9月下旬、自然公園を散策しました。
最近はかなり涼しくなります。
暑さに悩まされる事がなくなりました。
ただ、蚊が増えた気もします。
長袖、虫除けに注意が必要でした。
園内の秋の実りを確認します。
クマノミズキが実っていましたが…
既に、かなり数が少ないです。
ヒヨドリやイカルが傍に居ました。
黒く熟す前から、食べているのでしょう。
久し振りにコゲラも見かけました。
桜の枯れ枝に止まり、物色しています。
先程のクマノミズキにも来ていました。
林の中を歩きました。
平地では珍しい種に出会います。
画像は暗いのですが、キバシリでした。
冬に向け、山からの降りてきたのかも…
もしくは、南に向かう途中なのかも…
オオルリ♂の姿もありました。
こちらも暗い所に潜んでいます。
囀らないため、探すに苦労しました。
明るい場所に来たところを、パシャリ。
オオルリ♀やキビタキ♂も見つけました。
撮影は困難でしたが…
姿を確認出来て良かったです。
観察し易かったのはコサメビタキでした。
園内の彼方此方で姿を見ます。
フライキャッチを繰り返していました。
動きが変則的なので、撮影は諦めます。
桜の樹には、小さな蛾が沢山いるようでした。
下に追い落としては、空中で捕らえています。
数羽がホバリングを繰り返していました。
面白い事に、地面に落ちた蛾は獲りません。
コサメビタキの拘(こだわ)りを感じました。
基本的に、ヒタキ類は歩行が不得意です。
枝止まりに適した足なのだとか。
フライキャッチの名手と断じました。
フライキャッチからムギマキを連想します。
今年も長野県に探しに行きたいのですが…
日本海の離島での探鳥も捨てがたいです。
カレンダーと睨めっこをしました。
毎日が休日であればと、考えてしまいます。
🏝️ 🏝️ 🏝️ 🏝️ 🏝️
そんなわけで…
実は、昨日から山形県の飛島を訪問中です。
もちろん、目的は秋の渡り鳥でした。
憧れの野鳥の聖地を楽しんでいます。
初日は迷鳥との出会いはありませんが…
判別の難しい野鳥のオンパレードでした。
普段とは異なる探鳥を楽しんでいます。