【姿勢の悪さが脳に影響する】

 

姿勢が正しく保たれていないと、
身体のバランスが崩れて、
空間認知能は働きにくくなるのです。

 

超一流といわれる人、
特に運動選手で姿勢の悪い人はいません。

 

目線を水平にすることが大切です。

 

目に入った情報が傾いていると、
脳がそれを補正しなければならなくなる
からです。

 

物事を考える時にも、身体のバランスを
保っていると正確にものが見え、
思考力が発揮できます。

 

からだが疲れないので集中力も維持できます

 

正しい姿勢かどうかをチェックする方法が
あります。

 

目をつぶって飛び上がってみて、
元通りの位置に着地できてるかでチェックします。

 

真上に飛び上がれる姿勢を保てれば、
目線は自然に水平になり、
集中して人の話を聞いたり、
勉強したりが楽に出来るようになるはずです。

 

いつでも真上に飛び上がれる状態を意識する
ことがコツです。

 

左右の肩甲骨を結んだ線が、

地面に対して平行になるように意識する。

このラインが水平に保たれると、
左右の腕のバランスよく動かせると同時に、
身体のバランスもしっかりとることができます。

何か新しいことをしようとしても長続きしないのは

必ずしも、医師が弱いからとは限りません。

 

 

脳は省エネを目指すので変化を嫌いますし、

無駄な動きは避けるようにできてます。

 

環境変化に対して内部状態を維持する機能

があります。

 

体温調節、血液血糖、免疫、呼吸、内分泌、
自律神経など生体機能全般におよびます。

 

維持機能が障害になる場合があります。

 

病気などで長引くとその状態を正常と思い
慢性化してしまうのです

 

年収500万円の人が1億円当たったらどうなるのか、

年収500万円の生活に戻そうとします。


すぐに使い切って元の生活に戻るでしょう

だから、お金持ちと一緒に生活すると、
最初は居心地悪く、その状態が当たり前に
なって来ると、お金持ちになれる。

 

肉体的、心理的に気軽で快適な

コンフォートゾーンを維持しようとします。
 

だから、行動を変えようと思ったり、夢や
目標を達成しようと変化しようとすると、
「失敗への恐怖」「変化への不安」
「面倒くさい」「恥ずかしい」などの
心理的なブレーキがかかってしまいます。

 

このコンフォートゾーンをコーチングなどで
変えることによって楽に目標を達成すること
が可能となります。

 

 

今は途方もない夢でも、上手くコンフォート
ゾーンに設定できれば、楽に叶う可能性が
あります。

完壁なやることりストを作成したら、何だか
ものすごく達成感を感じて、目標に向かって
前進したかのように満足したのに、完璧には
できなかったことありませんか?

 

進歩にばかり注目していると、

かえって成功から遠ざかってしまうのです。

 

目標を達成するために積極的に努力してきた
人たちに「目標の達成に向けて、自分でどれ
くらい進歩したと思いますか?」と訊かれた
人は、翌日は練習をサボったり、勉強をやめ
て友達と遊びに行ったりして、目標の達成を
妨げる行動をする確率が高くなります。

 

 

いっぽう、「あなたは目標を達成するために
どれくらい真剣に努力してますか?」と訊か
れた人は目標を防げるような行動はしません
でした。

 

「進歩」ではなく、「努力する姿勢」
に注目することで、誘惑にまけなくすることが

できます。

 

誘惑に負けなかったときのことを学生達に

思い出してもらったところ、その後70%の学生
が自分を甘やかすような行動を取りました。

 

 

いっぽう「なぜ誘惑に負けなかったのか」と
理由をたずねたところ、69%の学生は誘惑に
負けませんでした。

 

「なぜ」という理由を思い出すことにより、
目標に少しでも近づくためのチャンスを見逃
さず、目標達成へ向けて行動できるようにな
ります。

 

 

 

頑張ったんだから少しくらいごほうびをもら
ってもいいよね、と思っている自分に気がつ
いたら、ちょっと立ちどまって「なぜ」自分
は頑張っているのかという理由を思い出して
みたらいいでしょう。

 

誰かに注意された時どう思いますか?

 

指ヨガをする前までは冬になると指がつめ
たくて、よく手をポケットに入れてました。
(無意識です)


それで、先輩社員に注意されたことがあり
ましたが、内心ムッとしてました。

 

 

今なら、注意された時、
「ありがとうございます!」と言えます。

なぜかというと、注意された時に欲しい
気持ちは感謝の気持ちで、感謝の気持ち
になる言葉が「ありがとうございます」
だからです。

 

最初のうちは、なかなか出ませんでした
が、家に帰ってあの時

「どんな気持ちが欲しかったのかな?」

と思った時、感謝の気持ちでした。

 

「感謝の気持ちになる見方は?」と質問
したら、この人は私のことを思って注意
して下さるんだと思えました。

 

そして「感謝の気持ちになる言葉は?」
と質問した時に「ありがとうございます」
だったので、注意された時には、この人
は私のことを思って注意して下さるんだ
と思って

「(教えて下さり)ありがとうございます」

と言うようにしています。

 

 

特に家族だと難しい場面がありますけど
どんな気持ちが欲しいか質問してから
その気持ちになる言葉はと質問した時に
出てくる言葉は、欲しい気持ちとだいた
いあっています。

 

よかったら試してみて下さいね!

【人生循環地図(サイクルマップ)】

 

サイクルマップでは
「脳は意識したものを自動的に発見する
自動発見装置」と言われています。

 

意識させる為の手段として質問を使っています。

 

朝起きて、鏡を見て
「どんな気持ちが欲しい?」と質問

「うれしい、楽しい、幸せなど」


「その気持ちになる表情は?」と質問
何かニヤニヤしている(ちょっと恋熊?)


「今、どんな気持ちが欲しい?」と質問
「さわやかな気持ち」


「さわやかな気持ちになる行動は?」
散歩しょう思いついたので散歩することにしました。

 

畑や庭先の花を見ながらのんびりと歩いて

さわやかな気持ちになって帰って来ました。

 

日常生活の中で色々選択する時、自分の
ほしい気持ちを大事にするといいです。

 

「その気持ち(ほしい気持ち)になる
〇〇は?」と質問してみて下さい!

 

その気持ちになる服は?髪型は?
メニューは?、食べ物は?
歩き方は? 行動は? 色々試してみてください。

 

もっと詳しく知りたい方はサイクルマップの

セミナーもやってますので下記問い合わせください。

お問い合わせ