こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます![]()
昨日、お年玉つき年賀はがきが辛うじて2枚だけ
当選していたので、散歩がてら交換に行ってきました。
年々出すのも来るのも減ってるので、余り当たりませんね![]()
2枚とも切手シートでしたが、有り難く頂戴しました![]()
その散歩の第二ミッションのお話です。
小銭750グラム
我が家、夫も私もお財布に小銭が入っているのが好きではありません。
そもそもずっとキャッシュレス中心なので、現金はめったに使いません。だから使わない小銭が余計に邪魔に感じる![]()
夫婦揃って、小銭はすぐに貯金箱に入れる習慣(金額は家計簿ファイルに入力)
子供関係の集金とかあってもすぐぴったり出せて便利![]()
て、その貯金箱がいっぱいになったので、一部、銀行口座に入金してきました(500枚まで手数料ナシのとこで)
出発前に「どうせなら、重さ計ってみるか??」と軽い気持ちで750グラムの小銭を取り出しました。
(今後入金するときに、これくらいなら手数料かからないって目安になるかなー?と)
画面越しに見ていた夫が
「面白そう!!
」
とすぐ反応。
「全部でいくらか予想するから!」
とめっちゃ楽しそう(笑)理系おじさんです。
「俺も考えるけど、子供たちにも聞いてみて!」
とワクワクが止まらない様子。
正確な値なんて出せませんが、『こう考えたら近い値は出るんじゃない?』って色々考えて欲しい。
答えがバチーっと出る問題ばかりじゃなく、こういうのもたまにはいいかな、と。
子供たちの反応と仮説
夕飯後のくつろぎタイムに出題してみました。
まず、二人とも「???
」って顔してましたね(笑)
で、「は?!そんなの出る訳ないやん」と。
「1枚の重さも知らんし」などと言ってくるので、「ちゃうやん。値を出せって言うてる訳じゃないねん。こういう計算したらいいって方針を聞いてるから、具体的な値はいらん。」とプッシュ![]()
バチーっと答えが出るの大好き人間の長男はそれでもぶつぶつ不満げに言ってましたが。
性格真逆の次男は何やら楽しげに考えてました。
何やかんやで編み出した仮説![]()
次男説
「全種類の硬貨が1枚ずつあるとすると、666円。合計の重さも分かるから、750グラムを合計で割って666をかける」
長男説
「全種類の硬貨が同じ重さずつあるとすると、750/6グラムずつになり、そこから各硬貨の枚数を出し金額を計算し、合計する」
長男説《番外編》
大変やけどーーーの前置き付き(笑)
「750グラムは多くて大変なので、例えば半分の375グラムの小銭を取り出し、数えて実際の金額を出す。これを10回繰り返し、平均値を出す。2倍する」
番外編は手動なら大変すぎますが![]()
方法としてはアリですよね![]()
なかなかよい仮説がでたのでは?!![]()
ちなみに、番外編以外は夫も考えて計算済み。
もう1つ、夫の仮説が、
「釣銭としてもらう枚数確率分布(1円・10円・100円は4倍、5円・50円・500円は1倍)に従って、全てのコインの枚数が決まるなら⇒合計13991円」
だそうです。
夫の計算によると、13000円台後半では?!という予想でした。
もっと他にも考え方あるかもしれません。
我が家ではとりあえず、こんな感じでした。
ちなみに、私は何も考えてません![]()
![]()
子供たちにやいやい言うただけ(笑)
けっかはっぴょーーー!
で、結局、750グラムの小銭がいくらだったかと言いますと…
11182円
でしたー![]()
夫の計算ニアピンかな?!
大ハズレでもないけど、そんなに惜しくもないという(笑)ビミョー(笑)
少額硬貨の方に偏ってたってことですよね。
なるほどねーーー![]()
…まぁ、だから何やねんっていう話ですが![]()
最後までお付き合いいただいてありがとうございました![]()
子供たちのお気に入りチャンネル「ラムダ技術部」さん。
大人が見ても面白い![]()
