【NT論語】#8_ドラゴン桜より『自分を信じてまっすぐ進め!』 | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパ兼

ニュータイプLONG -GO指導士A5です。

 

『ニュータイプ論語』~NEO渋沢栄一への道~

第回

 

今回はドラゴン桜2最終話の

桜木先生の締めセリフより

「自分を信じて突き進め」です。

 

image

 

元々の孔子先生の論語は

 

『正しい行いをしていれば、命令せずとも人は動く』

という意味です。

 

これは

いつの世も変わらない心理ですが、

 

今回タイムリーに

桜木先生が東大専科の

メンバーへの送る言葉として

話していたので引用しました。

 

 

【桜木先生セリフ全文】

 

クソみたいな人生を変えられるのは

自分しかいない。

お前らがまっすぐな思い

突き進むとき、
その姿は他の誰かを動かす

原動力になる。

自分を信じてまっすぐ突き進め!
そうすりゃいつか、その姿は
人に勇気を与え、希望を与える。

お前らの

熱意が、

努力が、

思いやりが
周りの人間を突き動かす

そしてそれは

巡り巡って
いつか社会を変えていく
んだ。

人生を切り開け、常識を変えろ!
こっから先の未来を創っていくのは
国でも環境でもねぇ、お前ら自身だ。

お前らバカは、もうバカじゃねぇ
お前らには仲間がいる。
その輪を広げていけ。

いいか、

自分の信じる道を行け!

 

 

何度聞いても鳥肌の立つ

パワースピーチですよね。

 

改めて

『信念って大切』だなと思いました。

 

AIが人のすることを代替してくれる世の中になればなるほど、

 

人がする事の価値が

相対的に高まります

 

つまり、

AIではカバーできない領域で

創造的思考力を活かしつつ

リーダーシップや、道徳

人間的魅力を

備えた人が社会を

発展させていくのです。

 

人間的魅力は

いつ備わると思いますか?

 

子どもが自分で本を読んで

身につきますか?

 

普段の生活の中で

身につきますか?

(あなたと同じレベルにはなります)

 

子どもが素晴らしい人格者の

メンターと出会うのを

期待しますか?

(新興宗教に注意!)

 

強い言葉、

ためになる言葉、

人が生きる上で大切な言葉は

子どもが自ら見つけてくる事はまずありません。

だれかが授けてくれなければ

その存在すら知らないまま

大人になってしまいます。

 

始めは意味がわからなくてもいいのです。

素読を通して、漢字、ひらがなを覚え、

小さいうちから「生きる力」となる言葉に

触れさせてあげることで、

意味が分かるようになる頃には、

子どもが生きる道を定めるのに必ず役に立ちます

それが

次世代社会に子どもが迷わず活躍できるように
 
学校教育とは別に!
親が子供に授けてあげる
「プレゼント」だと思います。
 
それが私の教育の信念です。
 
 

 

【ニュータイプ論語】

#1SNSに振り回されるな

#2努力の前の認識

#3イイね!の呪縛

#4家康の名言は論語のパクリ?

#5コロナ禍は変化への序章

#6SNSは慎重に

#7失言者は2度死ぬ

 

==================

なぜ次世代社会に論語が必要なのか?

 

 

『近代日本経済の父』

渋沢栄一は、

 

明治維新後の【帝国主義】という

喰うか食われるかという

世界の新しい価値観において

 

侵略され植民地とならずに

日本が生き残っていくためには、

工業力と経済力発展は不可欠と考えました。

 

しかし、世界に伍して戦える

【一等国】となるためには

その国民の素養として道徳も必要とし、

【経済道徳合一説】を唱え

 

モラルをもった貢献によって

日本を支える多くの企業を作りました。

 

2021年

AIが人間の能力を超える

【シンギュラリティ】(技術特異点)が

近づいている現在、

 

『AI黒船』が来航して以来、

世界の新たな価値感が生まれ、

 

その価値観によるルールによって

渋沢栄一が作った多くの日本企業が

海外の企業の影響力に対し蹂躙され、

苦境に立っています。

 

 

今こそ、

新しい時代に活躍する私たちの子どもは、

あらためて渋沢栄一の唱えた論語を

『次世代に備える素養』として

学ぶべきだと考えています。

 

そこで、

論語を次世代対応解型に解釈した、

【ニュータイプ論語】として

紹介していきたいと思います。

 

論語の第一人者【加地伸行先生】との対談