9月下旬の事でした。
市内の海岸を散策します。
風の強い日でした。
浜辺にシギチの姿は在りません。
奥まった岸壁に向かってみます。
イソヒヨドリが躍り出てきました。
幼羽から、若鳥♂と思われます。
嘴には蟹を捕らえていました。
もう立派な狩人です。
水溜りにシギ類が群れていました。
風の影響を受けにくい場所です。
彼らにとって安全なのかもしれません。
餌を探しているようでしたが…
水溜りに食べ物があるのでしょうか?
防波堤にはカモメ類が群れがいます。
ザっと足の色を確認しました。
数が多いので、1羽1羽を確認できません。
全て黄色なので、ウミネコの群れでした。
亜種カモメも黄色ですが、稀な存在です。
ピンク色だとセグロかオオセグロ。
赤色だとユリカモメかズグロカモメ。
私は、このように識別しています。
…大雑把ですが。
海面が喧しくなります。
ウミネコ若鳥達が騒いでいました。
まるで潮風に乗って戯れているようです。
左の若鳥が、嘴に何かを咥えていました。
食べ物では無さそうでしたが…
玩具として遊んでいるのでしょうか?
先日見たアジサシ類を再発見します。
ウミネコやカワウに紛れて…
全部で5羽を確認しました。
何度も飛び、海面にダイブします。
近くの岸壁にも来てくれました。
黒い頭部と嘴を確認します。
アジサシ成鳥でした。
成鳥2羽と若鳥3羽の、合計5羽です。
先日はクロハラアジサシと思いました。
…が、アジサシ幼鳥を誤認したようです。
アジサシ達の行動も観察しました。
…次回に続きます。