あなたが嫌いな人とはどんな人ですか?

 

約束を守らない人とか嘘をつく人だとします。

 

でも、私は約束も守るし、嘘もつかない。

 

なのになぜ私の周りにそんな人が来るの?

 

例えば、いつも時間に遅れる人がいたとします。

 

時間に遅れるその出来事そのものが問題
なのではなくて、その出来事をどのように
思い、感じるかが問題なのです。

 

時間に遅れる人を見て、自分も気を付け
ようと思う捉え方もあるでしょう。

 

もし、自分が寝坊して時間に遅れて
しまったら、そんな自分でも好きで
いられますか?
イヤだと思いませんか?

 

 

約束を守れない人だと思われたくないから
約束を守っているかも知れませんね

 

自分を嫌いになりたくないからかも
知れません。

 

時間に遅れるということは自分にとって
どのような意味があるのかです。

 

時間に遅れるのは無責任。


時間に遅れるのは信頼できない。


時間に遅れるのはだらしない。

 

人のせいにしてしまう無責任な自分を
感じたくない。

 

自分で自分を信頼できていない、
そんな自分を感じたくない。
 

だらしない自分を感じたくない。
 

もしかしたら、そんな自分がいるのかも
しれません。

 

何かあった時に、人間だから、
そういう 時も(ことも)、あるよね。
わかるよ。
と温かく受け容れられたらいいですね。

 

100%自分を好きになれたら、

自分の周りに嫌いな人がいなくなる。

 

なぜならば、
嫌いな人は、自分の嫌いな部分を
映し出しているだけ
だからです。

 

 

また、人は好きな人のためにしか頑張れない。
だから、自分を好きでなければ、
自分のためには頑張ることはできない。

 

最後まで読んで下さりありがとうございます

今日一日が喜びで満たされますように!

あなたと周りの人が幸せでありますように!

 

あなたの感情はスムーズに流れていますか?

 

何かをする時に、目的意識を持ってする
ことの大切さを言われます。

 

それをする目的は何か?

 

では、何かを買う時に、それを買う目的
を明確にしてるでしょうか?

 

人は物や事が欲しいのではなく、それを
手にすることによって得られる気持ちが
欲しいのです。

 

でも、買ったあとでこんなはずじゃ
なかったと思うことがありませんか?

 

私の経験では、お金を使ってこんな
はずじゃなかったと思う経験の共通点
がありました。

 

今感じるべきこと、考えることから
逃げるために購入していました。

 

お金があればこんな生活しなくても
済むのに。

 

お金があれば、今すぐやめられるのに
 
お金があれば、あれもこれもできるのに

今の現実を経験していることで感じる
寂しさ、苦しさ、悲しさ、不安などを
感じるのが辛くて、お金のせいにして
いることがあったと思います。

 

人によっては、すべてお金のせいだと思って、
お金が来てほしいと思いながら、
そのお金を恨んでいることもありますね。

 

恨まれている人に近づかないように  
お金も近づいてくれませんね。

 

自分の中の感情に気づいて流してあげると
なぜか、お金の流れも良くなってくるようです。

 

お金の流れが悪いと思ったら、感情が 
上手く流れているかチェックしてみましょう。

 

あるセミナーで感情の開放をしている時、
感情の流れがスムーズだとお金の流れも
スムーズになると聞きました。

 

感情を止めると経済も止まる
そうです。

 

感情を抑圧して止めて流れていないと
お金も流れて来ないので、豊かさを
感じられないそうです。

 

 

恨み、妬み、憎しみや怒りだけでなく、
幸せになってはいけないと思っていたり
喜ぶことを許してない場合もそうです。

 

自分に当てはめてみたら、

確かに感情の流れとお金の流れは

リンクしていると思います。

 

豊かさを感じられない、お金の流れが
少ないと思ったら、感情を抑圧してないか
チェックしてみて下さい。

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

今日一日が喜びで満たされますように!

 

あなたと周りの人が幸せでありますように!

 

太りそうな食べ物を禁止するのではなく
何を食べるべきかに注目した実験で、
参加者の3分の2は体重が減少し、

16ヶ月後の追跡調査でも減ったままの体重を

維持していました。

 

 

プログラム修了後は、食べ物に対する欲求を

以前ほど感じなくなったと報告してます。

 

ストレスのせいでやけ食いをしたり、

お祝いごとの席でつい調子に乗って
食べすぎたりするようなことが
なくなったと話してます。

 

食べ物について最も柔軟な態度を取れる
ようになった女性たちの体重がいちばん
減ったということです。

 

 

あれこれと禁止するのをやめたら

みさかいなく食べるどころか、

以前よりもずっと
食欲をコントロールできるように
なった
のです。

ダイエットをしようとしても
うまくいかない要因が色々あると

思いますが、いくつかの罠を
紹介します。

 

「いい」や[悪い」で判断すると
いい気分になったせいで
常識が吹っ飛んでしまいます。


レストランやマーケティング担当者はそこに

つけ込み、
99%悪いものに、たった1%のいい

ところをくっつけて商品化します。

 

「脂肪ゼロ」と書いてあれば、

ハ口一効果にだまされて、

中身が砂糖たっぷり甘いお菓子でも

平らげてしまう。

 

