私は普段から万年筆を持ち歩いている。万年筆は、お気に入りの1本を持っていて、メーカーはプラチナである。万年筆は手の癖を覚えてくれるので、新品であれば紙を引っかくような書き味であったとしても、だんだんとなめらかな書き味になってくる。この万年筆のインクにはブルーブラックを使っており、筆圧によって筆のような書き味を出せる万年筆によって、ボールペンにはない美しい書き味を楽しんでいる。


だいぶ前の話になるが、モンブランの万年筆にペリカンのインクを使っていることをデパートの万年筆担当者の人にお話しをしたら、その担当者の人から叱られたことがあった。インクのメーカーによって、インクの色の粒の大きさが違うので、違うメーカーのインクを使うと詰まりの原因にもなってしまうとのことだった。最近では、そういった詰まりがだいぶ改善されているらしいので、各社のインクの粒子が細かくなり、進化してきているのだろう。古き良きものにも、科学的な進化があるのだと実感した。


余談ではあるが、インクはメーカーによって成分が異なるので、他社のインクを使いたい場合には、ペン先を十分な時間水に浸してしっかりとインクを抜く必要がある。他社のインクが混ざると、化学変化を起こしてインクが固まることがあるためである。


さて、日本の万年筆のメーカーには、大きなところでプラチナの他にもパイロット、セーラーがある。小さなメーカーもたくさんあるので把握はしていない。ペン先を作るにしても、極小のペン先にも何工程もの作業があるため、細かい作業が得意な日本人の職人技が光る。ペン先の素材には14金やステンレスが用いられることが多いが、最近では加工の難しいチタンのペン先をみごとに作り上げたメーカーもある。肉眼では見にくいが、ペンの先端には耐摩耗性の高いイリジウムが使われているので、万年筆マニアはルーペを持っている。このように、ペン先を作るための科学も進化していると言えるだろう。万年筆の新日本科学については、銀座にあるパイロットの「ペン・ステーション ミュージアム」で知ることができる。


他にも、万年筆のボディーについても話はたくさんあるのであるが、実は古くて新しい万年筆をみなさんにも体感していただきたい。


www.kousei.ne.jp/housin.html
光星技研株式会社は独創的なアイデアで社会に役立つ機械の創造をする会社です。


www.nik296.co.jp
日新工業株式会社は新潟県内及び首都圏を中心に機械設備工事や水道設備工事をしている会社です。


私のお仕事は、昔は科学者でしたが、最近は研究開発をしないで、主にマーケティングの仕事をしています。科学者からマーケティングの仕事に転職してから、世の中の仕組みがよくわかってくるようになりました。ですが、実際に会社や組織を経営をしていくと、またさらに世の中の仕組みというものの深みについて知るようになってきました。


私は若いころはとても頭がよかったと思います。いろいろな分野のたくさんの本を読んでいましたし、何でも知っていて、何かを聞かれたらすぐさま答えることができるように訓練していまいました。ですが、誰かに何かを聞かれることはあまりありませんでした。


仕事として何かをしていくのであれば、お客様があります。当然です。そのお客様を満足させることによって、正当な報酬が得られます。これも当然です。ですが、知識がたくさんあるからと言って、正当な報酬が得られることは、ほとんどないということを知りました。ですので、最近ではこの知識を使って、お客様が満足されるような付加価値を提供するようにしました。


そのように、若い科学者の方々に知っていただきたいことは、お金になる仕事というのはお客様が満足するような研究であるということです。そして、そのお金を得ることによって、研究者としての知識の欲求「真理の追究」として、基礎研究などをすることができるようになってきます。


ビジネスの世界では、やはりどのような人であったとしても、自分で営業をして自分でお金を稼ぐことができるという自立した人が認められるようになっています。いくら研究ができたとしても、それは自己満足の世界なので、やはり多くの人に認められるような研究をすべきで、それには研究分野の知識だけではなく、先見性やマーケティング、営業のセンス、マネージメントのスキルなどが必要になってきます。


