【脳⇔運動の相互発達】朝のルーティン | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です

 

今回はNTAで実践している

赤ちゃんの

知能発達のメカニズムと

必要な運動について紹介します。

 

運動のレベルは

①~⑦段階までありますが、

 

この動画は段階⑤の

1~1才半の脳の発達期間に行う

【朝のルーティン】

ダイジェストにしてまとめたものです。

 

赤ちゃんの能力は

成長に応じてだんだん発達します。

 

しかし、

どのように発達するかまで理解して

子育てしている親さんはいません。

(かつての私もそうでしたが)。

 

そもそも

なぜ赤ちゃんがしゃべれるようになるか?

 

簡単にいうと、

「運動能力が十分に発達するから」

です。

 

【結論】

脳が成長段階の赤ちゃんは

脳の発達に従い、運動機能が増える

ということは、逆も正で

適切な運動で、脳の発達が加速される。

とうこと。

 

人間固有の6つの能力

3覚:視覚・聴覚・触覚

3動:全身運動・手の運動・口の運動(話す)

は連動して発達するため、

読み聞かせや、おもちゃ遊びと

同じくらい3動のインプットが必要。

 

 

赤ちゃんの運動能力は

外見的には日に日に成長し、

出来ることが増えていく実感が

見ることができますが、

 

内部的には、

脳の中枢システムとして、

 

1.延髄、脊髄(新生児)

2.橋 (乳児)

3.中脳 (小さな赤ちゃん)

4.発生期皮質(赤ちゃん)

5.原始皮質 (幼児)

6.初期皮質 (小児)

7.成熟皮質 (児童)

 

これらの順に

脳が成熟するに従って、

次のレベルのゲートが開き、

 

新しい運動が

出来るようになるのです。

()内は発達の目安。

 

1.延髄、脊髄(誕生時)

新生児の手足の動きに意思は無く

<完全なる反射運動>

手に触れた物も握れるが、

意思で離すことは出来ない。

 

2.橋 (3ヶ月)

反射的につかんだものを

意識的に離すことが出来る。

手足を移動の手段として使う。

<危険回避運動>

離す:けがをしないため

移動:逃げるため

 

3.中脳 (7ヶ月)

<意味を伴う運動>

中脳の発達は視覚において

「輪郭の細部を認識する」

事が出来るようになるため、

目標や目的をもって動くことが

出来る。

 

4.発生期皮質(12ヶ月)

<2足歩行運動>

両手が移動手段から解放され

本格的に人間属の仲間入り。

 

5.原始皮質(18ヶ月)

<推進歩行、携帯歩行>

・両手を振って進む推進力に

出来る。

・手を使わずにバランスをとり、

物を手に持って歩く事が出来る。

 

6.初期皮質(36ヶ月)

<公差パターン歩行>

・小走りができる

・手足を交互パターンに動かす事ができるのは人間だけ。

 

7.成熟皮質(72ヶ月)

<運動機能の完成>

・完全に走る、跳ぶ事が出来る。

・利き腕が決まる。

 

これらの脳の発達の時期に

合わせた適切な運動をすることで

 

脳へ刺激を与え、

より、脳の成熟が早まり

次のゲートが早まるのです。

 

脳が成熟している

大人はどれだけ運動しても

脳の発達に大きく寄与しませんが

 

まだ脳が完成していない赤ちゃん

にとっては、

適切なタイミングでの

適切な運動

これから始まる脳の発達に

多大な影響を与えるのです。

 

【結論】

脳が成長段階の赤ちゃんは

脳の発達に従い、運動機能が増える

ということは、逆も正で

適切な運動で、脳の発達が加速される。

とうこと。

 

人間固有の6つの能力

3覚:視覚・聴覚・触覚

3動:全身運動・手の運動・口の運動(話す)

は連動して発達するため、

 

イメージするなら

全身運動により、脳の器をひろげ、

知育遊びにより、情報を入れる

 

これが、NTAの教育方針です。

 

言っていることは生物学的には

当たり前の事ばかりなのですが、

 

子育てのはじめのタイミングから

理解して、実践している親さんはいません。

 

しかし、

4人育てた私が言えるのですが、

 

脳の成長段階に合わせた

運動インプットと

知的インプットなんて。。。

はっきり言って

分かってても出来ませんよ!

 

一人目が生まれた時に

知りたかった。

 

でも、今改めて研究してみて

言えることは、

 

生まれた当時知っていても、

子育て経験のない自分達

新米ママパパでは

難しかったと思う。

 

だからこそ、

神様から頂いた5人目の子に

実践している今の記録が、

 

これから子育てする親さんの

参考にしてもらえたら

いいなと思っています。

 

ずっと欲しかった情報を

発信しています。