地方から東京に出てきて、
なかなか友達に会えなかった人がいました。

 

お盆に帰るのでみんなに会いたいと声を
かけましたが、5人中、4人は用があって
来れません。

 

こんな時、どう思い、どんな気持ちになる
でしょうか?

 

その方は、寂しくなったそうです。


せっかく時間作ったのに、みんな来て
くれないんだ。

 

 

孤独感を感じ友達を責める気持ちが
出てきたので自分を説得しました。

 

「みんな忙しいんだからしょうがないよ」
と自分に言い聞かせました。

 

でも、寂しさはなくなりませんので
なぜ寂しいのかを探ってみました。  
 
日常のことは大事で、
私のことは大事と思われてない感じ、
無視された感じがする。

 

みんなから否定されたように感じた。

 

ただ来れないという事実があるだけで
これと寂しさとは別物だと気付きました。

 

寂しさの理由は外側になく、
自分自身の関係として見えてきました。
 

この寂しさは、私が私にしていることを
外側に見せている。
 

心の声を聞いていないか無視している
あるいは否定していないか?

 

私を大事にせず、愛し切れてなくて
寂しい思いをさせているのではないか?

 

自分に向き合い、確かに、今まで、
自分の本当の気持ちを隠したり、
ごまかしたり、我慢して、私自身を
大事にしてこなかったかも知れない、

したいこともはっきり表現して来なかった

ことに気付きました。

 

これからは、心の声を聞くようにしよう
と思ったら、胸が温かくなり、寂しさは
なくなってました。

 

 

外の人の行為と自分の感情は別物だと
わかると、人が来ても来なくてもそのままで

居させてあげられます。
  
相手に罪悪感を持たせず、
自分も満たされます。

 

自分の感情の処理方法として
参考になれば嬉しいです。
 

最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

今日一日が素敵な一日でありますように!

 

あなたと周りの人が幸せでありますように!

 

子供が嘘をついて塾をさぼり
友達と遊んでいたことがわかったら
どうするでしょうか?

 

子供を怒るケースについて考えてみます。

 

 

怒りの感情の前に、嘘をつくなんて、

信頼してた子供に裏切られて悲しい、
淋しい感情かもしれません。 
 
あるいは、自分の躾が間違っていたのか
という不安かもしれません。

 

この悲しい、淋しい、不安を感じたくない
ので怒りで詰問します。
 

「なんで塾をサボったの!」

子供は黙って下を向いたままです。
 

「早く謝らせたい」という欲求から焦り
が出て来るかも知れませんね。
 

「良い子だと思いたい、だから何か理由が
あるはず、正直に言って欲しい」
と思うかも知れません。
 
「悪い友達ができたのかも」という不安や
心配がでてくるかも知れません。

 

感情から欲求が生まれ、

欲求から感情が生まれます。

 

「周りからダメな親と思われたくない」

 

「子供の気持ちがわかる親でありたい」

 

などの欲求が出て来るかも知れません。

 

感情と欲求は交互に作用しあい、
エスカレートする場合もあります。

 

欲求は相手に対してと
自分自身に対してもあります。

 

例えば
相手に対して「受け入れて欲しい」
自分に対して「安心したい、落ち着きたい」
などの欲求があります。

 

この欲求が満たされないときに否定的な
感情を抱くことを理解して、自分自身や
相手に接すれば良い関係が築けます。

 

子供が呼んでるから直ぐ行ってあげたい、
でもキリのいいとこまでやりたい、
そこで、じぶんの欲求を後回しにすると
イライラしたりします。

 

自分に対する欲求も子供に対する欲求も 
両方大切にしながら子供と関わっていく
ことが大事ですね。

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

あなたと周りが幸せでありますように!

 

「自分には〇〇が足りない」

 

「もっと〇〇しなくては」

 

と自分の足りないものを感じた
ことありませんか?
 
