日本の緑茶は昔から健康に良い飲み物とされている。戦国時代では戦国武将たちがお抹茶を楽しんだとされているが、健康のためでもあったのかもしれない。私の知り合いも体が疲れたときはお抹茶を飲んで寝るようにしているらしい。さて、お茶は健康に良い飲み物として、緑茶の中のどのような成分が健康に良いのかを調べたら、緑茶カテキンということになる。


緑茶カテキンが一般的に言われだしたのは、今から20年ほど前だと思う。初めて緑茶カテキンという名称を知ったのはスポーツドリンクで、緑茶カテキンがスポーツをしたときに活性酸素の発生を抑制してくれるということなのだろう。そのスポーツドリンクは1年ほどして見られなくなってくるのであるが、その後は緑茶カテキンのサプリメントが流行しだしたように思う。


緑茶カテキンについていろいろと聞いていると、どうやら主に4種類の成分があるらしい。エピガロカテキンガレート(EGCg)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECg)、エピカテキン(EC)という名称を教えてもらったことがあった。この中でも、特にEGCgの効果がガン細胞の増殖を抑制するということで注目されているらしく、アメリカを中心にサプリメントが市販され、値段も比較的安いということで飛ぶように売れているらしい。


このように、食材の中から成分を抽出するという技術はすごいなと思う。肉眼では見ることのできない大きさの成分を粉末状になるぐらいまで集めて、それをカプセルに入れてあり、その技術の恩恵を受けている。成分を抽出する技術の開発は日夜行われているのだろう。


そういった技術を持っていないサプリメントの工場が、ただ単に緑茶を濃縮して固めたサプリメントを出したりしそうであるが、緑茶にはカフェインも大量に含まれているらしいので、あまり接種をしすぎると体によくないとも思う。そういったことから、緑茶カテキンを濃縮したものであれば、それは良いものなのだろう。


緑茶カテキンは、脳血液関門とか脳血管関門という脳を守るための防御壁を通過する数少ない成分だそうで、緑茶によって頭の良い人が多く出てくる可能性もある。もし、脳に緑茶カテキンが届くことによって頭がよくなるとするなら、日本人は国民性として頭がよくなる可能性を秘めているのかもしれないし、緑茶が科学を支えているのかもしれない。


www.kawabe-forge.co.jp/equipment/index.html
一般鋳造から精密鋳造まで自動車やオートバイ、建設機械の部品なら河辺鉄工株式会社です。


正直屋乳販ならこちら
正直屋乳販はアイスクリームや冷凍食品の卸、アイスクリームの自販機、天津甘栗の製造販売をしている会社です。


現在、国際宇宙ステーションの建造がだいぶ進み、太陽光パネルが大きく展開されているので、肉眼でも星の点のように見えるようになってきた。宇宙ステーションの建造には、アメリカと旧ソ連との宇宙開拓戦争によって進んできたのであるが、ある時、アメリカと旧ソ連が宇宙で融合するというイノベーションが起こった。




宇宙の分野でも新日本科学が標準を作れたら・・・


このイノベーションにはいくつかの問題点があったらしい。その中でも最も大切なこととして、何を思うだろうか? 私は宇宙船の電源の問題だと思っていた。アメリカと旧ソ連の宇宙船はぞれぞれ別の研究センターで開発されたものなので、当然ながら電源の電圧が違っている。それをそのまま接続することなどはできない。ところが、そうではなく、もっと根本的な問題があった。それは、気圧の問題である。つまり、アメリカの宇宙船の方が、旧ソ連の宇宙船よりも気圧が高く、接続をするとアメリカの宇宙船は気圧が一気に下がり、旧ソ連の宇宙船では気圧が一気に上がる。そうなると人体に有害なのではないかということである。そのために、宇宙船同士をドッキングさせるところに気密室を設け、それぞれの宇宙船に移動するときには、その部屋に入って気圧をゆっくりと調整するというものである。


このように、国際的にまったく別の技術で開発されたものをいっしょにするためには、標準化ということが必要となる。例えば、ハッチの大きさ、電源電圧、気圧、訓練の度合いなど、いろいろなもので共通の概念がなければ、いっしょになることはできない。


標準化で大きな成果を得たものとして、一番に思いつくものとしてはパソコンがある。DOS-Vということで標準化がなされ、その仕組みに合わせて機器やソフトが開発されていき、どこの国で作られた部品であっても、ドライバさえあれば機器が動作するという時代になった。


このような標準化はJIS規格とかISO、IEEEなど、いろいろな国がいろいろな方針で出しているが、どうも科学は出遅れている感じがする。これから、新日本科学が世界をリードしていくためにも、未来ビジョンを持った規格をリリースしていくということが大切なのではないかと考える。


www.uchino-tec.co.jp/repair/repair.html
金属を溶かすぐらいの過熱装置をいろいろと開発しているのが株式会社ウチノです。


たびパクならここ
日本を旅したいとおもったら「たびパク」を見たらいい旅が見つかりそうです。


最近ではエコ発電ということで太陽光発電が普及しているようにも見えるが、日本で消費されている電力の1%にも満たないことをご存じだろうか? 今現在では、電力の大半を火力発電にてまかなっている。


スリーマイル島原発事故以来「原子力発電所は作らない」と明言したアメリカであっても、最近ではCO2削減ということで原子力発電が見直されている。中国では、湾岸を中心に何百機かを企画し、いくつか建設に入っていると言われている。そういった中、日本だけが原子力発電を放棄するような世論になっている。その代替エネルギーとして火力発電が使われているのであるが、老巧化して動かしていなかった火力発電設備を急きょ起動させてまかなっている状態と言われている。


