この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、ブルックリンブルワリー「ブルックリンIPA」で喉を潤します。

フルーティーな香りと舌触り、のど越しはIPAらしく苦みが利いて美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お通しは、「山形出汁奴」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山形出汁のコリッとした野菜の食感が良く、ほどよい塩味で美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肴は、「刺身五点盛り」のハーフサイズです。

鮪の「赤身」、「中トロ」、「スズキ」、「金目鯛」、「真鯛」、「かんぱちゴマ和え」と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「酢飯」に「海苔」が付きます。

一品おまけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かんぱちゴマ和え」を酢飯と海苔でいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで日本酒を選びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛知県半田市の伊東株式会社「敷島 特別純米 無濾過生原酒 山田錦60%精米」の冷酒、90ccです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山田錦らしいコメの甘みと旨み、フレッシュな酸味を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岐阜県大垣市の武内合資会社「一滴千山 ( いってきせんざん ) 彗星 生原酒 彗星60%精米」の冷酒、90ccです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スッキリとしたのど越し、ガス感もあり、爽やかなコメの甘みと酸味を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ヤングコーンの炭火焼き」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩を付けていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさにヤングコーン、とうもろこしの香りが強いです。

でも、身は甘みがあり、塩味が合いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒゲも美味しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山口県宇部市の永山本家酒造場「貴 特別純米 攻めの一本 麹米:山田錦、掛米:八反錦(多分)60%精米」の冷酒、90ccです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりとしたコメの旨みと味わいのお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おばんざい三品セット」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お魚の南蛮漬け」、スッキリとした酸味が揚げた魚に合いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鮪の血合いの時雨煮」、酒が進むしっかりとした鮪の旨みを味わえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「セセリとかき菜の黒七味ゴマ和え」、結構ピリ辛ですが、味変で美味しいです。

 

 

お酒が欲しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島県会津若松市の宮泉銘醸「会津宮泉 火入れ 純米 夢の香60%精米」の冷酒、90ccです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一回火入れらしく、フレッシュな味わいとコメの旨みを味わえるお酒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に「あら汁」をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、さいたま新都心駅近くにある“けやきひろば”で行われた“ビール祭り”に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17時前に駅に着いたのですが、いつもよりも人出が多い気がしていたら、隣にあるさいたまスーパーアリーナで“あいみょん”のコンサートがあったようで納得でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月29日に、5月30日(金)の18時からの席を予約しようとしたのですが、発売開始時間にアクセスしたのですが、なかなか繋がらず、繋がったときにはすでに完売、5分ほどの出来事でした(汗)。

そこで、29日(木)の18時からの席をなんとか1席だけ予約しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早めに到着し、下見がてら回っていたのですが、飲んでいる人ばかりなので、小生も飲みたくなって思わず買ってしまいました(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいたま市浦和区のU.B.P BREWERYです。

「Viva Keyaki(けやきひろばビール祭り2025春 限定ビール)」のSサイズ(700円)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘイジーIPAで、トロピカルな香りで、後味はスッキリとしたビールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17時半から予約席の清掃があり、終われば席を利用できます。

 

本格的に飲み始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、秋田県秋田市の“秋田あくらビール”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注文したのは、“4種飲み比べセット”(1,600円)です。

右上が「あきた吟醸ビール」、左上が「あきたこまちIPL」です

右下が「秋田美人のビール」、左下が「なまはげIPA」です。

もともとが日本酒の醸造元だそうで、秋田県産のホップや素材を使用したこだわりのビール造りをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あきた吟醸ビール」は、秋田県立大学と共同開発した日本酒の吟醸酵母とドイツ由来のビール酵母から生まれた「秋田吟醸酵母」を使用していて、フルーティーな吟醸香とにごりが特徴で飲み応えのあるビールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あきたこまちIPL」は、副原料に秋田県産米の“あきたこまち”を使っているインディアペールラガーです。ホップの苦みとフルーティーな香りが特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「秋田美人のビール」は、飲みやすく、麦芽の甘みも感じられるスッキリとしたビールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「なまはげIPA」は、ホップには秋田県横手市のIBUKI、オーストラリア産ギャラクシー、アロマにはニュージーランド産ネルソンソーヴィン アメリカ産モザイク・シトラを使用した、フルーティーですが苦みが効いたIPA(インディアンペールエール)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肴もここで調達、比内地鶏のオリジナルブランド「火内鶏(ぴるないどり)」のスモーク3種(セットで1,300円)、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「砂肝」、「ぼんじりボーン」、「レバー&ハツ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「生ハム」(700円)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のビールは、茨城県牛久市のワインメーカーとしても知られる牛久醸造所の「Wandervogel Hazy IPA(ワンダーフォーゲル・ヘイジーIPA)」(中800円)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

華やかな香り広がる美味しいビールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、秋田あくらビールの「バーレーワイン」(1,000円)です。

度数9度の熟成ビールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麦芽の旨みや甘みと芳醇な香り、しっかりとした味わいのビールです。

 

ご馳走様でした。

天気が良くて良かった。

 

6月1日(日)までやっています。

予約制は完売ですが、立ち飲みスペースはあります。

詳細は、けやきひろば ビール祭り さいたま新都心でご確認ください。

 

 

この日は映画を見に、池袋西口にあるロサ会館のシネマロサ池袋に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前に洋麺屋“五右衛門”でランチをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチメニューから、「紅ズワイガニと海老と本カラスミのアーリオオーリオ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはスープでお腹をほぐします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインのパスタが到着です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大ぶりな海老とタップリとかかったカラスミ、香りも良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニンニク薫るパスタ、大好きな味のパスタです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食後はアイスコーヒーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、映画を見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽ドキュメンタリー“レッド・ベリー”です。

恥ずかしながら初めて聞く名前でした(汗)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“ロックの礎を築いた男”という謳い文句に納得です。

様々なアーティストが彼について語ります。

ビートルズら大物ミュージシャンの原点 “伝説の12弦ギタリスト”に迫る「ロックの礎を築いた男 レッド・ベリー」特報完成 - フォトギャラリー1 : 映画ニュース - 映画.com

ハリー・ベラフォンテ、B・B・キング、ジョーン・バエズが彼について語り、

ポール・マッカートニー、ジョン・フォガティ(CCR)、トム・ジョーンズの歌声も聞けます(短いですが)。

 

 

CCRで有名なCotton Fieldsもレッド・ベリーの作でした。

Lead Belly - "Cotton Fields"

 

Creedence Clearwater Revival - Cotton Fields

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒューマントラストシネマ渋谷では、“ブエナ・ビスタ・ソシャル・クラブ”も公開予定なので、見に行きたいと思います。