ヨーグルトにアロエを入れれば、

健康に良くない添加物を使っていたとしても、

健康に良い食品として売れる。


オーガニックで環境にやさしいクッキーだと

思えば、栄養面の問題なんておかまいなし。


それで、環境保護意識の高い人ほど

オーガニック・クッキーの力ロリーを軽く見て、

每日のように食べてしまう。

 

チャリティーのチョコレートを買った人は
良いことをした気分になって、いつもより
たくさんチョコレートを食べてしまう。

 

メインディッシュにヘルシーなものを選んだ
人の多くの人は、逆に太りやすい飲み物や
副菜やデザートを注文する傾向にある。

 

チーズバーガーと一緒にグリーンサラダを
注文すれば、総カロリーが減ると勘違いする。

 

サラダを見るとジャンクフードを食べてしまう

 

「脂肪ゼロ」「オーガニック」「天然100%」
「フェアトレード」「チャリティー」

などの「魔法の言葉」に注意しましょう!

 

マクドナルドのメニューにヘルシーな品物を
加えたとたん、ビッグマックの売り上げが
驚異的に伸びたというレポートがあります。

 

研究者たちが理由を突き止めるための実験を
行いました。

 

参加者のうち半数は、ヘルシーなサラダも載
っているスペシャルメニューを渡されました。

 

 

選択肢にサラダが入っていると、参加者は
メニューのなかでもとりわけヘルシーではない、

最も太りそうな食べ物を選ぶ確率が高くなり
ました。

 

メインディッシュにヘルシーなものを選んだ
人の多くの人は、逆に太りやすい飲み物や
副菜やデザートを注文する傾向にある。

 

チーズバーガーと一緒にグリーンサラダを
注文すれば、総カロリーが減ると勘違いする。

 

サラダを見るとジャンクフードを食べてしまう

 

体重に気をつけている若い女性たちに
ドーナツかチョコレートドーナツのどちらかを
食べてもらい、さらにお菓子の試食の前に、
半数の女性には罪悪感を和らげるような
温かい言葉をかけた後に「あまり自分に
厳しくしないように、誰だってときには自分を
甘やかすこともあるってことを忘れないで
くださいね」となぐさめました。

 

 

残りの半数の女性達には何の言葉もかけませ
んでした。

 

女性たちにお菓子を食べ、味を評価するように
指示されました。

 

お菓子は好きなだけ食べても少しでもかまい
ません。

 

温かい言葉をかけられた女性達が食べた
お菓子の量は28グラムだったのに対し、

自分を許せるようになぐさめてもらえなかった

女性たちは、70グラム近く良べていました。

 

また、

ダイエットや運動など自分が決めたことに
対して出来た時は「良し」出来なかった時
は「ダメ」と善悪のように判断し
てしまうと

続けることが難かしくなります。

 

正しいことだからやろうと思っても、
その決心は続かないのです。

 

ある実験でダイエットが順調に進んでいる
参加者に理想の体重にどれだけ近づいたか
を確認させ奨励賞としてリンゴかチョコレート

バーのどちらかを選んでもらったら、
85%はチョコバーを選びました。

 

進歩の状況を確認しなかった人に選んで
もらったら、チョコバーを選んだのは58%
でした。

 

また、ある考えを頭から追い払おうとすると
ブ一メランのように戻ってきます。

 

炭水化物抜きのダイエットをしている人が、

ふわふわの白いパンやパイのことで
頭がいっぱいになってしまったりします。

 

最大のダイエットの壁になるのが、

現状維持機能
体重の5%落ちると、
飢餓状態と
勘違いし、
もとの状態に戻そうとします。

国際サイクルマップ協会公認講師として、
サイクルマップを生活の中で使ったら

どんな変化が起こるのか、
シェアしていきたいと思います。

 

サイクルマップをは人生の循環地図です。


サイクルマップに出会うまでセミナーに
参加しては、結果が出ずを繰り返していた
セミナージプシーでした。


サイク儿マップに出会って原因がわかった
ので人生の羅針盤を手に入れたと、安心し
てしまいあまり活用してませんでした。


再受講するたびに、シンプ儿なのに深い
ことに気づきます。

 

日々のちょっとしたことの変化が大きな
変化になると思うので、日常の事例を
シェアします。


私の朝食は果物だけです。


無農薬の果物を手に入れるのは大変です。


いつもなら、リンゴ1個まるかじりで終わって

しまう所、

「どんな気持ちがほしい?」
と質問したら「豊かさを感じたい」


「豊かさを感じるとどんな気持ちかな?」


「満足感・優越感」


「なるほど私は今満たされたいんだ!」


では、
「その気持ちになる行動は?」
と質問したら、
お皿にきれいに盛りつけようと思い、
すぐにお皿を見つけ出しました。


お皿に並べていると楽しくなってきました。


写真のようになりました。

 


まるかじりよりも、この方が素敵だな
ゆっくりと、じっくりと味わい、お皿に盛るだけで

こんなに気持ちが変わるんだと思いました。
 

もしも、自分の欲しい気持ちを質問しなかったら、
リンゴの丸かじりで数分で朝食が終わってしまったのが、
楽しく、ゆったりと時間をかけ満足感と感謝の気持ちまで
味わえました。

 

何かをする前に、この作業をすることで
私は「どんな気持ちが欲しいのか?」と
質問してみたら、新い発見があるかも
知れませんね。

最後まで読んで下さりありがとうございます。


あなたと周りの人が幸せでありますように!