こんにちは5時のエンジニアパパA5です
今回はエンジニアっぽい話題で
私の趣味の事を話しますね。
5月から取り掛かっていた
我が子の【心臓移植】が無事成功しました。
予後も良好
自動車はよく生き物に例えられますが
やはり改めてそう実感します。
エンジンは心臓
サスペンションは足
電気ケーブルは神経
オイルは血液
タイヤは靴
ガソリンはもちろん栄養
車検は健康診断だし
車検証が住民票なところまで一緒
どれ一つとっても
劣化したり、摩耗したりすると
調子が悪くなります。
だましだましいけば
しばらく持つ点も同じだし
手遅れになると命取りです。
車が唯一違うのは
古くなったら部品交換が出来る所でしたが
バイオテクノロジーの進化で
それすら可能になりそうな時代ですね。
私の愛車は平成8年生まれなので
もう23年目です。
家族の一員です。
町乗りする分にはなんとか行けるのですが
高速だったり、キツめの坂が続くと
心配なくらいゼイゼイ息切れをするので
お出かけの出来ない今だからこそ
思いきって心臓移植する事にしました。
ここでも
人間の臓器とおなじように
適合性があって
予想外の拒絶反応が出るわ出るわ…
ブレーキサイズが合わずホイルは一式交換
バッテリーと発電機の相性が悪く発電機交換
など、一つ一つ対応して
やっと改造申請をパスしました。
紅葉の時期までには路上に出たいですね!
これまで行けなかった所にも行けるようになるし
たくさん思い出が作れそうです!
乗車定員の都合上
子供全員は乗れませんが(汗)
車の形がユニークすぎて高校生と中学生の
娘は乗る時微妙な顔をしますが(苦笑)
楽しみです♪
NTAでは
工具や道具の使い方も
知っておくべき技術としているので
お出かけの記録だけでなく、
メンテナンスの記録も紹介していきたいですね。
ご参考までに
みんカラ(みんなのカーライフ)
という車好きさん専門のSNSがあって
みなさん思い思いのカーライフを綴っていますよ