今週は考えさせられることが多かった週でした。
行間ブログが一番輝くのは投資家心理の話だと思う。
常連の読者さんは相場の方向性を見ることと、わざと散りばめているネタを拾いに足しげく通っていただいているものと思いますが、最近の相場を心理面から書いてみようと思います。
行間については慣れている方は読み取れると思いますが、最近読み始めた方わかりにくくてすみません
「中長期では上。」
中期や中期より長い見通しはマクロ経済を重視した見通しの作成が重要となります。
しかし、足許~1ヶ月は色々試行錯誤した結果、相場の雰囲気で上下を当てたほうが当たると経験上、確信しています。
「Bコミの方向性はなんかわけわからんけど1ヶ月前後の見通しは結構当たっている」
とよく言われるのですが、↑の方法で導いています。
ディーラー時代に相場に吹いている風やマーケットに落ちている判断基準を拾い集めるのはそれなりに修行して自分なりに確立しました。
ある程度の行間がふわふわできたら行間を実際の相場の経験で埋めて、ざっくりした方向性が完成します。
この「ざっくりした行間」を作成した時点では行間がまだまだ空いているので材料を拾い集めてコツコツ埋めて精度を高めていきます。
この組み立て方に関しては一回のブログでお伝えするのは無理なのでまたの機会に。
個人投資家の方もどちらかというと雰囲気とか需給の情報で方向性を決める方が多いと思いますので、今日の日記は役に立つと思います。
長いですが、頑張って読んでください。
注:テクニカルではなく、需給です。個人投資家にテクニカルの信奉者がたくさんいますが、私は株式についてはテクニカルを相場の判断基準にするべきではないと思っています。
株はテクニカル以上に有用な判断基準がたくさんありますから。
前置きが長くなりましたが、まず、今の相場は欧米の株価に出遅れているところから始まっています。
はっきり言って需給だけで相場が動いています。
こういうときにマクロ経済がとか言っていると何も解決しません。
今日の話のポイントは「今のようなドンパチ相場は需給で判断するべき」ということ。
【火曜日:日本株、ようやく目を覚ます】
長らくいたぶられていた日本市場ですが、日銀政策決定会合の結果が出た後、急騰したことで今週はようやく欧米にキャッチアップかと思ったら中国PMIの下振れでまた暗黒の世界に。
米国株が堅調だったこともあるけど、寄り前のSGXのブチ上げ→そのまま強く引けにかけてショートカバーを誘発。
ノーガードで打たれ続けていたのですが、いい加減キレそうでヤバイ雰囲気を感じたのかトンズラしたという感じでしょうか。
【水曜日:旅立ちの準備】
火曜の急騰のあと、「水曜は下がるだろう」という人がかなりいました。
私はどうしてこういう思考になるのかよくわかんないんですけど。
ただのポジショントークですかね?
私は火曜日の上昇は「今までの不当に安値放置させられてた日本株が戻って行く過程」だと思いましたけどね。
水曜は終日マイナス圏で推移したのですが、底堅かったことで準備運動しているなと自信が持てました。
コメント欄にag+さんの名前をもじった方に「Bコミには失望した」的な書き込みを頂きましたけど、準備運動をしているのを見て一抹の不安がよぎったのでしょう。
ああいう書き込みをしているということはヤバイと思いつつ下に行くことを祈っている方だったのかなと思いますけど。
気持ちはわかるけど、意味が無い行為だと思います。
書き込む余力があるなら自分のポジと向かい合って決めたほうがいい。
もし、書き込みたいのであれば私みたいにブログを作ってあーだこーだ言ってよ。
ま、こういう必死な方がたくさんいるときのほうが相場って上がりますよね。
ああいう書き込みを頂けたと言うことはフラグであり、いいスパイスだと思っています。
【木曜日:まさかの二度寝】
寝てる期間が長すぎたので二度寝の誘惑に駆られて、寝てしまった感じ。
寝ているので当然、今までと同じように打ち込まれることを許容しなければいけません。
前回の安値まで売り込めていないので余裕の二度寝に感じましたけどね。
水曜は底堅くてかなり見通しに自信が出てきて、「さて行くか」と思っていたところ、中国PMIで下げました。
これに関しては中国株が堅調だったことを考えると脳のどこかがショートしていて頭がおかしいショート脳の人が欧米が悪材料を総スルーしてきて「ここで仕掛けなきゃ苦しい展開になる」と無理したと思います。
【金曜日:本気出す】
結局、いつもどおり正義は勝つの展開でカチカチ山の展開です。
ケツに火がついて泥舟が沈む展開ね。
金曜の相場で「なんなんだよ!!」「ふざけんなよ!!」の大合唱されているディーリング部や個人投資家が今月儲かってないだろうなwww
昨日、ショートカバーをする奴も腰が据わってないよな。
弱い日に売り崩すなんて誰でもできるし。
強い日にカウンター当ててくるくらいじゃないと冷静に相場を見ている投資家の心理を破壊できないよ。
昨日、砕いてくると私も弱気になっていたかもしれません。。。
ということで先週の動きで方向性は目先の固まったと思うんですけどね。
需要な週だったので行間の行間を埋めて個人が好きそうな項立てにして書いてみました。
行間初心者でわかりにくかった方は桃鉄のたとえもいいのですが、「一日ごとに日経平均の動きにタイトルをつけるとこんな感じ」というもので【】のタイトルをつけてみました。こちらで方向性を掴んでください。
最前線でドンパチやっている人は「どっちや」とただ混乱してたと思います。
私のように一歩引いている人でも波に飲まれそうになりました。
ここは鉄火場に足を踏み入れつつ、方向性を決める材料と吹いている風を肌で感じることが重要です。
加えて、過去のパターンをたくさん記憶しておいて「○○の事象が起これば●●」みたいな過去の事例を当てはめながら吹いている風を感じて自分なりの相場の方向性を導けば良いと思います。
この辺はデイトレをしている方は板や出来高から感じることができると思います。
総でない方は相場師列伝とかその手の本で少しは代用できるかな?
俺もヒマやな。
執筆に2時間もかかってしまった。。。
いいねと下のクリックお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・