ツルマサキよりハンノキ(マヒワ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月下旬の事です。

再び戸隠に来ていました。

 

 

 

早朝から満車の駐車場を後にします。

早々にCMの集団を見つけました。

皆の視線の先を確認します。

ツグミが黒い実を食べていました。

 

 

 

 

キハダの実でしょうか?

マミチャジナイも来ています。

集団の後方から撮影を試みますが…

撮影すると、アカハラでした。

枝被りですが、証拠写真にパシャリ。

 

 

 

 

ツルマサキを見て回りました。

実は付いていますが、少なめです。

待てども、野鳥は現れません。

辛うじてコゲラが来てくれました。

 

 

 

別の場所には出現したそうです。

距離と制約のある場所でした。

探鳥時間に限りがあり、断念します。

 

 

 

代わりに、他の野鳥を観察しました。

茂みにカシラダカを発見します。

運良く上の枝に出てきてくれました。

飛島で出会って以降の再会です。

 

 

 

 

参道ではゴジュウカラを見つけました。

道に降りて、何かを咥えます。

実というよりは、木片のような…?

ビスケット等の破片かもしれません。

 

 

 

 

上空を小鳥の群れが飛んでいました。

主には、アトリやマヒワです。

樹の高い場所で見かけました。

なかなか姿を間近では見れません。

 

 

ただ、1羽だけ目の前に現れました。

ハンノキの実を食べにきたようです。

レモン色の胸部が鮮やかでした。

 

 

 

「ツルマサキよりハンノキさ」

マヒワの呟きが聴こえてきそうです。

大人気の鳥に比べて注目されません。

もっとも、野鳥には好都合でしょうが。

 

 

 

お昼間前には撤収します。

今季最後のチャンスでしたが…

用事があるため、仕方ありません。

 

多くの方が撮影出来たと後に知ります。

今年も私には縁がありませんでした。

 

来年は休暇をとってでも合わせるべきか…