【赤©の運動能力を優秀にしたい!】ステップ1-C バランスプログラム | 生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

生後36ヶ月までに【生涯追いつけない差がつく】早教育プログラム

教育で大切なのは伸び代最高の機会を逃さないこと。
いつから?何を?どれくらいするのか?
5児の自動車開発エンジニアパパが
米欧100年の歴史ある天才児育成法
ヴィッテ・ドーマン式を基に
0才から始めるIQ&EQ開発法の
手法と過程と効果をまとめていくブログ

こんにちは5児のエンジニアパパA5です

 

赤ちゃんの運動能力を優秀にするための

プログラムのバックナンバーです。

 

#1人間固有の6つの能力

#26つの能力は相互依存している

#3能力完成への7つの段階

#4ステップ1【原始反射】3つのプログラム

 

前回#4でお話しした運動プログラムで

実際に今息子がやっているものを

紹介します。

 

ステップ1【原始反射】の段階では

A、B、Cの3つのプログラムがあって、

 

今回は【C】バランスプログラムの紹介です

image

 

大切なのは赤ちゃんの『体の軸』を作る事。

そして無理をさせない事です。

 

大きく分けてジャンルは2つ。

 

1つは、マット運動

もう1つは、コンタクト運動です。

 

マット運動は適度な硬さの座布団の上に赤ちゃんをのせて行います。

コンタクト運動は文字通り、親と体をくっつけて行う運動ですね。

 

どちらも8つの運動で構成されており、

3次元方向の移動と、回転運動によって

赤ちゃんの脳に刺激を与えます。

 

ロシアの神経生理学者

ボリス・クロソフスキーの実験によると

 

穏やかな刺激を与えた

若い動物の脳のバランス部分が

22~35%も大きく成長したと

報告されています。

 

赤ちゃんの身体構造は

機能とともに発達します。

 

機能が徐々に発達すれば

それに必要な

構造も徐々に発達するのです。

 

 

 

これらは一例です。