自分に足りないものを意識しだすと
次から次へと足りないものが浮んで
きます。

 

 

そして、それをら満たすために
新しい情報やメソッドを探しだす。

 

あるいは、新しい知識やスキルを
学んだり、資格を取ったりします。

 

不足や欠乏感が動機で動いた場合、
満足感に繋がることは少ないです。

 

不足しているからブラスするというより、

余分につけてしまったものを捨てていく

ほうが楽に生きられます。

 

余分につけてしまったものとは、
ネガティブな感情や思考ですね。

 

 

この余分なものが取れてくると
今まで気付かなかったことに気
づいたり、新たな人と出会ったり
進む方向が見えたりします。

 

そしたら、それに従うとうまく
いきだします。

 

身軽になって動きやすくなった
から楽に動ける感じです。

 

何かを足す前に余分なものを捨てる
こと、これは片付けではよく言われて
ますね。

 

欠乏感を感じたら心のお掃除の時期  
だと思ってチェックしてみましょう。

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

今日一日が喜びで満たされますように!

 

あなたと周りの人が幸せでありますように!

 

気持ちが姿勢や動きにあらわれてきますが、

姿勢や動きを変えることで気持を変えること

もできます。

 

目線を変えるだけでも変わります。

 

どんな気持ちの時にどんな姿勢や動きを

しているか想像がつくと思いますので、

その逆ポーズをとれば、

気持ちを変えることができます。

 

私が日常していることを紹介します。

 

気が落ち込んでいて、

下を向いていたら、

あえて上を向いてみる。

 

スキップしてみる。

 

 

ジャンプしたあと横にずれるのも
状態を変化させる方法です。

 

自信のない時はガッツポーズや
バンザイをしてみる。

 

「ヨシャ!」「ヤッター!」など
言葉を加えるとさらにいいですね。

 

どんな気持ちになりたいか質問します。

 

その気持ちになる姿勢は?

 

その気持ちになるポーズは?

 

その気持ちになる表情は?

 

その気持ちになる言葉は?

 

と質問すると、勝手に姿勢や表情が
変わったり、ポーズをとってたりします。

 

頭で考えない、意識的にせず、

質問したら必ず答えが返ってくると信じて

いると、無意識に表情が変わったり
言葉が閃いたりします。

 

日常的に
「なんでこうなるんだろう?」などと
無意識でしている質問を気持ちを変える
ために意図的に意識して行なっただけです。

 

使えそうだと思ったら試してみて下さい。

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

今日一日が喜びで満たされますように!

 

あなたと周りの人が幸せでありますように!

 

WEBセミナーで目標達成について
2つの方法を紹介されてました。

 

 

3年〜10年の長期目標を決め、
そこから逆算して3ヶ月〜1年の
中期目標を立て、数週間〜1ヶ月
の短期目標を決めます。

 

そして短期については、日付けと
時間を決めて、今日できること、
今できることを緻密に、細かく
あげて行動する。

 

とても自律を必要とします。


計画だおれになる人も多いかも
しれません。 

 

日々の積み重ねが大きな目標を
達成することに繋がります。

 

もう一つは、細かい計画はたてずに
目標を達成する方法です。 

 

計画だおれになる計画ならたてない
ほうがいいという考え方です。

 

目標は幸せに生きるための道具

人は自分にふさわしいと思えること
を実現します。

 

目標も自分にふさわしい理由が
必要になります。

 

目標の定義を自分なりに捏造して
頑張れるような定義に変えてしまう。 

 

「楽しいイベント」とか
「幸せへの階段」などに変えて
自分にふさわしいと理由を言語化
してみる。

 

人を突き動かす最も大きな力は
本能なので、本能に翻弄されるか、
本能を利用するか?

 

本能を利用して突き動かされるような
目標の定義をして、目標を達成する
方法になります。

 

私は目標の種類によって使い分け
ようかと思いました。

 

最後まで読んで下さりありがとうございます。

 

今日一日が素敵な一日でありますように!

 

あなたと周りの人が幸せでありますように!