【 Twitter へのアクセスはAPI経由が本体の10倍 】
via twitterでAPI経由のトラフィックはサイト本体の10倍: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp
先日なぜか本体へのトラフィックばかりフォーカスされてしまった
Twitter ですが、実際に多くのトラフィックは API から生み出されているようです。
Read/Write Web のインタビューによると、 API 経由のトラフィックは
本体へのトラフィックの10倍にも上るそうです。
そのまま計算すると、本体が22万UUなので、API経由では220万UUの
訪問者を獲得していることになります。
コンテンツだけ流通してくると、RSS広告のようにコンテンツに
くっつけて広告を掲出するような手法も出てくるかもしれません。
【関連】
本体へのトラフィックが明かされています。
Twitter、ベンチャーキャピタルからの資金調達を計画--共同創業者が明らかに:ニュース - CNET Japan
先日なぜか本体へのトラフィックばかりフォーカスされてしまった
Twitter ですが、実際に多くのトラフィックは API から生み出されているようです。
Read/Write Web のインタビューによると、 API 経由のトラフィックは
本体へのトラフィックの10倍にも上るそうです。
そのまま計算すると、本体が22万UUなので、API経由では220万UUの
訪問者を獲得していることになります。
コンテンツだけ流通してくると、RSS広告のようにコンテンツに
くっつけて広告を掲出するような手法も出てくるかもしれません。
【関連】
本体へのトラフィックが明かされています。
Twitter、ベンチャーキャピタルからの資金調達を計画--共同創業者が明らかに:ニュース - CNET Japan
【 SESレポート 】
via シリコンバレー最新WEBマーケティング手法を公開! - EC studio 社長ブログ
先月20-23日の日程でアメリカ サンノゼにて検索エンジンマーケティングに関する
カンファレンス、 Search Engine Strategies が行われました。
日本からの参加者もいたようですが、その中で、詳細レポートを
アップされている方がいらっしゃいます。
マインドマップで整理されたノートを元に、中心となる話題を
10分程度、全セッションについて解説されている力作です。
Google 基調講演、ユニバーサルサーチと動画、SMOなどに関する
解説がオススメ度ごとに分類されています。
研究員オススメは Video Search Optimaization です。
先月20-23日の日程でアメリカ サンノゼにて検索エンジンマーケティングに関する
カンファレンス、 Search Engine Strategies が行われました。
日本からの参加者もいたようですが、その中で、詳細レポートを
アップされている方がいらっしゃいます。
マインドマップで整理されたノートを元に、中心となる話題を
10分程度、全セッションについて解説されている力作です。
Google 基調講演、ユニバーサルサーチと動画、SMOなどに関する
解説がオススメ度ごとに分類されています。
研究員オススメは Video Search Optimaization です。
【 Google が動画や画像広告を検討中? 】
via http://googlesystem.blogspot.com/2007/09/googles-search-pages-could-include.html
Google が検索連動広告のバリエーションとして、
動画や画像を使えるバージョンを出すのではないかという噂があります。
根拠のひとつはチャット談話で Marissa Mayer 氏が
検索ページがリッチになっていくのであれば、広告もそれにあわせてリッチに
なっていく必要があると語ったというもの。
また、映画『The Bourne Ultimatum』と共同で行ったキャンペーンでは
検索結果にトレイラーを出すという試みを披露。

しかしながら、アメリカ Slashdot に下記のような書き込みが
あったそうで、ひとまず、検索結果ページに画像や動画の
広告が表示されることはなさそうです。
From Daniel Dulitz
グーグル、動画広告とイメージ広告を検索結果に表示することを検討 :: SEM R
Google が検索連動広告のバリエーションとして、
動画や画像を使えるバージョンを出すのではないかという噂があります。
根拠のひとつはチャット談話で Marissa Mayer 氏が
検索ページがリッチになっていくのであれば、広告もそれにあわせてリッチに
なっていく必要があると語ったというもの。
また、映画『The Bourne Ultimatum』と共同で行ったキャンペーンでは
検索結果にトレイラーを出すという試みを披露。

しかしながら、アメリカ Slashdot に下記のような書き込みが
あったそうで、ひとまず、検索結果ページに画像や動画の
広告が表示されることはなさそうです。
From Daniel Dulitz
"I'm the product manager responsible for the way ads look on Google.You will not be distracted by image ads or video ads on Google search results pages. Period.
私は Google 上の広告の見栄えについての責任者です。
Google の検索結果上に表示される画像/動画広告によってあなたが
邪魔されることは無いでしょう。 以上。
グーグル、動画広告とイメージ広告を検索結果に表示することを検討 :: SEM R
【 Myspace のユーザー数が2億人を突破 】
via http://mashable.com/2007/09/09/200-million-myspace-accounts/
Myspace の会員数が2億人を突破したようです。
すべてが人間のユーザーで、かつ被りが無いとは言い切れませんが、
仮に1アカウント=1人として数えると、人口ではブラジルの1.8億人を
抜き、2.3億人のインドネシアに次ぐ人口規模になりました。
Facebook が猛追しているとはいえ、セールスも好調な Myspace は
まだまだ安泰のようです。
【関連】
» Fox Interactive turns annual profit; MySpace revenue to top $800 million in fiscal 2008 | Between the Lines | ZDNet.com
Myspace の会員数が2億人を突破したようです。

すべてが人間のユーザーで、かつ被りが無いとは言い切れませんが、
仮に1アカウント=1人として数えると、人口ではブラジルの1.8億人を
抜き、2.3億人のインドネシアに次ぐ人口規模になりました。
Facebook が猛追しているとはいえ、セールスも好調な Myspace は
まだまだ安泰のようです。
【関連】
» Fox Interactive turns annual profit; MySpace revenue to top $800 million in fiscal 2008 | Between the Lines | ZDNet.com
【 近未来Webトレンド 】
via
10 Future Web Trends
Read/Write Web で行われたユーザー投票調査で、
近未来注目のトレンドが紹介されています。
1. Semantic Web(セマンティックウェブ)
すべてのデータにメタデータをつけるのは、
時間がかかりそうとの事。
2. Artificial Intelligence(人工知能)
コンピュータの歴史において、次の大波だとか。
3. Virtual Worlds(仮想空間)

4. Mobile(携帯電話)
モバイルがアジアやヨーロッパで進んでいることは
しっかりと認知されています。
5. Attention Economy(アテンションエコノミー)
顧客が選択権を持つ時代に
6. Web Sites as Web Services(サービスとしてのWebサイト)
7. Online Video / Internet TV(オンライン動画/インターネットテレビ)
参入が相次いでいる激戦区です。
8. Rich Internet Apps(リッチなインターネットアプリ)
Adobe AIR等
9. International Web(国際的なウェブ)
アメリカから見た場合でも、3/4 は他国からのアクセスだとか。
中国はここでも注目されています。
10. Personalization(パーソナライズ)
これも現在さまざまな分野で進行中です。