チョコミントの部屋

チョコミントの部屋

日々の出来事や感じたこと、おすすめ情報など綴っていきます。


肉がメインのお弁当がウリの木林商店さん。

私が注文したのは肉のり弁当。とんかつソースがついてたけど、たぶん揚げ物はチキンカツ?かな。
ソースでわかりづらいけど、ちくわの磯辺揚げものってます。
右は焼き肉です。海苔のしたにちょこっとはさまってるかつおぶしがなんかいいんです。

つぼ漬けがのってますが、店内に各種お漬けものがあって、小さなカップにいただけます。高菜漬けとかしば漬けとか…

1ヶ月に1回くらい行くかな。
行く度に微妙にメニューが変わってます。肉のり弁当もしばらくなかったのか、復活って書いてありました。

から揚げ弁当は塩味と醤油味の2種類あり、ハーフ&ハーフにもできるようです。

牛カルビ弁当やリブステーキ弁当みたいな数量限定弁当もあります。

昨日も色々疲れることがあり、パパがお弁当を買ってくれました。

肉食べると元気出る気がする。




 

まごたん値は4階、エレベーターなし。


毎回修行。


特に半月板傷めてからはつらい。


手すりもないし、壁を支えに上がる。


以前ばあばきついから手を引いてくれない?と頼んだらものすごく真剣に手を引いてくれた。


それ以来手は引かないけど、かならず後ろを気にしながら私の前をゆっくり上ってくれる。


ばあばはゆっくり行くから先に行っていいよと言うと、じゃあ気をつけておいでねと言うようになった。


そして昨日は、ママにうちにも手すりがあったらいいのにねと 言っていた。


4歳のまごたんの気遣いがうれしいやらかわいいやら。


まだまだイヤイヤ期を残してぐずぐずの時もあるけど、日々成長してるな~と思います。

昨日は色々疲れて外食にしました。


お腹もそんなに空いてなくて魚べいさんへ。


定食一人前を完食できそうにない日にはお寿司が1番。


で、2人合わせて12皿で終了。


いつもは頼む茶碗蒸しもなし。


¥1500ちょっと(笑)


1皿の値段が上がったからこの値段。


娘家族と来るとまごたんもたくさん食べるようになったから¥5000越えるけどね。


2人だとこんなもんか~

先日のお昼に久々武蔵そばさんへ。
ケンミンショーに取り上げられて以来、ずっと人気店。
私はあっさりざるそば定食
ちらし寿司つき。上げ底だからお茶碗1杯分もないかな。おそばも少なめだから、お腹空いてたら物足りないかも。

武蔵そば定食
こちらがケンミンショーで紹介された武蔵そば。
厚揚げをくりぬいた中にゆず胡椒を詰め込んだものが のって、熱いあんがかかっています。かしわめしかいなりが選べます。

最後にそば湯の提供があり、ざるそばのつゆの残りと、武蔵そばのあんの残りにそば湯を注いで飲めます。

そば湯には色々栄養があるらしい。

ですから、そばつゆとあんは少し 残しておきましょう。

店内エアコンが効いていてパパもざるそばのつもりで入ったけど、寒くて武蔵そばにしたみたい(笑)
 
武蔵そばはゆず胡椒が効いているし、あんだから体がポカポカになって食べ終わる頃には汗びっしょり(笑)

でもおいしくてくせになります。

私はめずらしく食欲がなくて武蔵そばにはなりませんでしたが、途中であんだけは味見しました。

そばもおいしいので、ざるそばもおいしいです。

某コーヒーと雑貨のお店の入口で、コーヒーの試飲をいただこうと並んだ時のこと。


1番最初に高校生の女の子、2番目に私と同じくらいの女性、3番目に私が並んだ。後ろは見てないけど続々並んだと思う。


試飲コーナーには大学生?くらいの 女の子がいて、何やらゴソゴソしている。 


最近は夕方くらいで試飲を終了している時もあったからもう終わりかな?と思ったけど、テーブルの上にはポットが2個あるから終わりではなさそう。


しかし、大学生の女の子は並ぶ人をちらり、ちらりと見るものの、何も言わず…

ゴソゴソして、 ヒーターを取り出してセット。その間にも何も言わず、なんならふてくされたような表情。急ぎもせず、淡々と準備。私はホットならいらないなと思って列から離れた。


接客するなら、待たせてる事情を言わなきゃじゃない?


先に店に着いたパパはアイスコーヒーを試飲したらしく、ちょうどパパの次くらいでアイスコーヒーがなくなり、次のお客さんに 「次からホットになりますけどよろしいですか?」と言っていたらしい。

なるほど、それでヒーターを出してたわけね。


にしてもさ、少々お待ち下さいと笑顔で言ってくれたらいくらでも待つのに。

 

これ、並んでていいのかな?あとどれくらいかかるのかな?と不安にならずに済むのに…


若そうだったからまだ接客慣れてないのかもだけど、ヒーターの場所も手順もわかってはいるっぽいから新人ではないはず。


いらっしゃいませ

ありがとうございます

申し訳ございません

少々お待ち下さい

お待たせしました

 

などは基本中の基本…ではないのか?


これ、接客だけじゃなくコミュニケーション能力としても必要じゃない?私は これが使えればほとんどクレームはないと思っている。


いや、今後は販売もAIとのやり取りしかしないから、別に言葉のコミュニケーション ツールは必要ないのか…


若者は店員が愛想あろうがなかろうが、必要なものがゲットできればいいわけで、イヤホンで音楽聴いてるし、いらっしゃいませもありがとうございましたにも価値はないのか。


むしろ、うざい?


こ、こわっ、長年の接客経験で得たもの崩壊の危機だわ。


だけど、やっぱりちょっとの無愛想でも口コミに書く人もいるしな…


まごたんが高校生くらいになる頃はコンビニは無人化セルフレジ…

あ、もうその頃にはセルフレジもなく、欲しい商品をゲットしたら新たな決済方法でゲートを出るだけなんだろうな。


お金見たことな~いってなるのか。


そーなると、マイナンバーカードもなくなってICチップが体に埋め込まれる未来とかを想像しちゃうな。ICチップも何かに取って代わられてるだろうし。


AI様は何を作っていくんだろ。


不老不死の薬なんて作れちゃうかもな。


あ、飛躍しすぎた。


 でもさ、当分コミュニケーションツールを大事にしてきた昭和の人々は購買層の多くを占めるんだから、接客するなら、スマイルと接客用語は大切にして欲しいものです。