10月22日の事です。
市内で探鳥をしました。
まずは海辺に向かいます。
草地でヒタキ類を見つけました。
ジョウビタキ♂とノビタキ♂です。
撮影前に逃げてしまいましたが…
ともに、地元での今季初認となります。
水辺ではハマシギを見つけました。
前回は20羽以上でしたが、減少します。
今回は数羽だけでの登場でした。
いよいよと、冬の到来を感じます。
遠くに別のシギチを見つけました。
全体的に薄茶色なムナグロ幼鳥です。
単独で、静かに過ごしていました。
周囲に仲間は居ないようです。
はぐれてしまったのでしょうか?
無事、南で合流できる事を祈ります。
他には目ぼしい野鳥を見つけません。
ついでに自然公園に移動しました。
「ヒッ、ヒッ、ヒッ」
到着早々、懐かしい声がします。
誘われて、声の主を探しました。
柵の上にジョウビタキ♀を見つけます。
そこそこ離れた場所でした。
崖を挟むため、近付けません。
移動するのを待ちましたが…
なかなか動いてくれません。
この場所がお気に入りのようです。
私が左右に動いて、背景を変えました。
オギやセイタカアワダチソウが入ります。
秋らしい植物との相性は抜群でした。
移動はしませんが…
何故かポーズをとってくれます。
久し振りの出会いを楽しみました。
公園内の柿の木も見回ります。
ヒヨドリやメジロが現れますが…
ツグミ類の鳴き声もしました。
近くに隠れて、登場を待ちます。
クロツグミ♂若鳥が現れました。
食事シーンは観れませんでした。
柿の実はまだ硬そうです。
突けば、柔らかくなりそうですが…
食べ頃の実があったのかもしれません。
海でも山でも、野鳥が移動しています。
【見つけたシギチ】(順不同)
ムナグロ 1
ハマシギ 5





