イメージ 1

11日に無事にNET-PE.JP中部 全国大会を開催することが出来ました。
(本会参加人数:22名、懇親会:21名)

技術士のプレゼンス向上活動についてや、使いどころが気になる人工知能について、

みなさんで活発に意見を交わし合うことが出来、とても良い会になったと思います。

また、懇親会、二次会、三次会まで盛り上がり、全国の絆を感じることが出来ました。

今後も継続的に活動していきたいと思いますので、皆さんご協力をお願いします。
 技術士一次試験対策本7版に訂正部分がありましたので、下記にてご連絡します。
(書籍は重版時に対応予定です。)


               誤           正
1.P.108 表の2行目

             せん断力V-P        V=-P
2.P.111 【解答】の4行目

              r=3 [mm]          t=3 [mm]
3.P.190 式(2)

        ∂r/∂x=2x/(2√(〖ax〗^2+〖ay〗^2 ))     ∂r/∂x=(2x_1)/(2√(〖x_1〗^2+〖y_1〗^2 ))                  
4.P195 下から4、5行目

             0.5×10=5         10÷0.5=20   
             1000/2(〖10〗^2-5^2) 1000/2(〖20〗^2-〖10〗^2)
5.P.198 図1 
               ρvdz              ρvdx

6.P. 211 問題24とP.224 問題27
          
問題の重複のご指摘がありましたが、同一問題で択一が違う場合という観点と別の解説をしている点で掲載しております。

7.P214 9行目、12行目
              [Wm]               [W] 
8.P.240 【解説】の(1)の数式(4の下付きと上付き)

               T_4                 T^4
   
9.P89 問題27 解説以降下記に刷新

a断熱材内部での熱伝達
   熱伝導は、式(1)で表される。
   q=-λdT/dr…(1) (λ:熱伝導率、r:熱の伝わる距離)  
   断熱材内部で生じる熱伝導率は式(2)のように算出できる。
   λ=断熱材単位面積あたりの熱伝導率[W/m2]×熱伝導面積[m2]
=𝒌×2πrL…(2)  (r:断熱材の半径)  
   式(1)に(2)を代入して積分すると、式(3)を得る.
   q=-2πr𝒌LdT/dr
q×dr/r=-2π𝒌LdT
   q×(log(r0)-log(ri))= -2π𝒌L( T0-Ti)  (T0:断熱材外表面の温度)
  q×log(r0/ri)=2π𝒌L(Ti-T0)
   q= (2πkL(Ti -T0))/(log(r0/ri)) …(3)      
b断熱材から外気に対する熱伝達
   断熱材外表面からの円管の熱伝達率は式(4)のように算出できる。
    q=熱伝達率[W/m2]×熱伝達面積[m2]×温度差[℃]
    q=2πr0hL(T0-T∞) …(4)
aとbのqは熱損失Qと一致するため、式(3)と式(4)よりT0を削除すると、
    q=Q=(2πL(Ti-T∞))/(1/k log⁡(r0/ri)+1/hr0)

したがって正解はイ箸覆襦

イメージ 1

テーマ「¬~技術士のプレゼンスと今後のAI活用を考える~」
 識者による2つの講演とパネル・全体議論


今回は技術士のプレゼンス向上をテーマに、ベテラン技術士の業務内を含めた活動の紹介と最近話題の人工知能について専門家を招いて講演いただき、今後の技術活用について参加者を含めたディスカッションを行います。夜は近くの会場にて懇親会も予定しております。この全国大会を機にこれからNET-PE.JPに参加される技術士・技術士補の方々も大歓迎です。皆様方お誘い合わせのうえご参加をお待ちしております。

<内容>

・日時 平成29年 11月 11日(土曜日)13:00~17:00(受付13:00~)
・場所 刈谷市産業振興センター 203会議室(JR・名鉄刈谷駅北口を出てすぐ)

・プログラム(案)
13:00~ 受付開始、開場

13:20~13:30 開会挨拶、連絡事項等

13:30~14:20 基調講演「技術士のプレゼンス向上について」
~みなさん、どんな活動していますか?~
            坪内技術士(機械、総監)

14:20~15:10  テーマ講演(調整中)「人工知能に関する内容」
  
―― < 休憩 ・ 準備 (10分程度)> ――

15:20~16:30  パネルディスカッション向け補助講演&会場全体議論(案)   
 「機械部門と今後の人工知能活用について(調整中)」

16:30~16:55  各支部活動報告、次回予定、閉会の挨拶 片付け、移動

17:15~     交流会 会場「(調整中)」
               
・参加費 例 会 / 3,000円(仮) 
交流会 / 4,000円(仮)を当日受付にて徴収致します。
注)交流会を申し込まれた方でキャンセルされる場合は2日前までにご連絡をお願い致します。


※参加申込みは、NET-PE.JP中部アドレス(netpejp_chuubu@yahoo.co.jp)にお願いします。
〇疚勝↓▲瓠璽襯▲疋譽后↓C篭茵蔽翩堯関東、近畿、中国・四国、他)、ず親会の出欠、⓹その他
※内容については都合により変更となることをご了承ください。
※服装は軽装にて問題ありません。

<会場案内>
🏣448-0027 刈谷市相生1丁目1番地6
電話:0566-28-0555

JR刈谷駅、名鉄刈谷駅 北口から徒歩3分
関東支部 2017年7月8日(土)


今日は、関東支部の模擬試験です。

今日の板書に書いた試験時のトラブル事例を他の支部の受験生にも展開します。

1、受験番号、問題番号、答案用紙枚数の記入ミス
試験場で最も多いミスになります。特に、問題番号と答案用紙枚数のミスは、多いです。気をつけましょう。
2、持ち込み物の没収
試験場に持ち込むことができない缶飲料や水筒などは、避けましょう。
3、使用が、できない電子機器に対する注意
携帯はもっての他ですが、関数電卓等も没収の対象になります。使用する電卓を技術士会に確認するくらいの用心深さが必要です。
4、試験中の筆記具落下
直ちに、試験官に連絡しましょう。
5、受験票忘れ
会場で手続きが可能です。早めに会場に着いて緊急事態に対処できるようにしましょう。
6、印刷物の落丁、回答用紙の不備
直ちに試験官に連絡しましょう。
7、冷房対策
会場の冷房は、結構、効いています。長袖のシャツで対策しましょう。
8、昼食
昼食場所が会場から離れていることが多いです。昼食は、あらかじめ、準備をしておくのが、無難です。
9、電卓、時計
万が一、音が出ない様にあらかじめ、設定しておいて下さい。
10、携帯電話等
試験中は、電源を切りましょう。
11、会場のアクセス
以前、バスに大行列が出来て、やきもきした経験があります。会場へは、早めに行った方が無難です。
12、時計忘れ
会場に時計がないことがあります。時計忘れが致命傷にならないように、絶対に忘れない様にして下さい。

以上、事前に十分な準備をして悔いのない様に頑張りましょう。

https://www.facebook.com/netpejpkanto/?fref=ts>より転記

イメージ 1

イメージ 2

近畿支部 2017年6月24日(土)

受験生15名で、標記模擬試験を開催しました。

選択科目兇蓮当日添削指導させていただきました。

今回の模試で様々な気づきがあったことを活かして、3週間後の本番を万全の形で迎えてほしいです。

来週は、中部支部です。