そういった要素をすべて含んだものを持っている人が、やはり尊敬されてくる人になるのだと思いますし、偉人となっていく人なのではないかと思います。


そういった偉人になっていく上でとても大切なことは、「多くの人の幸福のために研究をする」ということです。研究で名を遺した人たちの偉人伝を読んでいると、そういった人たちは自己中心的ではなく、友達もたくさんできるような人が多いです。たくさんの本を読む中に、そういった偉人伝を読んでみるのも、立志ということで大切なことではないかと思います。


hokusou-forest.co.jp
千葉県印西市でリサイクルプラントを探すなら株式会社北総フォレストです。


株式会社池田商店
株式会社池田商店は、ガスや水道、電気のトラブルを修理してくれる千葉県の会社です。


品質保持と言えば、さまざまな分野で必要になることである。例えば、コンピュータの電磁波防止も品質保持になるし、水道管も水の品質保持ということがテーマになっているに違いない。今回のテーマは、お刺身の品質保持について考えたことを取り上げたい。


我が家では、食事は夜9時ぐらいなので、スーパーの半額になったお刺身やお惣菜が食卓に並ぶことがある。そのお刺身を食べているときに、ときどき江戸時代のことを考える。


江戸時代では、釣ってきた魚でお刺身にするということは、生簀(いけす)に魚を飼っておくということしかできない。しかも、エアーポンプがあるわけではないので、生簀の魚は長くても一晩しかもたないだろう。そんなことを考えると品質保持の技術の進歩が、食卓に革命をもたらしていると感じずにはいられない。


お刺身の鮮度を保ちながら食卓まで運ぶには、たくさんの科学に触れることができる。一つが魚をおいしく冷凍する技術である。ある技術を使うと、冷凍の魚を解凍しても魚から汁が出てこないし、おいしいというのである。そして、魚を加工する厨房では、雑菌の繁殖を抑制するための処置が行われている。厨房を無菌にすることはほぼ不可能だと思うが、江戸時代と比べると、圧倒的に衛生的になっていることだろう。そして、お刺身を店頭に並べるためのパッケージも新日本科学が集約されている。ラッピングには透明で空気を通さないシートが使われ、商品の名称や加工日、金額などが印刷されたラベルが貼られている。そして、それを購入して持って帰って、夜まで保存しておくのであるが、冷蔵庫の存在も忘れてはならない。


このように、新日本科学の発達によって、誰でも簡単においしいお刺身を食べることができるようになった。これからもさらにおいしいお刺身が食べられるように技術の革新が行われていくに違いない。


以前に、居酒屋で冷蔵マグロのお刺身を食べたことがある。冷凍ではなくて冷蔵である。その日の朝に水揚げされたマグロを冷蔵し、空輸で東京まで運んで夜には店頭に並ぶというぐらいのことをしなければ、冷蔵マグロを食べることは難しい。なので、冷蔵マグロは割合高価ではあるが、味は忘れられないぐらいのおいしさであった。冷凍技術やそれを解凍する技術は、この冷蔵マグロぐらいのおいしさを出せるぐらいに進化していくことだろう。


大徳綜建
岐阜・愛知・三重の新築、増築、リフォームなら大徳綜建です。


株式会社東北三共商事ならこちら
仙台のビルメンテナンスや店舗・住宅のデザイン、設計施工のことなら株式会社東北三共商事にお任せです。


そもそも「経営」とは、デジタル大辞泉の解説によると、『事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること。』とある。事業の目的とは、社長などの経営者を中心に、企業理念の達成や事業の存続が主なものになる。そのための意思決定を行って実行していくことを経営と言う。


そこで、疑問に思った言葉がある。それは「科学的経営」である。企業経営について科学的経営の手法についていろいろと議論されているらしい。デジタル大辞泉の解説と照らし合わせると、科学的経営とは、意思決定を科学的に行うことになる。ここで2回目の「そもそも」を問うてみると、事業経営を科学することができるのであろうか?