電力は「安定供給」ということが命題となっているので、新しい発電方式などの新技術を導入しにくい業界だと言われているので、超伝導発電機の技術はすでにあるのだが長期の実証試験がまだ行われていない状態になっている。


そういった中で、発電効率が世界一の火力発電所を所有しているのが日本である。コンバインド・サイクル発電と言われる発電方式で、ガスタービン発電の排熱を再利用することで発電効率を高めている。通常の発電効率が35%程度と言われている中、最新型のものは60%近い発電効率を達成している。この発電効率は少しずつではあるが技術が進化し、効率を高めていっている。発電の分野では、科学が世界一の効率を誇っているし、これからも世界一であり続けることと思う。


この発電方式によって、原発抜きでも電力をまかない続けることができているが、そのエネルギーは海外に依存しているため、供給量やシーレーンの影響を受けやすいので、科学を更に進化させていって国内産エネルギーで電力をまかなえるようにしていった方が良い。


エネルギー政策は、政府が行う仕事の中でも最も大切なことの一つであり、日本の発展には欠かせないものなので、これからの政策で方向性を間違わないようにしていただきたい。


トーホー産業株式会社ならこちら
パッケージや包装資材が必要になったらトーホー産業株式会社にお任せです。


山本克二のバイナリーオプション比較研究室
このサイトによるとバイナリーオプションは円が上がるか下がるかの二者択一でFX投資をする商品のようです。


「2階に上がろうとしなければ2階には行けない」ということは、松下幸之助翁がこのようなことを述べられたことを本で読んだことがあります。このことは当たり前だと思いました。つまりは、いくら科学が進歩したからと行っても、人間が月に行くことができるようになるためには、まずは「月に行きたい」と思わなければならないということです。


そのようにしますと、何かお困り事があって、それに答えるような形で、技術が進歩してきたようなところがある日本科学ですが、これからは世界最先端に来てしまった以上、世界に対して未来ビジョンを指し示していかなえればなりません。日本が世界に方向性を示していく時代が来たのではないかと思います。


そういったことから、例えば「コンクリートから人へ」という言葉で日本を変えようとした人もいましたが、震災があって「やはりコンクリートが人を救うのだ」ということを理解したということで退陣されました。そう悟ったならば、やはり政府としては、その悟りを引き継いで、防災日本を掲げ、大規模な工事で福島を変えていくぐらいのイニシアチブを取っていただきたいとも思っています。


これからの科学はどのような方向に行くべきでしょうか? それは、どのような想いを国を代表する政府や企業が思っているか、今は小さいけれども大きな志を持っている企業、個人の人たちが考えている方法に科学が進んでいくのだと思います。そうしたことからも、やはり、大志を抱いて進んでいってもらいたいと思っています。


この記事を書いている私も、「想いがすべての始まり」ということを悟りつつある人間だと思っています。10年間思い続けたことがいくつか実現してきました。そういった「引き寄せの法則」とか、「思考は現実化する」ということが起こってきているので、どれだけ多くの人をまとめて、未来を創造していくかということが大切なのだと思います。


やはりその未来というものは、日本が世界をリードするという発想を出さないと、最近の国際情勢を見ていて思います。


皆様はどのような未来を創造されるでしょうか?


大豊運輸倉庫の通関業務
通関や海上コンテナ輸送から倉庫・トラック輸送まで一貫して行っている物流業者なら大豊運輸倉庫です。


株式会社エヌケーツウならこちら
マンションの大規模修繕工事をするなら株式会社エヌケーツウにお任せです。


私なりに物理学について一言で言うと、「いろいろな事象を予測できるようにするための学問」。いろいろな事象を予想できるようになるためには、ある事象を何度か観測して共通パターンを見つけ出すことにある。そして、その共通パターンから事象が発生するための変数から数式を作り、将来起こりうるであろう事象を予想する。

例えば、昔は摩訶不思議な事象であったとしても、だんだんと事例を積み重ねていきパターンが見えてくると、事象について説明ができるようになってくる。地震であれば地殻変動や断層の歪などを観測することによってある程度の予想をすることができるようになるのだろうし、天気に関しては翌日の天気はほぼ言い当てている。天体では、星の寿命までおおよそ言い当てることができるようになってきているらしい。このように、事象のパターンを観測し、ほかの事象に当てはめて、将来を予想することができるというものが、おおよそ物理学の探究なのだろう。

そして、工学について一言で言うと、「世の中を便利にするための学問」のように感じている。明日の天気を予想するにしても、過去のパターンからスーパーコンピュータで算出をして予想するようであるが、スーパーコンピュータがなければ経験と勘から予想をする。経験と勘よりも精度を上げるためにスーパーコンピュータを用いられるのであるが、これを作るにしてもやはりコンピュータの学問が必要となる。このように世の中を便利なものにするための学問が工学ということになる。

工学の進化によって、電車が速く走り、飛行機が飛び、ロケットが宇宙を行くようになった。そして、情報を伝える速度が上がり、マウスクリックで買い物ができるようになった。

物理学や工学で、どちらに進学するかを迷っている人もいることだろう。そういった人に対しては、どちらの学問を選ぶかということの前に、「どれだけ多くの人のために学問を学ぶか」ということを念頭に置いてもらいたい。

工学を探究するのであれば、便利な世の中になればたくさんの人から感謝をされるということで、直感的にわかりやすい。例えば、介護ロボットを開発したとしたら、たくさんの人から感謝されることだろう。

物理学の探究については、精神性の追究がたくさんの人から感謝されることになるであろう。世界的に見て物理学者の95%の人が神の存在を信じていると言われている。この世界は神が作られたものであり、神が作られた法則を解明していくことが物理学者の使命でもあるとされている。物理学の究極でもある真理を発見するということもまた、多くの人のためになるだろう。