら楽しくできるか?』

を常に考え、工夫する。

 

4.親の役割とマインドセット

①「学力・体力UP」環境を整える。

②子どもの能力が伸びる3要素を与える。

③『具体的な目標設定とカリキュラム』を立て、楽しんで成長を見守る

④成長を喜んで記録し、フィードバックを考える

 

 

5.具体的アクションアイテム

①生活リズムの徹底

②運動習慣の定着

③学習の基礎としての公文

④週末は遊んで能力を伸ばす

⑤ファミリータイムを確保し、

 体を動かし、自然に触れる

 

6.目的の明確化・明文化

①強育の目的

1)ライバルの存在、競争環境に慣れる

2)柔軟性のある思考=生きる力を身に着ける

3)知的好奇心を飽きさせない

 

②公文の目的

1)作業力、学習の習慣づけ

2)中、高の6年間を学習以外に活用する

3)成長を実感させる

 

③体力強化

1)柔軟性

2)脚力

3)バランス力

4)腕力

5)技巧性

6)巧緻性

 

④次世代無双能力

1)リーダーシップ、人間的魅力

2)生きる力=自考力

3)次世代理系脳

4)2次元、3次元空間認識能力

5)日本人のアイデンティティ

 

今も毎日、試行錯誤しながら

改良中です。