事業経営について別の言い方をすると、「経営資源を活用して、その総合計以上の成果を生み出す」ということである。事業経営には必ず顧客が存在する。そのため、「顧客の変転する要求を察知し、経営資源を使って顧客の要求を満たしていくこと」これが事業経営の本質ということになる。


この企業経営の本質について、科学的経営を当てはめると、「顧客の変転する要求を察知するといことを科学的に行えるのであろうか?」ということが科学的経営の主な目的ということになる。これは、今の段階ではほぼ不可能であろう。なぜなら、もし顧客の変転する要求を科学的に察知することができるのであれば、事業投資などで百発百中になり、投資が成り立たたなくなる。


しかし、科学では「できない」と決めつけては科学が発展しないし、「科学的経営で、事業経営ができない」と証明されたわけではない。もしかしたら、心理学が科学的経営手法を作っていくうえでの参考事項になるかもしれない。科学的経営が非科学的だとして否定してしまっては、それこそ科学的ではない。もしかしたら、科学的経営の追及が、科学の進化にもつながっていくかもしれない。


そこで、現在では「科学的経営」という手法はあるにしても、この手法ではうまく経営ができないのではないと言っておく。また、経営とは意思決定をしていくことであるが、その意思決定をより成功に導くものとしてマーケット分析というものは存在する。そして、事業の健全さを把握するための「科学的管理」というものは存在する。もしかしたら、科学的経営を提唱している人は、この科学的管理を科学的経営と混在させてしまっているのではないかとも感じる。


京扇子の老舗・山二
扇子のことなら創業1713年、京扇子の山二です。


株式会社新屋自動車ならこちら
運送用トラック、一般乗用車などを板金塗装してもらうなら株式会社新屋自動車にお任せです。


繊維は糸にして、撚糸や布を作る。その繊維にも科学が凝集されていることがある。繊維と言えば中国産が多い中、もともとは日本の十八番の産業だったらしい。日本でも雨の少ない地域では綿花が育てられ紡績工場が建てられた。

ローカルな話になるが、兵庫県加古川市にはニッケパークタウンというショッピングモールがあるが、ニッケと言えばもともとは紡績の会社であった。そのように、もともと日本では紡績が盛んにおこなわれていた。

ところが、紡績は賃金の安い中国にて生産されるようになり、また衣類への加工も現地で行われる。日本の企業はその製品をチェックし、ラベルを取り付けて自社製品として販売している。そのような流れがおおよその衣類業界における生産フローである。

さて、繊維と言えばデュポン社を思い浮かべることが多いかもしれないが、デュポンと言えば寝具関連で強い。ところが、スポーツの分野では科学が世界をリードしている。例えば速乾性の繊維や発熱する繊維、消臭効果のある繊維などである。このように繊維に特定の機能を持たせたものを「機能性繊維」と言う。

機能性繊維のことを考えると、昔見た映画のワンシーンを思い出す。冬のニューヨーク・マンハッタンを歩く女性はとても厚着をしているが、室内に入りコートと脱げば、冬とは思えないような薄着をしているのである。アメリカでは暖房をガンガンに効かして、真冬でも室内ではTシャツを着ているような人もいるのであるが、それにしても薄着にもほどがあると思った。最近の日本でも、これと同じように、真冬でもコートを脱げば薄着のように見えるが暖かい繊維を使った服を着ている人が増えてきた。ようやく日本もニューヨークのようになってきたのかと思う。やはり、暖かい繊維で薄着をしているように見えると、見栄えが良い。日本人も「もったいない」と「ファッション性」を両立させるような衣類を開発してきているのだと思う。女性はファッション性を重視したい。でも薄着は寒い。このようなお困りごとに対応するような衣類が増えてきたということになる。

このような科学が生み出した機能性繊維は、いろいろな分野のお困りごとに対応している。日本人はお困りごとを解決する能力が高いので、これからも様々な生活シーンでのお困りごとを解決していく機能性繊維が開発されていくことに違いない。その先に新しい日本があるのではないかと考える。