CAネットトレンド研究室ブログ -11ページ目

【 Yahoo! がケータイ版投稿クライアントをリリース 】

via MarkeZine:◎SNSにもブログにもまとめてアップ! 写真・動画の投稿ツール「Yahoo!投稿アプリ」提供開始

ヤフージャパンが携帯電話から複数のサイトに投稿することができる
Yahoo! 投稿アプリの提供を開始したようです。

現状対応しているのはドコモとソフトバンクの携帯電話のようですが、
Yahoo! の各種サービスに加え、mixi、ライブドアブログ、楽天ブログ、
等に対応しているようです。

現状投稿を簡単に出来るようにするアプリのみのようなのですが、
そのうち各種サービスの更新情報なども見られるようになるのでしょうか?

【 Yahoo!が Bebo の広告を販売へ 】

via Yahoo Selling Ads on Bebo

Yahoo! が SNS Bebo の広告枠を販売するという契約を結んだようです。
この提携によってイギリス及びアイルランドにおける広告枠が
著しく増大するとしています。

Bebo のイギリスにおける訪問者シェアは今年4月の時点で Myspace に
肉薄する 2位だと Hitwise は発表してます。

イギリスにおけるソーシャルネットワークの訪問者シェア。

Market Share of UK Internet Visits to the Top 10 Social Networking Sites

April 2007

Rank

Name

Domain

Market Share

1

MySpace

www.myspace.com

33.77%

2

Bebo

www.bebo.com

33.53%

3

Facebook

www.facebook.com

12.82%

4

Faceparty

www.faceparty.com

4.00%

5

Piczo

www.piczo.com

3.36%

6

Friends Reunited UK

www.friendsreunited.co.uk

2.12%

7

Tagged

www.tagged.com

1.60%

8

hi5

www.hi5.com

1.47%

9

Windows Live Spaces

spaces.live.com

1.10%

10

Facebox

www.facebox.com

0.93%

Note - data is based on a custom category of the leading social networking websites ranked by market share of UK visits, which is the percentage of traffic to the site, based on the Hitwise sample of 8.43 million UK Internet users. The percentages represent the market share of visits among the websites within the custom category.

Source: Hitwise UK


http://www.hitwise.co.uk/press-center/hitwiseHS2004/bebomyspace.php

【 Google が日本における検索シェアを拡大 】

via 日本国内の検索シェア、ヤフーが47.4%、グーグル35% - comScore Japan調査 :: SEM R

調査会社 Comscore によれば、日本における検索シェアは、
トップのYahoo! が47.4%、Google が 35.0%だったそうです。

データは2007年7月のものなのですが、昨年同月から比べると
Yahoo! は18.6%のシェア減少、Google は7.2%のシェア増加となります。

トータルの検索数は21.9%増加しているものの、
Yahoo! は検索数で12%減少、Googleが50%以上の増加をしています。

http://www.comscore.com/press/release.asp?press=1642

【INDEX:Myspace が2億人を突破 】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日のニュースクリップ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日のクリエイティブ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ktrs

アメーバの広告です。
管理画面に現れた謎の「<切り取り線>」の文字。

クリックしてみるとそこには袋とじが!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
*このブログを執筆している小越はサイバーエージェントの社員です。

【 オグルビーPR のブロガーコンタクトコード(β) 】

via Influential Marketing Blog: The Ogilvy Blogger Outreach Code of Ethics (Beta Version)

オグルビーPR の提案するブロガーコンタクトコードが掲載されています。
全部で13個ありますが、一部抜粋転載いたします。

Womma Ethic code と被る箇所については割愛いたします。

1、我々はブロガーの影響力を尊敬し、かつブログ読者が興味を持つであろうネタが
  あるので、ブロガーにコンタクトを取ります。

4、ブロガーにメールを送る前にアバウトページや広告に関するページをチェックします。
  もしも、PR/広告エージェンシーからのコンタクトを好まない方であれば、我々は
  連絡をしません。

6、あなたのブログを読んでいないのに、読んでいるフリはしません。

11、もしもあなたが依頼を送られることが嫌であれば、あなたの名前を
   オグルビーPR共有の「連絡を取ってはいけません」リストに掲載します。

12、最初は興味をもたれた後、Eメールの返信が無い場合1回以上の
   フォローアップを行いません。

13、我々の一番初めのご連絡は、必ずこの Ethic code へのリンクを
   含む形でいたします。


Womma Ethic code を実務的に拡張したような内容ですが、
少なくとも連絡を取る側がこうした倫理を示すことで業界を
守っていこうということなのかもしれません。