ご覧いただきありがとうございます
40代半ばの専業主婦 new-validと申します。
アメリカ赴任から帰国した同い年の夫(会社員)
高校1年生の長男
小学生の次男
の4人家族です
旅行やおでかけのこと、日常のことなど雑多に綴っています。
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます
昨日の家計簿記事を沢山の方に見ていただけて、めっちゃ嬉しいです
(当ブログ過去最高アクセスでしたありがとうございます
)
見てもらえると分かる通り、我が子は2人とも塾や通信教育、お勉強系の習い事はしていません。
今までしたこともありません。
(次男の習い事はスポーツを2つ。長男はここ数年は部活のみ。)
高校受験を無事終えたばかりの長男。
せっかくなので(?)彼のお勉強事情を書いてみようと思います。
(端的に言うと、元々成績が良かった子が、自ら進んで勉強し、この辺では一番難しいとされている高校に合格したという話なので。
この手の話題は苦手、、、という方は、スルーお願いします)
完全自宅学習の男
うちの長男のお勉強の特徴
- 塾なし
- 通信教育なし
- 学校の授業を大切に
- 自宅ではリビング学習
- 自分で選んだ問題集をやりこむ
- 全県模試を個人受験
って感じでした。
塾に行ってない子って本当に珍しいんですよねー。
3年生になると、体感ではうち以外皆行ってました

部活引退してから通い始めたという子もいたし。
長男は中学はずっと運動部に所属していて、土日もほぼ部活で潰れていたので、塾通いで自由時間が減るのが嫌だったようです。
(&普通に成績が良かったので必要なかった説
)

1年生の頃から、とにかく授業を大切に、きっちり聞いて理解する!を徹底していたようです。
部活があった時期は普段は宿題くらいしかしてませんでしたが、評定はずっと4~5でした。
テスト得点は9割くらい??
試験勉強は自らちゃんとしてましたし、授業に意欲的に取り組み、提出物はちゃんと出していたようです。
部活引退後
3年の夏休み前に部活を引退。
一気に受験モードに?!
ってことで、まずは本屋さんに行き、問題集と公立高校入試過去問を買いました。
「合う、合わないがあるし、買い直してもいいから。好きなのを買いなさい。」と言って。
たぶん7,000円分くらいかな??頂き物の図書カードを大放出しました

しかし、受験生だというのに、夏休みは二週間以上アメリカへ

本人はちょっと嫌がってましたが。
拒否権ないし(笑)
受験勉強<<<<<人生経験
だと思うので。
初海外に連れて行きました。
家族そろって海外旅行ってラストチャンスかも!?って思ったし。
実際、これを機に一層熱心に英語に取り組むようになりましたし、テスト勉強だけじゃなく、生きた英語?みたいなのも意識するようになったようで。
行って良かったなぁー

アメリカ旅行(余談)
アメリカ旅行に、勉強道具を持っていきたい長男。
勉強するヒマないと思うで?!と言いつつ、自分で好きに準備させました。
そしたら、行きの成田空港の手荷物チェックでひっかかる長男

なんやー?
と思ったら、ペンケースにカッターナイフが入ってたと

そら、あかんわ

その場で廃棄してもらい、おとがめなしでしたが、いきなり長男だけ止められたのでビックリ

そして、搭乗口で、またしても長男だけ指名で呼び出し。
カッターナイフのこともあったので、何事?!と思いましたが、ランダムな検査みたいですね。
搭乗券に『SSSS』ありました。
中学生呼び出されてセキュリティチェック(笑)
指先を試験紙で検査されたり

いきなり濃い経験する長男(笑)
その後、さらに濃い経験します

受験本番まで
そして、秋から受験本番までは、ひたすら自習してましたね。
学校の勉強は勿論、買ってきた問題集やらを何回も解いていたようです。
学校のテストは変わらず順調で、最終的に高校に提出した成績はオール5でした。
模試でもずっとA判定。
偏差値70くらい。
『勉強しなさい』という類いは一度も言ったことありませんが、彼の性格なんでしょうね。
自律して努力し続けられるって、素晴らしいと思いました。
(私とは真逆で。こつこつ努力できるという点、逆立ちしても敵わないなと思います。)
問題集は何回もやり尽くし、「今さら新しいの買うのもなぁ?」と言って、他の都道府県の過去問をネットで拾ってきてひたすら解いていたり。
まあとにかく、自分で工夫して、ずっと勉強していました。
塾に行ってないから(行ってても同じかもしれませんが)どれくらいやればいいか?と悩んだり、不安を感じたことはあったようです。
年が明けてからは「十分やってると思うから早く寝たら?体調管理大事やで」と、早く寝ろおばさんになってた私

そんな感じで、とにかく手のかからない受験でした。
私がやったことは、とにもかくにも健康管理と、
「この数学の問題解ける?!」と挑戦してくるので、解いて返り討ち(?)にするとか、
「(記述問題で)この回答どう思う?」とか、
「この英語の表現合ってる?」とか意見を求められたときにアドバイスする(信憑性は?(笑))
それくらいですね

彼は良い結果を出し続けていたので、テストの点数のことをとやかく言う余地はないし。
高校受験にかかった費用は?
そんな自宅派の長男、受験勉強期にかかった費用は、
模試(5回) | 23,900 |
問題集 | 7,000 |
でした。安っ
…なんか、とりとめがなくなってきたので、この辺にしておきます



最後までご覧いただき、ありがとうございました
