10月下旬の事です。
市内の自然公園を散策しました。
この時期、ヒヨドリや白鳥を見ます。
通常、南方へ群れて飛んで行きますが…
この日の白鳥の群れは、南から北に向かいます。
採餌場所への移動でしょうか?
たまに見かけますが、不思議に思います。
小川でキセキレイを見つけました。
餌を求めて、浅瀬を歩き回ります。
堆積物の中から、トンボを見つけました。
トンボは既に息絶えていたようです。
命尽きた後も、他の命を繋いでいました。
冬らしい小鳥を見つけます。
ヤマガラ幼鳥に似ますが、より小柄です。
松の木に潜んでいたヒガラでした。
他のカラ類と共に、過ごしています。
先日の柿の木も確認しました。
離れた場所からでも、鳴き声がします。
声だけではツグミ類としか分かりませんが…
目視で、しっかりと後ろ姿を確認します。
クロツグミ♂若鳥が滞在中でした。
他に2羽のクロツグミが出て来ます。
順番に撮影を試みようとしていると…
別のツグミ類が下りて来ました。
アカハラ♀です。
最初、マミチャジナイと認識します。
…が、帰宅後に見返して訂正しました。
白い眉斑が不明瞭なのがアカハラです。
暗がりだと、補正しないと分かりません。
冬が近付いてきました。
同じ時間帯でも、暗く感じます。
日が短く、天気が悪い影響でした。
平日の探鳥が難しくなりつつあります。





